リード・マラー符号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "リード・マラー符号" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

リード・マラー符号(リード・マラーふごう、: Reed?Muller code)は、通信で使われる線型誤り訂正符号の1つの種類である。発見者は Irving S. Reed と D. E. Muller である。リード・マラー符号は、R(r, m) で表され、r は符号の次数、m は符号語の長さ n = 2m である。リード・マラー符号は、元が {0, 1} である有限体 GF(2m) におけるバイナリ関数に関連する。

符号 R(0, m) は反復符号[1]、符号 R(1, m) はアダマール符号、符号 R(m − 1, m) はパリティチェック符号である。リード・マラー符号は直交性があるために興味深い特性を持ち、ブール関数空間と見なせる。.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
構成

長さ n = 2m のリード・マラー符号は以下のように構成される。

まず F 2 m = { x 1 , … , x n } {\displaystyle \mathbb {F} _{2}^{m}=\{x_{1},\ldots ,x_{n}\}} とおく。このとき、部分集合 A ⊂ F 2 m {\displaystyle A\subset \mathbb {F} _{2}^{m}} に対して、指示ベクトル I A ∈ F 2 n {\displaystyle \mathbb {I} _{A}\in \mathbb {F} _{2}^{n}} を次で定義する。 ( I A ) j = { 1 ( x j ∈ A ) 0 ( x j ∉ A ) {\displaystyle \left(\mathbb {I} _{A}\right)_{j}={\begin{cases}1&(x_{j}\in A)\\0&(x_{j}\notin A)\end{cases}}}

また F 2 n {\displaystyle \mathbb {F} _{2}^{n}} における次の二項演算を「楔積; wedge product」と呼ぶ。 w ∧ z = ( w 1 × z 1 , … , w n × z n ) {\displaystyle w\wedge z=(w_{1}\times z_{1},\ldots ,w_{n}\times z_{n})}

F 2 m {\displaystyle \mathbb {F} _{2}^{m}} は、 F 2 {\displaystyle \mathbb {F} _{2}} 上の m 次元ベクトル空間ゆえ、次のように記述できる。

F 2 m = { ( y 1 , … , y m ) ∣ y i ∈ F 2 } {\displaystyle \mathbb {F} _{2}^{m}=\{\,(y_{1},\dotsc ,y_{m})\mid y_{i}\in \mathbb {F} _{2}\,\}}

このとき、n-次元空間 F 2 n {\displaystyle \mathbb {F} _{2}^{n}} において次のベクトルを定義する。 v 0 = I F 2 m , v i = I H i ( 1 ≤ i ≤ m ) {\displaystyle v_{0}=\mathbb {I} _{\mathbb {F} _{2}^{m}},\quad v_{i}=\mathbb {I} _{H_{i}}\quad (1\leq i\leq m)}

ここで、Hi は F 2 m {\displaystyle \mathbb {F} _{2}^{m}} における超平面 H i = { y ∈ F 2 m ∣ y i = 0 } {\displaystyle H_{i}=\{\,y\in \mathbb {F} _{2}^{m}\mid y_{i}=0\,\}} である。リード・マラー 符号 R(r, m) とは、長さ n = 2m、 次数 0 ≤ r ≤ m であり、 { v 0 } ∪ { v i 1 ∧ ⋯ ∧ v i p ∣ 1 ≤ i 1 < ⋯ < i p ≤ m , p ≤ r } {\displaystyle \{v_{0}\}\cup \{\,v_{i_{1}}\wedge \dotsb \wedge v_{i_{p}}\mid 1\leq i_{1}<\dotsb <i_{p}\leq m,\quad p\leq r\,\}}

によって生成される符号のことである。

m = 3 とする。すると n = 8 であり、次のようになる。 F 2 3 = { ( 0 , 0 , 0 ) , ( 0 , 0 , 1 ) , … , ( 1 , 1 , 1 ) } {\displaystyle \mathbb {F} _{2}^{3}=\{(0,0,0),(0,0,1),\ldots ,(1,1,1)\}}

そして、上の構成と同様に、次のようにおく。 v 0 = ( 1 , 1 , 1 , 1 , 1 , 1 , 1 , 1 ) v 1 = ( 1 , 0 , 1 , 0 , 1 , 0 , 1 , 0 ) v 2 = ( 1 , 1 , 0 , 0 , 1 , 1 , 0 , 0 ) v 3 = ( 1 , 1 , 1 , 1 , 0 , 0 , 0 , 0 ) {\displaystyle {\begin{aligned}v_{0}&=(1,1,1,1,1,1,1,1)\\v_{1}&=(1,0,1,0,1,0,1,0)\\v_{2}&=(1,1,0,0,1,1,0,0)\\v_{3}&=(1,1,1,1,0,0,0,0)\end{aligned}}}
R(1, 3)

r = 1 とすると、符号 R(1, 3) は次の集合から生成される。 { v 0 , v 1 , v 2 , v 3 } {\displaystyle \{v_{0},v_{1},v_{2},v_{3}\}\,}

あるいは、次の行列を生成行列とする符号である。 ( 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&1&1&1&1&1&1&1\\1&0&1&0&1&0&1&0\\1&1&0&0&1&1&0&0\\1&1&1&1&0&0&0&0\\\end{pmatrix}}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef