リボー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、競走馬について説明しています。その他の用法については「リボー (曖昧さ回避)」をご覧ください。

リボー

欧字表記RIBOT
品種サラブレッド
性別
毛色鹿毛
生誕1952年2月27日
死没1972年4月28日
Tenerani
母Romanella
母の父El Greco
生国 イギリス
生産者フェデリコ・テシオ
馬主マリオ・インチーサ・
デッラ・ロケッタ侯爵
調教師ウーゴ・ペンコ(イタリア
競走成績
生涯成績16戦16勝
獲得賞金30,360,000リラ
+59,880,000旧フラン
+23,727ポンド
テンプレートを表示

リボー(Ribot、1952年 - 1972年)は、1950年代中ごろに活躍したイタリア競走馬種牡馬。20世紀を代表する名馬の1頭で、20世紀のヨーロッパ記録となる16戦無敗、凱旋門賞連覇の成績を持つ。引退後は種牡馬としても成功した。

平地競馬があまり盛んでないイタリアで、20世紀イタリアのスポーツ選手第4位という高い評価を得ている。
生い立ち

リボーは1952年、母のロマネラが種牡馬テネラニと交配するために滞在していたイギリスのナショナルスタッドで生まれた。両馬はリボーの両親でもあり、ともにイタリアの馬産家フェデリコ・テシオの生産馬であった。テシオは1951年にテネラニをロマネラに交配した後イギリスに売却したが、翌1952年の春、もう一度ロマネラにテネラニを交配することを考え、ロマネラをイギリスに送ったという経緯があり、このため血統、関係者共にイタリア色が濃いにもかかわらず、生産国はイギリスとなっている(生産地はサフォーク州ニューマーケット)。テシオは種牡馬を自らの手元に置かない主義であったため、このようなケースは他のテシオの生産馬にも見られる。

イギリスでの短い滞在ののち、すぐにイタリアに渡ったリボーだったが、子馬のころは大変小柄で、牧場でのあだ名はイタリア語で「ちびっこ」の意を指すイル・ピッコロ (Il Piccolo) というものであった。テシオも「その資質と優れた馬格は凡馬のものではない」と素質を認める一方、小柄だったためクラシック登録をしなかったとされる。また、若い頃は人懐っこく物を隠すなど悪戯好きな側面も見せていたという。テシオはこの仔馬にリボーと名付けた。馬名はフランスの画家テオデュール=オーギュスタン・リボーから取ったとされる[1][2]。テシオはリボーについて「将来ひとかどの馬になるだろう」と予言していたが、リボーがデビューする2ヶ月前に死去した。

デビューに際してはテシオ厩舎のベテラン厩務員の1人マリオ・マルチェシが担当に決まった。彼が後年リボーを選んだ理由について、「チビではあったが賢そうな顔立ちと、きびきびとした動作が気に入った。なにより根性がありそうだった」と語った。やがてマルシェチとリボーの間には語り草になるほどの深い絆が生まれた。
現役時代
2歳時

前述のようにデビューの2か月前にテシオが死去したため、テシオの盟友であったインチーサ・デッラ・ロケッタ侯爵が馬主となった。1954年7月に競走馬としてデビュー。序盤からスピードを全開にする走法で2連勝を飾った。3戦目のグランクリテリウムでは騎手のカミッチがそれまでと同様のレースをしてはスタミナがもたないのではないかと懸念し、前半スピードを抑える競馬を試みたが、自身の思い通りに走れないリボーを苛立たせることになり、その影響から生涯最小の着差であるアタマ差での勝利を経験している。
3歳時

クラシック登録がないリボー陣営は目標を故テシオの悲願だったフランスの凱旋門賞に定め、ステップレースのベサナ賞では後のイタリアのセントレジャーステークス優勝馬デレイン (Derain) に10馬身差をつけて完勝しフランスに遠征した。凱旋門賞では2番手を追走。最終コーナーで先頭にたつとリボーはそのまま後続を引き離し、ゴールではボウプリンス (Beau Prince) に3馬身差をつけて余裕の勝利を決めた。しかもこの僅か2週間後にイタリアの大レースジョッキークラブ大賞で前年の勝ち馬ノルマンを相手に15馬身差で勝利している。
4歳時

4歳になってもリボーは圧勝を重ねた。初戦のグィリオヴェニノ賞を4馬身、2戦目のヴィチュオーネ賞を12馬身、3戦目のガルバニャーテ賞を8馬身、イタリア最大のレースミラノ大賞典を8馬身と圧勝するが、イギリスでリボーの評価が低かった為、リボー陣営はイギリス遠征を決断しキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスへ出走、これを当時のレース最高着馬身差の5馬身の快勝をするとイギリスでの評価を覆した。

この後、2度目の凱旋門賞を迎える。各国のクラシックホース7頭(他にワシントンDCインターナショナル勝ち馬マスターボーイング、翌年の凱旋門賞馬オロソ等もいた)、初めてアメリカからの遠征馬(ワシントンDCインターナショナル勝ち馬フィッシャーマン、ベルモントステークス2着馬キャリアボーイの2頭)を迎えた高レベルな凱旋門賞となったが、デビュー以来の15連勝を重ねたリボーは1.6倍の圧倒的1番人気に押されていた。レースは前年の再現で、3番手を追走し、直線で先頭に立つと一度もムチが打たれることなく[3]独走態勢に入り圧勝。着差は公式で2着に6馬身とされた。なお、決勝線上の写真は明らかに6馬身より大きく、実際に付けた着差は8馬身半差ともされる[4]。そのレースぶりは「発射台から打ち出されたミサイル」と形容された。
戦績

年月日レース名着順騎手距離タイム着差1着馬(2着馬)
1954年7月4日トラムスキオ賞1着E.カミーチ芝1000m-1馬身(ドナタヴェネツィアナ)
9月26日クリテリウムナツィオナーレ1着E.カミーチ芝1200m-2馬身(ゼノドト)
10月24日伊グランクリテリウム1着E.カミーチ芝1500m1.38.4アタマ(ガイル)
1955年3月6日ピサ賞1着E.カミーチ芝1500m-6馬身(ドナタヴェネツィアナ)
4月17日エマヌエーレフィリベルト賞1着E.カミーチ芝2000m-10馬身(ガイル)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef