ルイス・B・プラー
[Wikipedia|▼Menu]

ルイス・B・プラー
Lewis Burwell Puller
"チェスティ"・プラー少将
渾名「チェスティ」(Chesty)
生誕 (1898-06-26) 1898年6月26日
アメリカ合衆国バージニア州 ウェストポイント(英語版)
死没1971年10月11日(1971-10-11)(73歳)
アメリカ合衆国バージニア州ハンプトン
所属組織アメリカ海兵隊
軍歴1918年 - 1955年
最終階級中将(Lieutenant General)
墓所 アメリカ合衆国バージニア州クライスト・チャーチ(英語版)・クライストチャーチ教区墓地
テンプレートを表示

ルイス・バーウェル・"チェスティ"・プラー(Lewis Burwell "Chesty" Puller, 1898年6月26日 - 1971年10月11日)は、アメリカの海兵隊員。長年に渡りアメリカ海兵隊の将校として勤務し、数多くの勲章等を受章した。最終階級は海兵隊中将。
若年期

1898年、バージニア州ウェストポイントにて、父マシューと母マーサのもとに生を受ける。父は食品雑貨店(grocer)を営んでいたが、ルイスが10歳になる頃に死去している。プラーは年老いた南北戦争復員兵らの話を聞きながら育ち、とりわけ南軍のトーマス・"ストーンウォール"・ジャクソン将軍の逸話に心を惹かれていたという。1916年には米墨国境戦争(英語版)で戦う為に陸軍に志願しようとしたものの、若すぎる上に保護者たる母親の許可もなかったので認められなかった[1]

翌年、バージニア州立軍事学校(英語版)に入校する。しかし1918年8月に第一次世界大戦が勃発すると中退し、この折に「銃のあるところに行かねば!」(go where the guns are!)と言い残したという[2]。彼はベローウッドの戦い(英語版)における第5海兵連隊(英語版)の活躍に触発され海兵隊を志願、基礎訓練の為にサウスカロライナ州のパリスアイランド志願兵訓練所(英語版)に送られた[1]

結局、第一次世界大戦中に実戦を経験することはなかったが、海兵隊の拡大が進められる中で、プラーは訓練を終えた直後から下士官学校、さらに士官候補生学校(英語版)へ進むことになる。1919年6月16日には士官候補生学校を卒業し予備役少尉の階級を得るが、終戦に伴う軍縮により海兵隊は総員73,000名から将校1,100名下士官兵27,400名まで規模を縮小することとなり[3]、プラーも10日後には非活性(inactive status)に指定され、階級は伍長(corporal)に改められた[1]
戦間期ルイス・プラー少尉(左から2番目)、ウィリアム・"アイアンマン"・リー軍曹(左から3番目)、ニカラグア兵ら(両端)。1931年撮影

その後、プラー伍長は米国占領下のハイチ(英語版)に派遣され、ハイチ憲兵隊(Gendarmerie d'Haiti)に中尉(lieutenant)として出向した[4]。以後の5年間、彼は反政府組織カコ(Caco)の鎮圧に40回以上参加し、また将校への復帰を2度申請している。1922年、プラーはアレクサンダー・ヴァンデグリフト少佐の副官に任命される。米本土に戻った後の1924年3月6日、少尉(認識番号(英語版)03158)として将校に復帰する。バージニア州ノーフォークの海兵隊基地、バージニア州クアンティコの基本術科学校(英語版)、第10海兵砲兵連隊(英語版)などに勤務した。1926年7月から真珠湾の海兵隊基地に勤務、1928年にはカリフォルニア州サンティアゴに移る。プラー中尉(後列中央)とニカラグア国家警備隊の将兵。

1928年12月よりニカラグア国家警備隊(英語版)に出向。1930年8月19日、治安作戦における戦功から1つ目の海軍十字章を受章。1931年7月に米本土に戻り、ジョージア州フォート・ベニングにて中隊勤務士官課程(Company Officers Course)を修了。1932年9月20日から10月1日まで再びニカラグア国家警備隊に勤務し、この最中に2つ目の海軍十字章を受章している。

ニカラグア勤務を終えた後、プラーは中華民国の北平(現在の北京)にある米国公使館付分遣隊に移り、在中華民国海兵隊(英語版)(China Marines)の指揮官を務めた。その後、アジア艦隊(英語版)の重巡オーガスタ(艦長:チェスター・ニミッツ大佐)に勤務し、1936年6月には米本土に戻って基本術科学校の教官を務めた。

1939年5月から重巡オーガスタ付分遣隊に戻って指揮官を務める。1940年5月には上海で下船し第4海兵連隊第2大隊(英語版)の副長に任命され、後には同大隊の大隊長も務めた。1941年8月28日、プラー少佐は米本土に呼び戻され、ノースカロライナ州ニューリバー兵舎(現在のキャンプ・レジューン)に駐屯する第1海兵師団第7海兵連隊第1大隊(英語版)にて大隊長を務めた[5]
第二次世界大戦チェスティ・プラー(1942年9月、ガダルカナルにて)

太平洋戦争が始まると、第7海兵連隊は新設の第3海兵旅団に中核部隊の1つとして配置され、1942年5月8日には守備隊としてサモアに派遣された。1942年9月4日、旅団の編成から離れた第7海兵連隊はガダルカナル島に展開していた第1海兵師団のもとに再配置された。

ガダルカナル島到着後まもなく、プラー率いる第1大隊はマタニカウ川の戦い(英語版)として知られる激戦に参加した。この戦いの最中、プラーのとっさの機転により3つの中隊が壊滅を免れている。彼の中隊は日本軍の大部隊によって完全に包囲されていた。プラーは海岸に走り、沖にいる駆逐艦モンセン(英語版)に合図を送って支援砲撃を行わせ、上陸用舟艇が部下の海兵隊員らを救助し終わるまでその場で指揮を執り続けた。この際、舟艇部隊の指揮官を務めていた沿岸警備隊員のダグラス・アルバート・マンロー(英語版)上等信号手が海兵隊員らの搭乗した舟艇を守る為に戦死しており、彼は史上唯一の名誉勲章受章者たる沿岸警備隊員となった。プラーはこの戦功により、Vデバイス(英語版)付銅星章を受章している。

その後、ヘンダーソン飛行場の戦い(英語版)として知られる戦いの中で、プラーは3つ目の海軍十字章を受章している。当時、飛行場の守備に当たっていた主要な歩兵部隊はプラー率いる第1大隊と米陸軍第164歩兵連隊第3大隊の2部隊であり、彼らは連隊規模の日本軍部隊による攻撃を受けていた。戦闘は1942年10月24日深夜から25日にかけての3時間に行われ、両大隊からは70名の死傷者が出たものの、日本側は1400名以上の戦死者を出して撤退し、飛行場の防衛に成功した。プラーはこの戦いにより名誉勲章授与の推薦を受けている。11月9日、負傷する。

その後、プラーは第7海兵連隊(英語版)の連隊長に就任した。この職にあった1943年12月26日から1944年2月1日までの間、彼はグロスター岬への上陸に参加して4つ目の海軍十字章を受章している。また同じ期間には第3大隊や第5大隊の大隊長も務め、機関銃と迫撃砲による激しい攻撃を受けながらも厳重に要塞化された日本軍陣地の攻略に成功している。1944年2月1日、大佐に昇進すると共に第1海兵連隊の連隊長に就任。プラー率いる第1海兵連隊は1944年9月から10月にかけて行われたペリリューの戦いに参加し、この際に1つ目のレジオン・オブ・メリット勲章を受章している。また、この戦いで第1海兵連隊は約3,000人の将兵のうち死傷者1,748名を出した[6]

1944年夏頃、プラーの弟で第4海兵連隊(英語版)長を務めていたサミュエル・D・プラーがグアムにて敵狙撃手に狙撃され戦死する[7]

1944年11月、米本土に戻りキャンプ・レジューン基地の歩兵訓練連隊(Infantry Training Regiment)の副長となり、その2週間後には連隊長となっている。終戦後、プラーはニューオーリンズの第8予備役管区(8th Reserve District)や真珠湾海兵隊兵舎の司令官を務めた。

第二次世界大戦中に付けられた「チェスティ」(Chesty)という愛称は、元々「胸の広い・大きい」といった意味だが、転じて「威張り屋」、「自惚れ屋」といった意味も持つ。本来、これは彼が公然と示した豪胆かつ喧嘩好きな性格に対して言われた言葉だったのだが、彼の元で戦った海兵隊員の間では、「バナナ戦争従軍時にナタで肋骨を叩き割られ、今や彼の胸には大きな鉄製の胸郭が入っているからだ」という誤った解釈がまことしやかに語られていた。あるいは、「戦場に出ては何度も大声で命令を叫んでいたため胸筋が鍛えられたことによる」とも解釈され、「我が第1師団に無線は不要だ。チェスティが叫んだ命令は何マイル先にだって聞こえる」と語る者もいた[8]
朝鮮戦争海兵隊創立記念日を祝い、軍刀でケーキを切るプラー大佐(1950年11月10日)仁川上陸直後、最前線の視察を行うプラー大佐(右)

朝鮮戦争勃発時、プラーは第1海兵連隊の連隊長に復帰した。彼は1950年9月15日の仁川上陸作戦に参加し、銀星章を受章した[9]。また9月15日から11月2日までの戦功に対し2つ目のレジオン・オブ・メリット勲章を授与され、9月29日から12月5日までの戦功に対して陸軍より殊勲十字章が授与されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef