リュウテン科
[Wikipedia|▼Menu]

リュウテンサザエ科
生息年代:
白亜紀?現世 Pre??OSDCPTJKPgN[1]
Tapestry turban モルジブ諸島
分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
:腹足綱 Gastropoda
亜綱:古腹足目 Vetigastropoda
:ニシキウズ目 Trochida
上科:ニシキウズ上科 Trochoidea
:リュウテンサザエ科 Turbinidae
(J. Rafinesque, 1815)[2][3]

英名
turban snails
中名 ?螺科 (rong luo k?)

リュウテンサザエ科(リュウテンサザエか)は、ターバン型の貝殻をもつ海洋性の巻貝。サザエ科またはリュウテン科と呼ばれることが多い。貝殻の内面には真珠光沢がある。熱帯海域から極地付近、潮間帯から深海の広範囲に分布するが、多くの種は温暖な海の潮間帯下に生息する[4][5]
生態

ニシキウズガイ科と同様に、雌雄の別はあるが交尾は行わず、メスは放卵しオスは放精する。孵化した幼生は浮遊するが、短期間で稚貝となり、種の分布域は限られている場合が多い。岩礁上や海藻上で海藻類などを削り取って食べる[6]
形態

頭部に触角を持つが、ニシキウズガイ科など他の古腹足類のように目立つ上足触角は見られない。鰓はニシキウズガイ科同様、左側に寄る。新生腹足類が持つ長い水管のかわりに、外套膜の頭部付近の左右に頸 (lobus cervicalis) と呼ばれる海水の取り込み口がある[7][8]。歯舌は中央歯が広い板状[9]。蓋はTubininaeが厚い石灰質であるほか、TectinaeやTegulinaeは薄い角質[10]
人との関係

大型のサザエ類は食用となり、煮ても焼いても美味い。ツブ貝は肉食性で寒冷な深海に棲みツブかごで採取されるのに対し、サザエ科は藻類食で比較的温暖な浅海に生息し素潜りで採取される。バテイラクボガイ類も小型だがとても美味く、「磯玉」として海浜で食用とされる。昔からヤコウガイの貝殻は螺鈿細工に使用されてきた[11][12]。海岸で貝殻を拾うときに見つかる貝のフタはサザエ亜科の蓋である。
分類

石灰質の蓋をもつ種族のうちサラサバイ類やサンショウスガイ類は、現在ではサザエ科とは別の科に分類される。一方で、角質の蓋をもつバテイラ類やギンタカハマ類は、従来のニシキウズ科から独立した科[13]あるいはサザエ科に属する亜科に分類されるようになった[14][15][16]。下にリュウテンサザエ科関連の系統分岐図の概略を示すが、種々の異なる遺伝子解析結果が報告されており、蓋が石灰質か角質かなどの外観とはかならずしも一致せず、系統は未確定である[13][15][16]。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

Trochidae ニシキウズ科

サザエ科 

Tectinae 

Tectus サラサバテイ

ベニシリダカ

Cittarium





Tegulinae 

Tegula バテイラ

コシダカガンガラ

クボガイ





Turbininae 

ウラウズガイ

ワカクサウズ属

スガイ

サザエ














リュウテンサザエ科に属する主な属と種の例を以下に示す。

貝殻の外観各属の種の一例・分布の例
Prisogasterinae
Hickman & McLean, 1990南アメリカ西岸(寒流)産の属。
Prisogaster Morch, 1850
ペルーからチリの太平洋岸。約3cm以下。
図はPrisogaster niger。
Tectinae
Cunha, Reimer & Giribet (2021)ギンタカハマ亜科
遺伝子系統解析の結果にもとづき新たに提案されている亜科。
Cittarium pica (Linnaeus, 1758
チャウダーガイ[17]カリブ海, 6cm, スープになる。
Rochia Gray, 1758 ベニシリダカなど[注釈 1]
日本ふくむインド洋-西太平洋 (IWP)。
Tectus Montfort, 1810
ギンタカハマ, マツカサウズなど、IWP。
Tegulinae [1]
Kuroda, Habe & Oyama, 1971クボガイ亜科。ニシキウズガイ科に分類されていたが、近年ではサザエ科と並立したクボガイ科Tegulidaeとして分類されている[18]。蓋は角質で薄い。
Agathistoma Olsson & Harbison, 1953
北米東西両岸および南米東岸[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef