リュウグウノツカイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

映画については「リュウグウノツカイ (映画)」をご覧ください。

リュウグウノツカイ

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
亜綱:新鰭亜綱 Neopterygii
:アカマンボウ目 Lampriformes
:リュウグウノツカイ科 Regalecidae
:リュウグウノツカイ属 Regalecus
:リュウグウノツカイ R. russelii

学名
Regalecus russelii
Cuvier1816
シノニム[1]


Regalecus glesne pacificus
Wood-Jones, 1929

Gymnetrus russelii
Cuvier1816

Gymnetrus russellii
Cuvier1816

Regalecus russelii
Cuvier1816

Gymnetrus hawkenii
Bloch1795

Gymnetrus hawkinsii
Bloch1795

Regalecus caudatus
Zugmayer, 1914

Regalecus woodjonesi
Whitley, 1933

Regalecus kinoi
Castro-Aguirre,Arvizu-Martinez&Alarcon-Gonzalez, 1991

和名
リュウグウノツカイ(竜宮の遣い)
英名
Oarfish
King of Herrings
Pacific oarfish
ribbonfish
streamer fish

リュウグウノツカイ(竜宮の使い、学名:Regalecus russelli)は、アカマンボウ目リュウグウノツカイ科に属する魚類の一種。リュウグウノツカイ属における唯一の[2]とされていたが、現在では2種が有効とされる。特徴的な外見の大型深海魚。発見されることがほとんどなく、目撃されるだけで話題になる場合が多い[3]
形態たてがみのような背びれの鰭条、オール状で細長い腹びれなど際立った外観を持つ

リュウグウノツカイは全身が銀白色で、薄灰色から薄青色の線条が側線の上下に互い違いに並ぶ。背びれ・胸びれ・腹びれの鰭条は鮮やかな紅色を呈し、神秘的な姿をしていることから「竜宮の使い」という和名で呼ばれる[4]。全長は3 mほどであることが多いが、最大では8mに達した個体が報告されており[1]、現生する硬骨魚類の中では現在のところ世界最長の種である[2]

体は左右から押しつぶされたように平たく側扁し、タチウオのように薄く細長い。体高が最も高いのは頭部で、尾端に向かって先細りとなる。下顎がやや前方に突出し、口は斜め上に向かって開く。を持たない[2]。鰓耙は40 - 58本と多く、近縁の Agrostichthys 属(8 - 10本)との鑑別点となっている[2]椎骨は143 - 170個[2]

背びれの基底は長く、の後端から始まり尾端まで連続する。全て軟条であり、鰭条数は260 - 412本と多く、先頭の6-10軟条はたてがみのように細長く伸びる[1][2][5]。腹びれの鰭条は左右1本ずつしかなく、糸のように長く発達する[2]。腹びれの先端はオール状に膨らみ、本種の英名の一つである「Oarfish」の由来となっている[6]。この膨らんだ部分には多数の化学受容器が存在することが分かっており、餌生物の存在を探知する機能を持つと考えられている[6]。尾びれは非常に小さく、臀びれは持たない[5]
分布・生態1996年にアメリカ西海岸に漂着した個体。本種は古くから知られてきた深海魚の一種で、その大きさと特異な形態から人々に強い印象を残してきた

リュウグウノツカイは太平洋に分布する[1]。海底から離れた中層を漂い、群れを作らずに単独で生活する深海魚である。襲われる時は体を自切することもある。

本来の生息域は外洋の深海であり、人前に姿を現すことは滅多にないが、特徴的な姿は図鑑などでよく知られている。実際に生きて泳いでいる姿を撮影した映像記録は非常に乏しく、生態についてはほとんどわかっていない。通常は全身をほとんど直立させた状態で静止しており[5]、移動するときには体を前傾させ、長い背びれを波打たせるようにして泳ぐと考えられている[6]

食性は胃内容物の調査によりプランクトン食性と推測され、オキアミなどの甲殻類を主に捕食している[6]。本種は5 mを超えることもある大型の魚類であり、外洋性のサメ類やマッコウクジラを除き、成長した個体が捕食されることは稀と見られる。

は浮性卵で、海中を浮遊しながら発生し、孵化後の仔魚は外洋の海面近くでプランクトンを餌として成長する。稚魚は成長に従って水深200 - 1000 mほどの、深海の中層へ移動すると見られる。

2018年平成30年)12月、沖縄県読谷村の沖合で雌雄の個体が網に掛かった。2匹から精子卵子を取り出して沖縄美ら島財団総合研究センターが人工授精人工孵化させたところ20匹が孵化した。このリュウグウノツカイの人工授精と人工孵化は世界初の事例となった[7][8]
分類ウィーン自然史博物館に展示されているRegalecus glesneの標本

リュウグウノツカイ科は2属からなり、リュウグウノツカイ属には3種が記載されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef