ルイス・グルーエンバーグ
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル クラシック音楽

ルイス・グルーエンバーグ(Louis Gruenberg、1884年8月3日 - 1964年6月9日 ビバリーヒルズ)は、アメリカ合衆国作曲家ピアニスト

ベラルーシブレスト=リトフスクにてロシア系リトアニア系ユダヤ人の家系に生まれる。ロシア帝国の出身ながらも、生後間もなく(一説によると2歳の頃)家族に連れられアメリカ合衆国に移住する。父親はニューヨークシティヴァイオリニストであった。

少年時代よりピアノに才能を示し、8歳のとき、ドヴォルザークが院長を務めるニューヨーク・ナショナル音楽院に入学してアデール・マルグリースにピアノを師事した。演奏者としては、当初よりソリストとしてもアンサンブルでも適性を発揮した。20代前半で渡欧してベルリンウィーンフェルッチョ・ブゾーニに師事する。1912年から教育活動と演奏活動に入り、第1次世界大戦までソリストや伴奏者として演奏旅行を行なった。

1919年にアメリカに帰還。同年、交響詩《夢の丘(The Hill of Dreams)》を作曲して称賛され、Flagler Prizeを獲得し、いっそう作曲に没頭できるようになった。作曲家として名を成すにつれ、ジャズに魅了されるようになり、ジャズやラグタイムに強く影響された作品を創るようになった。

1933年から1934年までメトロポリタン歌劇場において、ユージン・オニール原作の表現主義オペラ《皇帝ジョーンズ》が2シーズンにわたって上演されるも、『タイム』誌においてかなり酷評された。1933年から1936年まで、シカゴ音楽大学(現在はルーズベルト大学の一部)の作曲科の主任教授を務める。その後は家族連れでカリフォルニア州のビバリーヒルズに転居し、映画音楽の作曲も担当している。シカゴスラム街における出産を描いたドキュメンタリー映画“The Fight for Life”(ペア・ロレンツ監督)の音楽は、アカデミー賞最優秀映画音楽部門にノミネートされた。

1944年ヤッシャ・ハイフェッツの依嘱により、《ヴァイオリン協奏曲》作品47を作曲。ハイフェッツはこれをユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団との共演により初演した後、ピエール・モントゥー指揮サンフランシスコ交響楽団との共演で録音した。

最晩年の20年間は、次第に音楽界や演奏界で孤立するようになった。また渡米後の最晩年のシェーンベルクと親交を持っていた。

グルーンバーグは没年まで現役で作曲活動を続けた。固定した作曲様式にとらわれず、多種多様な作曲技法を取り入れた多作家であった。作品には12のオペラ、オラトリオ《信仰の歌(A Song of Faith)》、バレエ、5つの交響曲、2つのピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲チェロ協奏曲室内楽曲歌曲、ピアノ曲などがある。
目次

1 主要作品一覧

1.1 歌劇

1.2 管弦楽曲


2 関連項目

3 外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef