リベラプレート
[Wikipedia|▼Menu]
リベラプレートとその周辺(フランス語

リベラプレート(英語:Rivera Plate)とは、メキシコの西海岸及びバハ・カリフォルニア半島の南に位置するプレート。北西を東太平洋海嶺に、南西をリベラトランスフォーム断層に、北東を中央アメリカ海溝に接している。また、プレートとしては西側に太平洋プレートが、北側、東側に北アメリカプレートが、南東側にココスプレートがある。
地震

リベラプレートは500万年から1000万年前にココスプレートから分離したと考えられている。北アメリカプレートの下に中央アメリカ海溝で沈み込んだこのプレートがしばしば大地震を起こすからである。その大地震は20世紀以降だけでも1932年6月3日のメキシコ・ハリスコ州でのマグニチュード8.2の巨大地震とその余震でマグニチュード7.8の地震が起こり、1995年10月9日には同所でマグニチュード7.6の地震が発生している。また、2003年1月24日には同国コリマ州附近でマグニチュード7.8の地震が、としばしば発生している。
関連項目

リベラ三角点


ファンデフカプレート

参考文献

Neogene-Quaternary Continental Margin Volcanism,
Claus Siebe, ed., Geological Society of America, 2006, ISBN 0813724023.

Pardo, Mario; Suarez, Gerardo, Steep subduction geometry of the Rivera plate beneath the Jalisco block in western Mexico, Geophysical Research Letters, vol. 20, no. 21, p. 2391-2394

C. DeMets, I. Carmichael, T. Melbourne, O. Sanchez, J. Stock, G. Suarez, and K. Hudnut, Anticipating the Successor to Mexico's Largest Historical Earthquake, Earth in Space, Vol. 8, No. 5, January 1996, p.6.

Charles DeMets and Stephen Traylen, Motion of the Rivera plate since 10 Ma relative to the Pacific and North American plates and the mantle, Tectonophysics, Volume 318, Issues 1-4, 10 March 2000, Pages 119-159










プレートテクトニクス

理論

大陸移動説

アイソスタシー

マントル対流説

海洋底拡大説

プルームテクトニクス

地球の構造

地殻

マントル(上部マントル・下部マントル)

コア外核内核) // リソスフェアプレート

アセノスフェア

メソスフェア

プレート境界

発散型 : 海嶺 // 収束型 : 沈み込み帯海溝 - トラフ) // トランスフォーム型 : トランスフォーム断層

地殻変動

地震

すべり

褶曲

断層

地溝

地塁

断裂帯

構造線

付加体

造山運動

マグマ

火山

噴火

ホットスポット


 プレート

ユーラシア

アムール

揚子江

沖縄

スンダ

ビルマ

モルッカ海

バンダ海

ティモール

アナトリア

エーゲ海

フィリピン海

マリアナ

太平洋

カロライナ

北ビスマルク

南ビスマルク

マヌス

フツナ

バルモーラル暗礁

コンウェイ暗礁

ニューヘブリデス

関東フラグメント

北アメリカ

オホーツク

カリブ

パナマ

ココス

ファンデフカ

リベラ

南アメリカ

スコシア

サンドウィッチ

シェトランド

アルティプラーノ

北アンデス

ナスカ

ガラパゴス

北ガラパゴス

イースター

ファン・フェルナンデス

南極

-

アフリカ

ソマリア

アラビア

-

インド・オーストラリア

インド

オーストラリア

ケルマデック

トンガ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef