リュウ_(ストリートファイター)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「真空波動拳」はこの項目へ転送されています。再生ソフトについては「真空波動研」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "リュウ" ストリートファイター ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年9月)

リュウ(隆) プロフィール

初出作品:ストリートファイター

格闘スタイル: 

空手をベースとした格闘術(『CvS』シリーズ)

暗殺拳をルーツとした格闘術(『ストIV』、『ストV』)


出身地: 日本

生年月日:1964年7月21日

身長: 

180cm(『I』)

175cm(『II』以降)


体重: 

76kg(『I』)

68kg(『ストII』、『ZERO』、『ストIV』)

85kg(『V』)


スリーサイズ: 

B112 W81 H85(『ストII』、『ストIV』)

B110 W81 H85(『ZERO』)


血液型:O型

好きなもの:武道一般、水ようかん

嫌いなもの:蜘蛛

特技:どこでも寝られる、ヒッチハイク

職業/所属:格闘家

キャッチコピー: 

「永遠の挑戦者」(『スパIIX』)(『CvS』シリーズ)

「果てなき道に宿敵が待つ」(『ZERO3』)

「孤高の求道者」(『ストIII』シリーズ)

「不断の探求者」(『ストIV』シリーズ)(『スマブラfor』)(『スマブラSP』)

「不抜の拳」(『ストV』)

「不尽の闘志」(『タツカプ』シリーズ)

「俺より強い奴に会いにいく!」(『X-MEN VS. STREET FIGHTER』)

「孤高の求道家」(『MvC2』)

「真の格闘家を目指す、求道の男」(『PROJECT X ZONE』)

「歩むは、真の格闘家への道」(『PROJECT X ZONE 2』)

「宿命に抗う者」(『TEPPEN』)


関連キャラクター:ケンサガットベガ豪鬼さくらアレックスショーン剛拳

リュウ(隆)は、カプコンが開発・販売している対戦格闘ゲームストリートファイター』シリーズに登場する架空の人物。シリーズ全作品に登場しており、主役的存在である。
概要

1987年に『ストリートファイター』(以下『ストI』と表記)の主人公、1P側のプレイヤーキャラクターとして初登場する。

『ストI』では「RYU(隆)」の表記が使用されているが、その続編として1991年に発売された『ストリートファイターII』(以下『ストII』と表記)で「リュウ」と表記されるようになり、以後定着している。

「リュウ」という名前は『ストI』でディレクターを担当した西山隆志[注 1]に因み[1][2][3]、カプコンのゲームキャラクターにおいてはポピュラーな名前である[注 2]。なお、フルネームに関しては明らかにされておらず、一部の関連作品で名字が設定されたことはあるが[注 3]、いずれも公式設定ではない[4][注 4]

『ストリートファイター』シリーズの主人公的キャラクターであるリュウは[注 5]、カプコンを代表するキャラクターとしても認知されており、他社を含む多くのクロスオーバー作品に参加している。
キャラクター設定

鉢巻に白い道着、黒帯、赤系の篭手(グローブ)がトレードマーク。リュウの若かりし頃を描いた作品では[注 6]カンフー靴を履いていたり、髪を赤く染めていたりするが[5]、後年では基本的に素足に黒髪(濃い茶髪)となっている。鉢巻の色は若年時は白で後年は赤となっているが、赤い鉢巻はリュウの親友であり最大のライバルでもあるケンの髪留めのリボンを譲り受けたものであるとされる[注 7]。『ストII』からはフルコンタクト空手の要素が入れられ、グローブにパットが付くようになった[6]。『ストリートファイター6』では髭を蓄え、晒巻の半裸に袈裟と雪駄を着用している。

初登場作品である『ストI』におけるリュウは、幼少から学んだ様々な格闘技を独自の格闘スタイルに昇華させた若き天才格闘家と設定されており「最強の格闘家」となるべく世界中のストリートファイターたちと戦う旅に出発する。戦いの末に「ムエタイの帝王」サガット(『ストI』の最終ボス)を「昇龍拳」で倒し、世界一の称号と栄誉を手に入れるが、嬉しそうな素振りも見せずにすぐに姿を消し[7]、その後は“強い奴”と戦うため修行の旅を続ける。

続編である『ストII』において、暗殺拳を昇華させた格闘術を使う剛拳(ゴウケン)の弟子という設定が追加され、以後は一つの格闘流派に固執することなく他流派の技も積極的に取り入れ、空手を基本とし、柔道テコンドーなどの技を組み入れた独自のスタイルで闘う[8]。その後は自身の中に眠る「殺意の波動」と呼ばれる悪しき力に苦しみながらも「真の格闘家」になることを目指して戦い続けることを決意する。
人物リュウの銅像(奈良県橿原市

『ストI』当時は確立した人物像はなかったが、時期を経た『ストII』では落ち着いた人物として描かれる。『ストII』が世に出てからしばらくは豪快な性格に描かれることもあったが、徐々に剛毅木訥な一面が強調されていく。

『ストII』以後確立されたリュウの人物像としてまず挙げられるのは、ストイックな性格である。『ストII』以降の各作品でのエンディングでは、戦いに勝利しても自分自身は満足せず、最初から修行をやり直したり、自分が求めているものは何なのかを探し直すといった描写が多い。そこからリュウのイメージは、格闘に関しては非常に求道的で妥協を許さない。礼儀正しく謙虚な性格で自分の能力を他人にひけらかすことは無い、というのが専らとなっている。技名には頓着が無く、師匠から教わった「波動拳」「昇龍拳」などに対し、自ら開発した技は「上段三連撃」など味気ない名前になっている[9]

CAPCOM VS. SNK』(以下『CvS』と表記)での二つ名は「永遠の挑戦者」。「孤高の求道者」とも呼ばれる。『ストIII』シリーズでは、その求道の姿勢に対する台詞として「純粋な格闘スピリッツの持ち主」とアレックスが評するもの[10][出典無効]がある。また同シリーズでは「純粋で、ある意味悪人よりもタチが悪い」とギルが評している[11][出典無効]。

またリュウの人柄を表す設定に、ホームステージとして使用される「朱雀城」にある師匠、剛拳の墓を参るため年に一度訪れる、とするものもある[8]。幼き頃は「朱雀城」を修行場とし、その近辺に位置する原野「玄武ヶ原」なども一部作品ではリュウのホームステージとして用いられる[注 8]

着替えの道着が入ったザックを持ち歩いている[12]。『ストIII』シリーズでは対戦前のデモで背景の方に置き、攻撃などによってその付近が揺れるとザックが倒れるといった細かい演出がある。『CAPCOM FIGHTING Jam』ではアナカリスの「王家の裁き」にかかった際に姿をザックに変化させられる。

勝利時の動作により演出される姿には、『ストI』からあった片手を突き上げるもの(ケン、ショーンも同様の動作を行う)と、『ストII』からの、結わえ垂れた鉢巻の布が風に流される腕を組んだ姿があり、その二つが代表的。それら演出は『ストII』以降のシリーズにおいて、ほとんどのゲームで見られる。

主人公ならではの特別な存在として位置づけられることも多く、劇場版アニメ『ストリートファイターII MOVIE』においては、シャドルーが調査した潜在格闘値が3620(それまでの最高が2000)という高い数値を示すというシーンもあった。また潜在的な力として、“殺意の波動”(後述)を秘めているとする設定が生まれている。しかし『ストリートファイター』の世界は勧善懲悪ではない設定のため、リュウが真の格闘家を目指して己のために戦うことはあっても、世界を救うことを目的として戦うということはない[9]

ゲーム内にて血縁関係については一切描かれていない。公式にそれを示す設定はなく、両親や家族がいるかは不明である。リュウ自身も自分の出生を知らず、物心つく頃から修行の日々を送っていたと語っている[13][出典無効]。しかし、漫画などメディアミックス作品の中には豪鬼との何らかの関係を示唆するものがあり、中平正彦の漫画『RYU FINAL』ではケンの台詞で血縁関係の可能性に言及している(後日、作者がそう取れるよう描いたことを認めている)。OVAストリートファイターZERO: ジェネレーションズ』では豪鬼がリュウの父親であると受け取れる描写がなされた。また、当作においてリュウは轟鉄の弟子である剛拳の許で養育されたという設定だが、『ストIV』においては、轟鉄と面識無しとする従来の設定から、幼少期より彼らと修行に明け暮れていた、と設定が改められている。

『ストII』以降は前述の彼の性格から多くの格闘家に影響を与えている様子が描かれている。リュウの人間性や真の格闘家への道をひたむきに探求する生き様に感銘を受ける者も多く、好敵手となっている格闘家も幾人か存在する。

かつて倒したサガットや『ZERO』シリーズではリュウに憧れる女子高生さくらも登場し、リュウは格闘家として追い掛けるべき存在と目された。中平正彦の漫画『RYU FINAL』では『ストIII』シリーズのキャラクターたちからも一目置かれており、仙人であるオロにも弟子入りを勧められている。

主人公という立場上、漫画作品や4コマ漫画などでは女性ファイター兼ヒロインである春麗やさくらを始めとする、彼と関わり合いを持つ女性たちに恋愛感情を抱かれていることが多々あるが、肝心の本人がその手の話に疎く、彼女たちの想いに気付く気配は全く無い(春麗は友人の1人、さくらは後進の1人という認識)。またゲーム本編では直接そういった描写がされることは少ない。『ゲーメスト』の『ストI』攻略ページに掲載された短編漫画では恋人に別れを告げて師匠の敵討ちの旅に出たという描写があるが、これは元ゲーメストライターの転清がカプコンの許諾なしに創作したものであり、公式の設定ではない[14]

「日本の春が似合う女性」が好みの女性のタイプ[12]とする設定もある。
他のキャラクターとの関係

「複数の作品で関わる」「互いのストーリーに影響しあう」など、重要性の高いキャラクターのみを特記、概要を述べる。
ケン・マスターズ
同門出身の兄弟弟子。リュウの親友で、最大のライバル。「どちらが先に格闘家としての名声を手に入れるか競ってみないか」とリュウに何気なく言ったケンの一言が『ストI』の背景となる。サガットと拳を交えるために単身でタイへと旅立った[15]。少年時代をともに過ごし、ストリートファイターとなってからも互いの修行の成果を確かめるべく、たびたび拳を交えている。若年時は長髪を赤いリボンで束ねており、それが後にリュウの鉢巻となる[16][出典無効]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:202 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef