リョービ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、広島県に本社を置くダイカストメーカーについて説明しています。

リョービブランドの電動工具については「京セラインダストリアルツールズ」をご覧ください。

リョービブランドの釣り具については「上州屋#リョービブランドの釣具について」をご覧ください。

その他の用法については「両備」をご覧ください。

リョービ株式会社
RYOBI LIMITED
府中市にある本社・広島工場
種類株式会社
市場情報東証プライム 5851
1961年10月上場
本社所在地 日本
726-8628
広島県府中市目崎町762
設立1943年昭和18年)12月16日
(株式会社菱備製作所)
業種非鉄金属
法人番号8240001034478
事業内容ダイカスト製品、建築用品、印刷機器 等
代表者代表取締役社長 浦上彰
資本金184億72百万円
(2019年6月30日現在)
発行済株式総数171,230,715株
売上高連結:2,205億19百万円
連結:985億82百万円
(2019年12月期)
営業利益単体:84億95百万円
連結:67百万円
(2019年12月期)
経常利益単体:87億34百万円
連結:39億94百万円
(2019年12月期)
純利益単体:49億13百万円
連結:3億75百万円
(2019年12月期)
純資産単体:1,295億75百万円
連結:752億61百万円
(2019年12月末日現在)
総資産単体:2,631億79百万円
連結:2,689億82百万円
(2019年12月末日現在)
従業員数1,751名(グループ全体:7,683名)
(2019年12月31日現在)
決算期12月
会計監査人有限責任監査法人トーマツ
主要株主明治安田生命保険相互会社(5.74%)
菱工会持株会(5.35%)
第一生命保険株式会社(4.98%)
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(4.76%)
主要子会社リョービミラサカ、東京軽合金製作所 他
関係する人物浦上豊(創業者)
浦上浩(元社長、元会長)
外部リンクwww.ryobi-group.co.jp
テンプレートを表示

リョービ株式会社(: RYOBI LIMITED)は、広島県府中市に本社を置く企業。世界的なダイカストトップメーカーである。2023年5月18日、本社新館の建設に着手した。[1]

企業理念は「技術と信頼と挑戦で、健全で活力にみちた企業を築く。」。コーポレートメッセージは「できたらいいなの、その先へ」・「セカイヲ軽クスルカンパニー」[注釈 1]
概要

前身は浦上豊1943年に興した三菱電機福山工場(現・福山製作所)のダイカスト製品の下請け「菱備製作所」(りょうびせいさくしょ)。社名は創業当時からの本社所在地の府中市が旧備後国であり、さらに近接の岡山県西部が備中と呼ばれることと、三菱電機の関連会社であったため、同じ音の「両備」を掛け、更に「三菱」から一字を採った(現在は三菱電機との直接のかかわりはないが、後述の通り合弁企業で三菱グループとの資本関係はある)。1972年、創業者・豊の急逝により、後を継いだ長男の浩(現会長)によりCIが実行され「RYOBI」となった。Rを矢印に見立てたシンボルロゴを1975年12月から1993年に使用していた。

なお両備バスを中心とする両備ホールディングスなどの両備グループとは無関係。

1944年からダイカスト製品を製造し、現在の主要生産品目は、自動車関連(シリンダーブロックやトランスミッションケースなど)のダイカスト製パーツであり、国内メーカーはのみならずゼネラルモーターズやフォード・モーター、フォルクスワーゲンといった海外メーカーとも取引がある。設計から製造までの一貫体制が整っており、塗装まで済ませた状態でメーカーに納品できることが強みとされている。

ダイカストの製造技術を生かして1960年代から印刷機器、釣具パワーツール、建築用品、ドアクローザーゴルフクラブなどの製造・販売を行う多角化を進めたが、1990年代末のバブル崩壊後、本業以外の各部門からの撤退を進め、釣具は2000年上州屋営業譲渡、パワーツールは2018年京セラインダストリアルツールズへ新設分割の上で事業譲渡、オフセット枚葉印刷機製造部門は、業績不振により三菱重工印刷紙工機械(現・三菱重工機械システム)と共同で2013年に準備会社(会社名:アールエム株式会社)を経由し、2014年にリョービMHIグラフィックテクノロジーを設立、分社化された[2]

また、フォントの販売も行っていたが2012年2月に書体を当時モリサワの子会社であったタイプバンクへ譲渡した[3][注釈 2]

事業譲渡された当初は譲渡先がリョービブランドは継続して使用していたが、徐々に新規製品へのブランド使用も少なくなり、2022年現在、ブランドとして残存しているのは釣具(上州屋)及び海外販売のパワーツール(Techtronic Industries)のみとなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef