リー・ハンシャン
[Wikipedia|▼Menu]

李翰祥
中国語李翰祥
漢語?音L? Hanxiang
粤?Lei5 hon6 coeng4
生誕 (1926-04-18) 1926年4月18日
中華民国奉天省錦西県小蘇家屯(現・遼寧省葫芦島市連山区沙河営郷蘇家屯村)
死没 (1996-12-17) 1996年12月17日(70歳没)
中国北京市
英語名Li Han-Hsiang
職業映画監督、脚本家、映画プロデューサー、俳優、美術
ジャンル古装映画
子供李殿朗、李殿馨
受賞

受賞を参照。


テンプレートを表示

李 翰祥(り かんしょう、リー・ハンシャン、1926年4月18日 - 1996年12月17日[1])は、中国奉天省錦西県[2](現・遼寧省葫芦島市連山区)出身の香港映画監督[1]
経歴

1926年奉天省錦西県小蘇家屯に生まれる[2]1930年、父親の仕事の都合で熱河省承徳に移り、1932年日本軍の熱河侵攻を逃れて北平(現・北京)に移った[2]。北平芸術専科学校に入学し西洋画を学ぶが、高校を出ていないことが発覚して除籍となり、1948年に香港に渡った[2]。翌年に永華電影公司 に俳優として入社し、その後は美術スタッフなども務めた[2][1]1954年、『嫦娥』で共同監督の一人として初監督[2][1]。同年にショウ・ブラザーズの前身の邵氏父子公司に移籍した[2][3]。ショウ・ブラザーズでは、「黄梅調」と呼ばれる歌唱時代劇映画のブームの中心となり、『江山美人』、『梁山伯と祝英台』などのヒット作を発表した[3]1963年、『梁山伯と祝英台』が金馬奨で最優秀作品賞など6部門を受賞[2]。同年の冬、台湾で国聯影業(中国語版)を創業した[2]1965年の作品『西施』は金馬奨で最優秀作品賞など5部門を受賞し、台湾映画史上空前の歴史大作と言われる[4]。国聯影業は経営的にはうまくゆかず1970年に廃業し[4]、李は1971年に香港に戻った[2]1972年にコメディ映画『大軍閥』を発表、当時テレビの司会者として活躍していたマイケル・ホイを主役に抜擢し、映画界に引き入れた[5]。これを皮切りに、70年代にはエロティック・コメディを多く監督したが、本人が心血を注いでいたのは1975年の歴史映画『傾國傾城』とその続編『瀛台泣血』であるという[5]。80年代には中国大陸との合作で『西太后』、『火龍』を発表[1]1996年にテレビドラマの撮影のために滞在していた北京で、心臓病の発作で死去した[1]
フィルモグラフィー
監督

嫦娥 (1954年)

水仙 (1956年)

雪裏紅 (1956年)

窈窕淑女 (1957年)

移花接木 (1957年)

春光無限好 (1957年)

馬路小天使 (1957年)

黄花閨女 (1957年)

妙手回春 (1958年)

安h兒 (1958年)

給我一個吻 (1958年)

全家福 (1958年)

丹鳳街 (1958年)

貂? (1958年)

兒女英雄傳 (1959年)

『江山美人
』江山美人 (1959年)

殺人的情書 (1959年)

後門 (1960年)

真説チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』倩女幽魂 (1960年)

手鎗 (1961年)

楊貴妃 (1962年)

楊乃武與小白菜 (1963年)

武則天 (1963年)

『梁山伯と祝英台』梁山伯與祝英台 (1963年)

鳳還巣 (1963年)

七仙女 (1963年)

状元及第 (1964年)

王昭君 (1964年)

一毛錢 (1964年)

西施 (1965年)

菟絲花 (1965年)

辛十四娘 (1966年)

天之嬌女 (1966年)

幾度夕陽紅大結局 (1966年)

鳳陽花鼓 (1967年)

塔裏的女人 (1967年)

深情比酒濃 (1967年)

十萬青年十萬軍 (1967年)

破曉時分 (1968年)

冬暖 (1969年)

揚子江風雲 (1969年)

北極風情畫 (1969年)

喜怒哀樂 (1970年)

鬼狐外傳 (1970年)

騙術奇譚 (1971年)

?? (1971年)

祇痩暮不草 (1972年)

風月奇譚 (1972年)

騙術大觀 (1972年)

大軍閥 (1972年)

一樂也 (1973年)

北地?脂 (1973年)

風流韻事 (1973年)

牛鬼蛇神 (1973年)

騙術奇中奇 (1973年)

醜聞 (1974年)

金瓶梅』金瓶雙艷 (1974年)

聲色犬馬 (1974年)

港澳傳奇 (1975年)

傾國傾城 (1975年)

捉姦趣事 (1975年)

騙財騙色 (1976年)

拈花惹草 (1976年)

洞房艶事 (1976年)

瀛台泣血 (1976年)

風花雪月 (1977年)

佛跳牆 (1977年)

金玉良縁紅楼夢 (1977年)

乾隆下江南 (1977年)

哈?床上夜歸人 (1978年)

乾隆下揚州 (1978年)

子曰:食色性也 (1978年)

銷魂玉 (1979年)

鬼叫春 (1979年)

軍閥趣史 (1979年)

乾隆皇與三姑娘 (1980年)

徐老虎與白寡婦 (1980年)

乾隆皇君臣鬥智 (1982年)

武松 (1982年)

三十年細説従頭 (1982年)

垂簾聽政 (1983年) - 『火燒圓明園』と纏めて『西太后』として日本公開

皇帝保車 (1983年)

火燒圓明園 (1983年) - 『垂簾聽政』と纏めて『西太后』として日本公開

火龍』火龍 (1986年)

八旗子弟 (1988年)

続・西太后』一代妖后 (1989年)

敦煌夜譚 (1991年)

『金瓶風月』金瓶風月 (1991年)

『竹夫人の秘め事』竹夫人 (1991年)

情人的情人 (1994年)

少女潘金蓮 (1994年)

脚本のみ

翠翠 (1953年)

金鳳 (1956年)

梅姑 (1956年)

笑聲涙影 (1958年)

皇帝與太監 (1981年)

出演

火葬 (1949年)

花街 (1950年)

?瑰花開 (1951年)

霧香港 (1952年)

浴室艶屍 (1952年)

近水楼台 (1952年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef