リーフ語
[Wikipedia|▼Menu]

リーフ語

Tamazight Tarifit
話される国
モロッコ
メリリャ (スペイン)
地域リーフ地方
民族リーフ人(英語版)
話者数170万人
言語系統アフロ・アジア語族

ベルベル語

北部ベルベル語

ゼナティ諸語

リーフ諸語

リーフ語





表記体系アラビア文字ティフィナグ文字ラテン文字
言語コード
ISO 639-3rif
消滅危険度評価
Severely endangered (Moseley 2010)
テンプレートを表示

リーフ語(リーフご、リーフ語:Tamazight Tarifit)は、アフロ・アジア語族のベルベル語派に属する言語である。リフ語、タリフィット語、タリフィート語、北部シルハ語とも呼ばれる。モロッコ北東部地中海沿岸のリーフ山脈一帯で話されている。

極東タリーフィート語・東部タリーフィート語・西部タリーフィート語に細分化するが、この地域全体としてのベルベル語方言間ではコミュニケーションが可能。また、西部タリーフィート語地域のさらに西側には、アラビア語とタリーフィート語の二重言語併用地帯である。北アフリカにおけるベルベル語の分布

.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  シルハ語   中央アトラス・タマジクト語   リーフ語   オアシスグループ   シェヌア語   カビル語   シャウィーア語   トゥアレグ語
モロッコ北部のリーフ語使用地域
リーフ語の文字表記

リーフ地方のベルベル人は従来のベルベル文字を使用せず、もっぱらアラビア文字を使用してきた。しかしながら、その表記法には一定の規則はなく、各人が様々な方法で話し言葉をアラビア文字化している。

2004年に発刊されたClive W. MeClelland III著「A Tarifit Berber English Dictionary:Documentting An Endangered Language」はタリーフィート語を表記する際に、今日IRCAMで認められているティフナグ文字以外にネオ・ティフィナグ文字やトアレグ・ティフィナグ文字のバリアからもいくつかの文字を併用している。
母音と子音
母音

独立母音としての基本母音は、/a/ /i/ /u/の三つであるが、これらは隣接音の影響を被って様々な異音として現れる。

母音/e/

・補助母音/e/

子音の三連続(時に二連続)を避けるために、発音上補助母音/e/が挿入される。

amm?n  「そのように」

・[?]から転じた/e/の扱い

補助母音の位置にアクセントが移動することがある。この際は/?/としてはっきり発音される。

erzem 「(君は)それを開けなさい」

・/e/の母音交換

/e/は隣接母音の影響を被り、様々な母音に移行する

-/‘/, /y/, /w/との隣接の際に同化

yes→yis 「馬」

-/r/に先行する/e/は/a/に移行

erabbi→arabbi 「神」

-その他の喉頭音、気息音との接触の際に、/e/は/a/に移行する傾向がみられるが、/r/との時ほど顕著な/a/は現われない

exse?→exsa? 「私は欲する」

-地域によっては、/e/が硬口蓋音/k/や/g/(時には軟口蓋音/q/, /x/)との接触で/i/に移行する

exsi→ixsi 「(君は)取りなさい」

母音/i

/i/は/'/や/r/に先行する際、調音点が/e/と/a/の中間点[a]に移行する。

?ira→?ara 「文字(複数)」

母音/u/

/u/のバリエーションとして[o]があり、同様に/r/や/‘/との隣接の際の異音として機能する。

uhran→ohran 「オラン(地名)」
子音

/‘/ > /?/(無声音化)

Kelaia及び一連のカビーリ部族において、女性単数名詞の語尾/?/の前に見られる

?areqqi‘?→?areqqi?? 「修繕」

/b/ >/f/(唇歯音化)

女性単数名刺の語尾尾/?/の前に見られ、東部タリーフィート語で顕著

?aqseb???aqsef? 「城、要塞」

/t/, /?/, /?/, /d/, /?/の間の相互交換

口蓋音の/g/, /y/, /k/, /q/, /x/の間の相互交換

軟口蓋音/?/, /q/, /x/ の間の相互交換

/n/に後続する/?/は、相互同化により/ll/として口蓋化する場合がある

n-e? mexzen→enll-mexzen 「政府の」

/s/は母音との接触の際、西部タリーフィート語では有声化して/z/になることがある

se?ara‘→ze?ara‘ 「上に」

母音/u/と半子音/w/との組み合わせにおいて、後方の半子音/w/の重複は/gg/または/kk/に移行する

a?uwwa→a?ugga 「義父、義兄」

硬口蓋破裂音/?/は西部方言で破裂音化し、東部方言では半母音/y/に移行する

?ame?era→?ameyra 「収穫」
文法とその特徴
名詞

・男性名詞は通常語頭に/a-/を有することで特徴づけられる。一方、女性名詞は男性名詞に/?/を接尾辞および接頭辞として加える。

afrox「男の子」  ?afrox?「女の子」 

・名詞の格変化

リーフ語の名詞は全てのものが、独立格および従属格の二つの形態を有する。独立格が辞書に現れる形態であるのに対し、従属格とは名詞が文中で他の語との依存関係にあるときに現れる形態である。
形容詞

リーフ語の形容詞は、名詞に後置され名詞を修飾する。しかし、前方の名詞が不定名詞である際には、接辞(男性名詞との接続には/?-/、女性名詞との接続には/et-/)を伴う。
動詞

・規則動詞と不規則動詞がある

・直接法と間接法がある

・直接法の時制には、現在形・過去形・未来形があり、それぞれ単数と複数を区別する

単数形の活用は、一人称(共通)・二人称(共通)・三人称男性・三人称女性

複数形の活用は、一人称(共通)・二人称男性・二人称女性・・三人称男性・三人称女性

・直接法の人称には、無人称と呼ばれるものがある。現在形・過去形・未来形の三つに区別されるが、それぞれの時制は人称や性、数による活用をもたない。唯一に形態を有することから「分詞」と呼ばれることもある。

・命令法は二人称に対する形態のみ。単数の形態は共通だが、複数においては男女を区別する。

・形態的には過去刑の動詞が、意味上は現在の事柄に言及することができる。この用法をもつのは、主に状態に言及する動詞。

・現在進行形「?している」という概念は、直接法現在形が兼ねている。
動詞の派生形

語根に一連の接頭辞を添加することで異なった意味をもつ派生動詞となる。

基本型(原型)

第II型 /s-/

第III型 /n-/

第IV型 /m-/

第V型 /tua-/

第VI型 基本動詞に第II型から第V型の接頭辞のうちいずれか二つを添加
直接目的語の位置

他動詞は通常直接目的語の前に置かれるが、強調の概念を示す際に直接目的語が他動詞に先行することがある。その際には、強調される語句のあとに接辞/ai/を挿入(強調の接辞)。
関係代名詞

名詞の後に無人称を分詞とした句を形容詞的に添加する。
強調構文

無人称分詞に、強調の接辞/ai/または/i/を加える。
代表的なあいさつ表現

?ba? lxir 「おはよう」

ms: lxir 「こんにちは/こんばんは」

ns ilman 「おやすみ」

‘la xir 「お元気で」
方言

アルゼウ方言

イズナセン方言(ベニ・スナッセン方言)

Igzennaian

ウリゲル方言

関連項目

リーフ地方(モロッコ北部の地方)

テトゥアン

メリリャ

リーフ人(英語版)

参考文献[脚注の使い方]

石原忠佳 『ベルベル語とティフィナグ文字の基礎』 春風社 2014年  

石原忠佳・新開正『ベルベル人とベルベル語文法 民族・文化・言語-知られざるベルベル人の全貌』新風舎2006年

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}リーフ語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。

Ethnologue report for language code rif (英語) - エスノローグ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef