リー・ハンシャン
[Wikipedia|▼Menu]

李翰祥
中国語李翰祥
漢語?音L? Hanxiang
粤?Lei5 hon6 coeng4
生誕 (1926-04-18) 1926年4月18日
中華民国奉天省錦西県小蘇家屯(現・遼寧省葫芦島市連山区沙河営郷蘇家屯村)
死没 (1996-12-17) 1996年12月17日(70歳没)
中国北京市
英語名Li Han-Hsiang
職業映画監督、脚本家、映画プロデューサー、俳優、美術
ジャンル古装映画
子供李殿朗、李殿馨
受賞

受賞を参照。


テンプレートを表示

李 翰祥(り かんしょう、リー・ハンシャン、1926年4月18日 - 1996年12月17日[1])は、中国奉天省錦西県[2](現・遼寧省葫芦島市連山区)出身の香港映画監督[1]
経歴

1926年奉天省錦西県小蘇家屯に生まれる[2]1930年、父親の仕事の都合で熱河省承徳に移り、1932年日本軍の熱河侵攻を逃れて北平(現・北京)に移った[2]。北平芸術専科学校に入学し西洋画を学ぶが、高校を出ていないことが発覚して除籍となり、1948年に香港に渡った[2]。翌年に永華電影公司 に俳優として入社し、その後は美術スタッフなども務めた[2][1]1954年、『嫦娥』で共同監督の一人として初監督[2][1]。同年にショウ・ブラザーズの前身の邵氏父子公司に移籍した[2][3]。ショウ・ブラザーズでは、「黄梅調」と呼ばれる歌唱時代劇映画のブームの中心となり、『江山美人』、『梁山伯と祝英台』などのヒット作を発表した[3]1963年、『梁山伯と祝英台』が金馬奨で最優秀作品賞など6部門を受賞[2]。同年の冬、台湾で国聯影業(中国語版)を創業した[2]1965年の作品『西施』は金馬奨で最優秀作品賞など5部門を受賞し、台湾映画史上空前の歴史大作と言われる[4]。国聯影業は経営的にはうまくゆかず1970年に廃業し[4]、李は1971年に香港に戻った[2]1972年にコメディ映画『大軍閥』を発表、当時テレビの司会者として活躍していたマイケル・ホイを主役に抜擢し、映画界に引き入れた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef