ルイ・シロン
[Wikipedia|▼Menu]

ルイ・シロン
Louis Chiron
ルイ・シロン
(1931年)
基本情報
国籍 モナコ
生年月日 (1899-08-03) 1899年8月3日
ルイ・アレクサンドル・シロン
Louis Alexandre Chiron
出身地 モナコ
モンテカルロ
死没日 (1979-06-22) 1979年6月22日(79歳没)
死没地 モナコ
モンテカルロ

基本情報
F1での経歴
活動時期1950-1951,1953,1955,
1956,1958
所属チーム'50-'51,'56,'58 マセラティ
'51 タルボ
'53 オスカ
'55 ランチア
出走回数19 (15スタート)
優勝回数0
表彰台(3位以内)回数1
通算獲得ポイント4
ポールポジション0
ファステストラップ0
初戦1950年イギリスGP
最終戦1958年モナコGP

チャンプカーでの経歴
1年の間1レース出場
初戦1929年インディ500(英語版)
インディアナポリス

優勝数表彰台PP
000



ル・マン24時間での経歴
1928-1929,1931-1933,
1937-1938,1951,1953
チームクライスラー
ウェイマン(英語版)
ブガッティ
ブーリヤ
プライベーター
キネッティ(英語版)
エキュリー・ブルー
ランチア
最高位DNF (1929,1931,1932,1933,
1937,1938,1953)
クラス優勝0

テンプレートを表示

ルイ・アレクサンドル・シロン(Louis Alexandre Chiron, 1899年8月3日 - 1979年6月22日)は、モナコレーシングドライバーラリースト。19世紀の生まれであり、フィリップ・エタンセラン、ルイジ・ファジオーリと並び自動車の誕生や成長とそっくりそのまま年齢が重なる、モータースポーツの歴史の証人とも言える人物である。
経歴

[1]シロンが駆るブガッティ・タイプ51(1932年フランスグランプリ)

シロンは1899年、モナコのホテル経営者の子として生まれ、第一次世界大戦で兵役に就いた際、フォッシュ元帥の運転手として自動車の運転を学んだのをきっかけに興味を持つようになり、1923年、ニース近郊のヒルクライムで活躍し始めるとスイス人実業家であるアルフレッド・ホフマンの支援を得、1926年には最初の地元のレースで優勝する。
ブガッティ入りから第二次大戦

その後ブガッティワークス入りを果たすとめきめきと頭角を現し5年間で10勝を挙げ、ブガッティタイプ35B (Bugatti Type 35) でエースドライバーへと成長した。1929年にはインディ500にドラージュを駆り出場7位へと食い込むと、1931年の第3回モナコグランプリではブガッティ・タイプ51 (Bugatti Type 51) で強豪[2]を下し念願の地元優勝を遂げる。

1933年にはルイジ・キネッティと共にスパ・フランコルシャン24時間レースに出場し、アルファロメオ・8C-2300 (Alfa Romeo 8C 2300) を駆り優勝。その後エンツォ・フェラーリ率いるアルファロメオで活躍。期待に応えるも1934年フランスグランプリP3で勝利する。しかし、メルセデス・ベンツアウトウニオン(現アウディ)率いるドイツ勢が優勢となると1936年メルセデス・ベンツ陣営に加わる。この年のW25Kの不調によりドイツグランプリで事故により重傷を負うまでの3年間で5勝を挙げる。1937年、1938年スポーツカーレースによるタルボで1勝し、その後に引退。そして世界は第二次世界大戦へ突入し、グランプリは中止される。
第二次大戦からモンテカルロ2冠と晩年

復帰した第二次大戦後、タルボ・ラーゴ(Talbot-Lago)での1947年フランスグランプリ、1949年GP・ド・フランス優勝など往年の勢いを感じさせる活躍を見せたものの、「ゲシュタポ[3]」発言[4]などで晩年を汚した感も否めなくない。

その後のF1・ワールドチャンピオンシップにもマセラティから参戦し、1950年モナコグランプリで3位となり最後の表彰台で飾った。1951年はスイスグランプリのみマセラティでそれ以降はタルボから参戦したがノーポイントに終わる。

それから1年置いた1953年自らオスカでフランスとイタリアにスポット参戦するも低迷な成績に終わった。この頃からの体力の衰えからかスポット参戦のみなり、そしてチェッカーフラッグを振るなどの仕事が多くなると、1954年はF1には参戦せず、ランチア・アウレリアGTラリー・モンテカルロ総合優勝を飾った[5]

このモンテカルロで行われているラリーとグランプリ共の異種カテゴリにおける2冠という功績[6]レーニエ大公からの希望もあって1955年はランチアからD50を駆ってのモナコだけのスポット参戦となった。だが10歳年下とはいえピークを過ぎた45歳のルイジ・ヴィッロレージに遅れを取る結果となり、6位でフィニッシュとなった。しかしシロンはこのレースで55歳9ヶ月という最高齢完走記録を達成した。1956年には後の名プライベーターであるスクーデリア・チェントロから参戦。そして1958年はついに予選落ちとなってしまった。

F1最高齢の58歳で引退。そして前述の功績によりレーニエ大公からモナコグランプリ及びラリー・モンテカルロ競技長「クラーク・オブ・ザ・コース」のポストを仰せつかった。1979年6月22日没(79歳)。

これだけの偉業を成し遂げたモナコ人のF1ドライバーはおらず(というよりモナコ人のF1ドライバーが片手で数えられるくらいしかいない)、また地元のグランプリを得意とし、フランスとモナコでは通算6勝をあげていることも彼の力量の高さがうかがえる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef