リバーサルフィルム
[Wikipedia|▼Menu]
カラーリバーサルフィルムの例。マウントに収まっている。

リバーサルフィルム(英語: Reversal film, transparency film)、反転フィルム(はんてんフィルム)は、現像の過程において露光第一現像後、反転現像によってポジ画像(陽画)を得る構造をもつ写真フィルムである[1][2][3]。リバーサル写真フィルムはスライドおよび商業印刷に、16mmフィルムおよび8mmフィルム等の映画フィルムは映画の上映に使用される[1](映画の場合は、リバーサルフィルムで撮影することもあるが、ネガフィルムに撮影してそのネガ像でポジフィルムを露光させ、リバーサル現像ではなくネガ現像でポジ像を得ることがある。この場合ポジフィルムであるが、リバーサルではない。この記事では以下もっぱら写真について説明する)。ネガフィルムとは逆に画像や明るさをそのとおりに見ることができるため、ポジフィルムあるいは陽画フィルム(ようがフィルム)とも呼ばれる[1][2][3][4]スライドプロジェクタで拡大投影して使われることもあるため、スライドフィルムとも呼ばれる[3][4]。日本では富士フイルムコダック等が製造販売している。

ほとんどの製品はカラーフィルムであるが、イルフォードイギリス)、ORWOドイツ)、フォマ・ボヘミアチェコ)等各社が白黒リバーサルフィルムを製造販売している[3]。過去においてはコニカ(コニパンリバーサル)アグフア・ゲバルトも製造販売していたが、それらは2005年(平成17年)に製造終了となった。16mmフィルム、スーパー8シングル8等、映画用フィルムでは、白黒リバーサルフィルムが2011年(平成23年)現在、日本でも製造販売されている。

本項ではもっぱらカラーリバーサルフィルムについて述べる。白黒のリバーサルフィルムについては白黒リバーサルフィルムの記事を参照のこと。
カラーリバーサルフィルムの概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "リバーサルフィルム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年12月)

ネガフィルムと比してラティチュードが狭く、フィルム自体が完成品となり撮影後の露光補正手段が限られているため、正確に露出やカラーバランスを合わせて撮影する必要がある。その反面、鮮やかでリアルな色再現性や解像度の良さから高く評価され、写真の分野においてプロやハイアマチュア写真家によく用いられる。しかしデジタル一眼レフカメラの普及によりリバーサルフィルムの利用が減少したため、一部メーカーが撤退したほか、フィルム価格の高額化やラインナップの縮小を余儀なくされている。書籍雑誌ポスターなど印刷用途としては、透過原稿の方が適しているためによく用いられてきたが、それも最近では出版がDTP化し、コンピューターと連携させやすいハイスペックのデジタルカメラに大半が置き換わりつつある。
カラーリバーサルフィルムの構造と現像処理

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "リバーサルフィルム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年12月)

構造

フィルム自体の基本的な構造はネガフィルムもリバーサルフィルムも全く同じで、トリアセテートベースの上に、下から赤感光乳剤、緑感光乳剤、黄色フィルター層、青感光乳剤が塗布してある。実際には、この他に発色を改善したり保護したりする複数の層が設けられている。
現像処理「E-6現像」を参照

現像処理は、ネガカラーフィルムの場合は、最初から発色現像を行うが、カラーリバーサルフィルムの場合は、その前に反転現像とよばれる一連の処理が行われる。

内式フィルムの現像においては、イーストマン・コダック社のE-6現像事実上の標準処理であり、フジクロームのCR-56現像もこれに準じた完全に互換性のある処理である。アグファクロームはAP-41処理、コニカクロームはCRK-2-61処理を専用処理に指定していた。

反転現像では、まず最初に第一現像といわれる黒白現像が行われる。これは、感光した部分の潜像を金属銀に変化させるもので、モノクロネガフィルム用の現像液と近似の現像液(モノクロネガ用よりコントラストが高くヌケがよい)が用いられる。第一現像終了後の状態はモノクロネガフィルムのように、光が当たった部分が黒くなっている。

次に、第一現像で現像されなかった部分を反応させるための処理が行われる。英語ではfogging(カブリのこと)と言う。昔は第二露光といって、感光させることにより行われていたが、露光ムラを防ぐため現在ではこのプロセスも薬品浴で行う。この処理の終了後のフィルムの状態は、第一現像で金属銀が生じた部分以外に、処理で感光した潜像が生じている。この潜像が発生した部分に対して行うのが、発色現像であり、以下の処理はネガカラーフィルムと同じである。最近のE-6処理ではfoggingと発色現像を同時に行うように改良されている。

発色現像では、EDTAなどの薬品が使用されるが、酸化発色で色素が形成される。終了後定着を行い、第一現像で生じた金属銀と二次感光で発生した潜像の金属銀を漂白で溶かし、洗浄すると透明陽画が形成される。
内式と外式

カラーリバーサルフィルムには、感光乳剤中に色素を形成するカプラーを混入したものと、発色現像液中にカプラーを混入して処理するものがあり、前者を「内式」後者を「外式」と呼ぶ。登場当時のカラーリバーサルフィルムは全て外式であったが、イーストマン・コダック社が唯一製造していた外式カラーリバーサルフィルム、コダクロームが2009年に販売終了し、すべての製品が内式となった。外式の方が粒子が細かいので解像度が高く、耐変色性にも優れるが、フィルムの現像は内式よりも複雑で、3色分の感光乳剤層を個別に二次露光と現像をするため機械の精度や技術者の熟練が必要とされ、メーカーの指定の限られた現像所(KODAK K-LAB)でしか処理できない。販売された全てのコダクロームフィルムが使用期限を過ぎ、2010年12月30日受付分をもって現像処理を終了した。
デイライトフィルムとタングステンフィルム

カラーフィルムには、太陽光およびフラッシュ光源で撮影することを前提に作られたデイライトフィルムと、白熱電球などタングステン光源で撮影するように作られたタングステンフィルムが存在する。この区別はリバーサルフィルムに限らずカラーネガフィルムにも存在するが、後者はきわめて少数しか存在しない。

デイライトフィルムは色温度5,500K、タングステンフィルムは色温度3,200K前後の光源が基準の色再現設計となっている。このためデイライトフィルムでタングステン光源下の被写体を撮影すると赤っぽく写り、タングステンフィルムで昼光下の被写体を撮影すると青く写る。どちらも色温度変換フィルターにより異なる色温度下での撮影に対応できるが、その分露光倍数が掛かり光量を損失することになる。タングステンフィルムの青い写りを利用して印象的な夜景やユニークな撮影に利用するユーザーも多い。
カラーリバーサルフィルムの現像サービス

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "リバーサルフィルム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年12月)

現像は一般の写真店・カメラ店・DPEなどで受け付けている。ただし、ネガフィルムの多くが店頭の自動現像機で処理が行われているのに対し、リバーサルフィルムは店頭では処理できずプロラボやフィルムメーカーの現像所に集荷して現像を行うのが一般的である。ネガフィルムでは1時間程度で現像・プリント・袋詰めが可能であるが、リバーサルフィルムの場合は、通常メーカー現像所に出すため受け取りまでに2?3日掛かってしまう。リバーサルフィルム用自動現像機のあるプロラボの店頭に持ち込めば即日仕上げが可能だが、標準のE-6処理で処理に要する時間は33分(乾燥工程を含まず)であり、受付から最短でも1.5?3時間程の時間を要する。増減感等追加のサービスを利用した場合はさらに時間がかかる。現像料金もネガフィルムより高い。
仕上げの種類

ロールリバーサルフィルムの現像を注文すると、マウント仕上げかスリーブ仕上げのどちらにするか尋ねられる。マウント仕上げとはフィルムを1コマごとにカットしてスライドプロジェクターに挿入するホルダー(マウント)に挟んだ状態で仕上げるものである[5]。一方スリーブ仕上げは通常のネガシートに数コマずつフィルムを入れて仕上げるものである。マウント仕上げのほうが若干料金が高いのが普通である。
増減感

一部のリバーサルフィルムは、現像時にある程度正規の感度より感度を上昇あるいは低下させることができる。現像注文時に指定する。一般的には増感が数段、減感は1段以内までの幅で変更できるが、どちらもコントラストや色味、解像度が変化する(増感は+2段位までが好ましい)。
切り現

切り現とは切り現像のことで、フィルムを途中でカットしてその断片のみを現像すること。一時的に増減感をする場合や露出の確認などに使われる。一部のプロラボのみが用意しているサービスである。
ペーパープリント

リバーサルフィルムからプリントを行う場合は、インターネガ方式とダイレクトプリント方式の2つの方法がある。どちらも一枚あたりの単価はネガフィルムからのプリントより高価である。また、通常リバーサルフィルムは現像同時プリントはしない。
インターネガ方式

現像済みのリバーサルフィルムから一旦プリント用のインターネガを作成し、インターネガからプリントする方法。インターネガを作成してからプリントする場合、ネガフィルムからのプリントと同じ方法になるため、大量にプリントする場合はダイレクトプリントに比べてコストが低くなる反面、オリジナルフィルムの色調やシャープネスの再現性が低くなることが多い。
ダイレクトプリント方式

専用印画紙および専用現像プロセスによってリバーサルフィルムから直接プリントする方式。インターネガ方式より多少ラチチュードが狭くなり、コントラストが高くシャドウ部のディテールが失われがちだが、オリジナルフィルムに近い色調やシャープネスを再現できる。プリントのコストはインターネガよりも高くなるものの、リバーサルフィルムからのプリントではフィルム上の画像に近い仕上がりを得られるダイレクトプリントが主流となっている。
おもなカラーリバーサルフィルム
イーストマン・コダック

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "リバーサルフィルム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年12月)

イーストマン・コダック社(以下コダック)は、世界で最初にカラーリバーサルフィルムを製造した会社である。35ミリフィルムをはじめ各種フォーマットの製品を製造し、そのラインナップも他社を圧倒してきたが、近年相次いでラインナップを削減し、現在リバーサルフィルムのラインナップは数種類のみである。外式のコダクロームと、内式のエクタクロームの2ラインの商品を有していたが、コダクロームシリーズは販売・現像処理とも終了している。一方アマチュア向けのフィルムが新たにエリートクロームシリーズとして独立した。2012年連邦倒産法第11章を申請し、採算の悪い部門の廃止を打ち出した。それに伴い、3月31日を持って、リバーサルフィルムの生産を終了した。しかし、2017年1月にエクタクロームの再販が告知され[6]、生産終了から約6年後の2018年10月、エクタクロームE100の再販が開始された[7]
コダクロームKRとPKR

1936年より発売されていた世界初のカラー写真フィルムであり、日本で最後まで販売されていた外式リバーサルフィルム。重厚な発色、高解像度、耐変色性などに優れるのが特徴で、色層ごとに染色する形になるため、撮影済フィルムを裏面から見ると、感光部が肉を盛ったような形状になる。当初は増感現像が出来なかったが、後に第一現像の時間を変更することで+2までの増感現像ができるようになった。

かつてはISO25のもの(KM,PKM)、タングステンタイプ(タイプA)のもの(KPA)、ISO200のもの(KL、PKL)があったがいずれも製造中止になっている。また過去に存在した120, 110, 126といったラージフォーマットあるいはカートリッジ式のコダクロームもすべて製造中止となった。135判用のISO64のもの(KR、PKR)のみが販売されていたが、2009年6月22日に製造打ち切りが発表され、すべてのラインナップが製造中止となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef