リピータ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、通信技術関係のリピータについて説明しています。

常連客(ドイツ語版)については「リピーター」をご覧ください。

時計のリピーター機構については「リピーター (時計)」をご覧ください。

その他については「レピーター (曖昧さ回避)」をご覧ください。

リピータ(英:repeater)は、電気通信における中継器であり、電気信号(信号)を受信し、より高いレベル出力で再送信する装置のこと。また、障害を越えた反対側に信号が到達するように再送する装置のこと。無線通信の中継局、レピータについては「中継局」を参照
概要

リピータは再送によって信号の到達範囲を拡大するために使われる。

電気通信の分野では、リピータは次の2つに大別される。

入力信号をアナログ的に増幅する装置

デジタル入力信号を増幅、整形、リタイミングして再送する装置。

コンピュータネットワークの分野においては、リピータは物理的な信号を扱い、データとして解釈することはないため、OSI参照モデルにおける物理層として扱われる。OSI参照モデルには、物理層、データリンク層...とlayer レイヤ(層)が複数ある、とされ、下のほうの層からいくつか、それぞれの(抽象的)レイヤーに対応する具体的な機器があるわけだが、物理層と対応関係にある具体的な機器が「repeater リピーター」(repeater hub リピーターハブ)である。

リピータが扱う信号には有線通信における電気信号、光信号無線信号がある。
イーサネットにおけるリピータ「ハブ (ネットワーク機器)」も参照

イーサネットにおける機器としてのリピータは、10BASE-210BASE-510BASE-Tの時代に普及した。リピータは複数のセグメント間を中継する中継器の役割を果たした。リピータは電気信号をそのまま中継し、データの解釈や交通整理を一切行わないため、リピータにより結合されたセグメントは単一のコリジョンセグメントを構成する。

10BASE-Tにおいてはリピータハブ(シェアードハブ)であり、これは1つのポートから来た信号を増幅などしてそのまま他の全てのポートに送出する機能を備えていた。










OSI参照モデル
7. アプリケーション層

HTTP

DHCP

SMTP

SNMP

SMB

FTP

Telnet

AFP

X.500

6. プレゼンテーション層

SMTP

SNMP

FTP

Telnet

AFP

5. セッション層

TLS

NetBIOS

NWLink

DSI

ADSP

ZIP

ASP

PAP

名前付きパイプ

4. トランスポート層

TCP

UDP

SCTP

DCCP

SPX

NBF

RTMP

AURP

NBP

ATP

AEP

QUIC

3. ネットワーク層

IP


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef