ルイジ・ノーノ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、作曲家について説明しています。画家については「ルイジ・ノーノ (画家)」をご覧ください。

ルイジ・ノーノ
Luigi Nono
1979年
基本情報
生誕 (1924-01-29) 1924年1月29日
出身地 イタリア王国ヴェネツィア
死没 (1990-05-08) 1990年5月8日(66歳没)
イタリア、ヴェネツィア
学歴ヴェネツィア音楽院
ジャンル現代音楽
職業作曲家

ルイジ・ノーノ(Luigi Nono, 1924年1月29日 - 1990年5月8日)は、イタリアヴェネツィア作曲家電子音楽ミュージック・セリエルにおける主導的存在の一人となった。
経歴
初期

ノーノは1941年にヴェネツィア音楽院で理論をジャン・フランチェスコ・マリピエロに学び、その後大学で法学部を卒業している。1946年にブルーノ・マデルナヘルマン・シェルヘンに作曲を学びセリー技法を習得する。1955年にアルノルト・シェーンベルクの娘、ヌリアと結婚した。彼のセリエル技法はシェーンベルクからの影響が強いとされていたが、すべて4/4あるいは2/4の等拍で隅から隅まで埋め尽くす初期のノーノの書法はカレル・フイヴァールツの「2台のピアノのためのソナタ」そのままである。

1950年にダルムシュタット夏季現代音楽講習会に出席。そこでエドガー・ヴァレーズカールハインツ・シュトックハウゼンなどの作曲家と出会うが、のちに完全に決裂し独自の道を歩んだ。1950年代前半には、室内楽のための「ポリフォニカ-モノディア-リトミカ Polifonica-Monodia-Ritmica」(1951)、声楽を含む管弦楽曲「ガルシーア・ロルカへの墓碑銘 Epitaffio per Federico Garcia Lorca」(1952-1953)、合唱と管弦楽のための「ゲルニカの勝利 La victoire de Guernica」(1954)、混声合唱と室内楽のための「愛の歌 Liebeslied」(1954)が生まれている。その後、彼は音楽的現象としての完全性を追求し、次第に表層的なセリー技法こそ拒否するようになるが、点描性は保持し続けた。このため「時代遅れの表現主義者」としてシュトックハウゼンやブーレーズから批判された。50年代後半には、「インコントリ Incontri」(1955)、「断ち切られた歌 Il canto sospeso」(1955-1956)、「ディドーネの合唱 Cori di Didone」(1958)等を作曲。ノーノは「点描主義」にまだこだわっていた。
中期

ノーノはイタリア共産党に入党した共産主義者であった。1952年にはマデルナとともにイタリア共産党に入党。彼の前衛音楽もまた、有産階級文化への反発手段となった。作品中で政治に対して訴えることも稀ではなかった。事実、彼に国際的名声を与えた「断ち切られた歌」(第二次世界大戦中における迫害の犠牲者の手紙に基づく)の他、「ポーランド日記 Diario polacco」(1958)、歌劇「不寛容 Intolleranza」(1960-61)、「光の工房 La fabbrica illuminata」(1964)、「アウシュヴィッツの出来事の追憶 Ricorda cosa ti hanno fatto ad Auschwitz」(1966)、「我々はマルクスを食い尽くさない Non consumiamo Marx」(1969)、「一つの妖怪が世界をうろつく Ein Gespenst geht um in der Welt」(1971)、「ベトナムのための歌 Canto per il Vietnam」(1973)、「愛に満ちた偉大な太陽に向かって Al gran sole carico d'amore」(1975)など、彼の作品には政治的要素を満たした旋律を含むものがそのすべてである。1956年以降、彼は次第に電子音楽に興味を持ち始め、同年にはグラヴェザーノ[1] に在るヘルマン・シェルヘンの電子音楽スタジオ(Elektroakustische Experimentalstudio)で、新しい作曲技法についてのシンポジウムに参加する。この分野では、ソプラノ、ピアノ、オーケストラとテープのための「力と光の波のように Como una ola de fuerza y luz」(1971-72)、ピアノとテープのための「苦悩に満ちながらも晴朗な波 ...sofferte onde serene...」(1974-77)、「愛に満ちた偉大な太陽に向かって Al gran sole carico d'amore」(1972-75)などを作曲。この時期のノーノの作品はダイナミクスも大きく、攻撃的な音響の作品が多い。
後期

1980年になると、フライブルクにある南西ドイツ放送局ハインリッヒ・シュトローベル記念財団実験スタジオにおいてライヴ・エレクトロニクス作品の作曲を始める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef