リュウ_(ストリートファイター)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「真空波動拳」はこの項目へ転送されています。再生ソフトについては「真空波動研」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "リュウ" ストリートファイター ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年9月)

リュウ(隆) プロフィール

初出作品:ストリートファイター

格闘スタイル: 

空手をベースとした格闘術(『CvS』シリーズ)

暗殺拳をルーツとした格闘術(『ストIV』、『ストV』)


出身地: 日本

生年月日:1964年7月21日

身長: 

180cm(『I』)

175cm(『II』以降)


体重: 

76kg(『I』)

68kg(『ストII』、『ZERO』、『ストIV』)

85kg(『V』)


スリーサイズ: 

B112 W81 H85(『ストII』、『ストIV』)

B110 W81 H85(『ZERO』)


血液型:O型

好きなもの:武道一般、水ようかん

嫌いなもの:蜘蛛

特技:どこでも寝られる、ヒッチハイク

職業/所属:格闘家

キャッチコピー: 

「永遠の挑戦者」(『スパIIX』)(『CvS』シリーズ)

「果てなき道に宿敵が待つ」(『ZERO3』)

「孤高の求道者」(『ストIII』シリーズ)

「不断の探求者」(『ストIV』シリーズ)(『スマブラfor』)(『スマブラSP』)

「不抜の拳」(『ストV』)

「不尽の闘志」(『タツカプ』シリーズ)

「俺より強い奴に会いにいく!」(『X-MEN VS. STREET FIGHTER』)

「孤高の求道家」(『MvC2』)

「真の格闘家を目指す、求道の男」(『PROJECT X ZONE』)

「歩むは、真の格闘家への道」(『PROJECT X ZONE 2』)

「宿命に抗う者」(『TEPPEN』)


関連キャラクター:ケンサガットベガ豪鬼さくらアレックスショーン剛拳

リュウ(隆)は、カプコンが開発・販売している対戦格闘ゲームストリートファイター』シリーズに登場する架空の人物。シリーズ全作品に登場しており、主役的存在である。
概要

1987年に『ストリートファイター』(以下『ストI』と表記)の主人公、1P側のプレイヤーキャラクターとして初登場する。

『ストI』では「RYU(隆)」の表記が使用されているが、その続編として1991年に発売された『ストリートファイターII』(以下『ストII』と表記)で「リュウ」と表記されるようになり、以後定着している。

「リュウ」という名前は『ストI』でディレクターを担当した西山隆志[注 1]に因み[1][2][3]、カプコンのゲームキャラクターにおいてはポピュラーな名前である[注 2]。なお、フルネームに関しては明らかにされておらず、一部の関連作品で名字が設定されたことはあるが[注 3]、いずれも公式設定ではない[4][注 4]

『ストリートファイター』シリーズの主人公的キャラクターであるリュウは[注 5]、カプコンを代表するキャラクターとしても認知されており、他社を含む多くのクロスオーバー作品に参加している。
キャラクター設定

鉢巻に白い道着、黒帯、赤系の篭手(グローブ)がトレードマーク。リュウの若かりし頃を描いた作品では[注 6]カンフー靴を履いていたり、髪を赤く染めていたりするが[5]、後年では基本的に素足に黒髪(濃い茶髪)となっている。鉢巻の色は若年時は白で後年は赤となっているが、赤い鉢巻はリュウの親友であり最大のライバルでもあるケンの髪留めのリボンを譲り受けたものであるとされる[注 7]。『ストII』からはフルコンタクト空手の要素が入れられ、グローブにパットが付くようになった[6]。『ストリートファイター6』では髭を蓄え、晒巻の半裸に袈裟と雪駄を着用している。

初登場作品である『ストI』におけるリュウは、幼少から学んだ様々な格闘技を独自の格闘スタイルに昇華させた若き天才格闘家と設定されており「最強の格闘家」となるべく世界中のストリートファイターたちと戦う旅に出発する。戦いの末に「ムエタイの帝王」サガット(『ストI』の最終ボス)を「昇龍拳」で倒し、世界一の称号と栄誉を手に入れるが、嬉しそうな素振りも見せずにすぐに姿を消し[7]、その後は“強い奴”と戦うため修行の旅を続ける。

続編である『ストII』において、暗殺拳を昇華させた格闘術を使う剛拳(ゴウケン)の弟子という設定が追加され、以後は一つの格闘流派に固執することなく他流派の技も積極的に取り入れ、空手を基本とし、柔道テコンドーなどの技を組み入れた独自のスタイルで闘う[8]。その後は自身の中に眠る「殺意の波動」と呼ばれる悪しき力に苦しみながらも「真の格闘家」になることを目指して戦い続けることを決意する。
人物リュウの銅像(奈良県橿原市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:202 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef