リーフィーシードラゴン
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "リーフィーシードラゴン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年1月)

リーフィーシードラゴン
リーフィーシードラゴン
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
亜綱:新鰭亜綱 Neopterygii
上目:棘鰭上目 Acanthopterygii
:トゲウオ目 Gasterosteiformes
亜目:ヨウジウオ亜目 Syngnathoidei
:ヨウジウオ科 Syngnathidae
亜科:ヨウジウオ亜科 Syngnathinae
:Phycodurus
:リーフィーシードラゴン P. eques

学名
Phycodurus eques Gunther, 1865
和名
リーフィーシードラゴン
英名
Leafy sea dragon

リーフィーシードラゴン(英語: Leafy sea dragon、学名:Phycodurus eques)は、トゲウオ目ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科に分類される海水魚の1種。目次

1 形態

2 分布・生態

3 人間とのかかわり

4 近似種

5 ギャラリー

6 関連項目

形態

体長は20 - 40cmほど。全身の皮膚に枝分かれした褐藻のような突起(皮弁)があり、褐藻類に擬態した姿が特徴である。この突起は、皮膚が変化したものである。この外見でゆっくりと泳ぎ、に漂う海藻そっくりにカモフラージュして外敵や獲物の目を欺いている。これは一見すると、ただ波に乗って流されているように見えるが、実際にはを使って泳いでいる。使うのは主に背鰭で、これを使って前に進み、左右にある胸鰭で左右に旋回するので、皮弁を使って泳いでいるわけではない。
分布・生態

オーストラリア南西部沿岸の浅いに分布する。周囲の海藻に擬態しており、海藻そのもののような外見でよく知られた魚である。

リーフィーシードラゴンが住む海域はいくつもの海流がぶつかり合っている場所であり、多くの天敵を含む様々な生物が住む場所となっている。また海藻も多いため、海藻に擬態して天敵の目をごまかすのである。

生態は他のヨウジウオ科魚類とほぼ同じで、筒状の口から比較的大型の動物プランクトンや小魚を海水ごと吸い込んで捕食する。メスはをオスの育児嚢に産みつける。オスは稚魚が自分で泳げるようになるまで育児嚢の中で卵や稚魚を守る。この育児嚢はタツノオトシゴのように完全な袋状になるのではなく、ヨウジウオと同様に皮膚の襞の間のくぼみに卵塊を保持する様式であるため、育児中の雄の腹部に付着した卵塊を外から観察することができる。この生態上の特徴から本種はタツノオトシゴ亜科ではなくヨウジウオ亜科に分類される。また、卵を守る時は側面のにして守る。さらに卵そのものに本物の海藻をはやしてカモフラージュする。
人間とのかかわり

その特異な姿から、原産地オーストラリアでは切手になるほどの知名度を持つ魚である。日本でも葛西臨海水族園を始め、海遊館鳥羽水族館などいくつかの水族館展示中または過去に展示された。しかし小型の生餌を常時必要としたり、に敏感であるため、カメラフラッシュはおろか展示照明の急な点滅でもストレスを感じるなど、飼育繁殖は容易でない。また、人気が祟って過去には観賞魚としての採集圧を受けて個体数も減り、オーストラリアでは保護対象とされている。現在は学術研究目的等を除いて原則野生個体の採集は禁止されており、生息海域への潜水や立ち入りも制限されている。

学名ラテン語で「海藻(より厳密にはコンブ)の尾」、種小名は「」を意味しており、本種の外見をよく表現している。なお、本種が属するヨウジウオ科及びヨウジウオ亜科魚類は、その細長い姿から一般英名を「pipefish(煙管魚の意味)」とするが、タツノオトシゴ亜科魚類に関しては頭部のシルエットからの連想で「sea horse」または「sea pony」 とし、漢名も「海 馬」、ギリシャ語及びタツノオトシゴ属の学名は「Hippocampus(ヒッポカムポスに由来)」つまり馬に因む名称が多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef