リネージュII
[Wikipedia|▼Menu]

お願い:出典が明記出来ないゲーム内の体験談を書かないで下さい。ゲーム内の体験談やWeb検索結果は出典になりません裏付けのない記述は、利用者が根拠無く勝手な主張をしているとみなされて削除されます。

リネージュIIジャンルMMORPG
対応機種Windows 7 / 8 / 8.1 / 10
開発元エヌ・シー・ソフト
運営元エヌ・シー・ジャパン
人数多人数プレイ
メディアダウンロード
運営開始日2004年6月25日
利用料金2,000円(30日間)など
デバイスキーボードマウス
必要環境CPU:Pentium 4 3GHz 以上
Memory:2GB以上
VRAM:DirectX 9.0cが動作する3Dアクセラレータ Geforce 6600以上/Radeon X1600Pro以上
テンプレートを表示

リネージュII(: Lineage II)は、韓国NCSOFTが開発したMMORPG。韓国・台湾日本中国アメリカなどで人気を集めたMMORPGリネージュ」の後継作。通称はリネ2。韓国、日本、台湾、東南アジア、アメリカ、インドネシアタイ欧州共同体ロシアの9カ国で公式に運営を行っている。日本では、エヌ・シー・ジャパン株式会社がサービスを展開している。課金方式は月額課金制。

2008年7月15日より、従来の定額制課金に加え、新たに従量制課金[1]を開始した2011年11月8日の巨大アップデートによりゲーム内環境が大幅に変更。神話上の神シーレンの復活により、フィールドの大部分がリニューアル。レベルアップがしやすいゲームデザインになり、これからスタートするユーザーへの心理的障壁が大幅に下がった。

2012年6月には正式サービス8周年を迎え、11月20日には『タワー オブ アイオン』と共に初級・中級レベル(レベル1 - 84)のゲームプレイを大幅無料化・新課金制度を盛り込んだハートフルプライスを開始した[2]
目次

1 特徴

2 ゲームシステム

2.1 基本システム

2.2 対人戦


3 大規模アップデート

4 不正対策

5 外部からの被害

6 ゲームに関する現実世界での事件

7 サーバ一覧

8 脚注

9 参考文献

10 関連項目

11 外部リンク

特徴
内容
内容は前作リネージュより過去の時代という設定、およそ150年前とされている。そのため地名や人名で共通する部分もある。
操作方法
マウス操作でキャラクターの移動を行い、ファンクションキーにセットしたスキルで様々なアクションを行う。近年のアクション性の高いオンラインゲームとは異なり、初心者でも気軽にプレイできるよう設計されている。
グラフィック
キャラクターデザインについては日本のアニメを盛んに研究したといわれ、欧米発のネットゲームにありがちな彫りの深い顔ではなく、日本の漫画アニメ調のデザインになっている。
Unreal Engineの採用により、シームレスな3Dマップの世界が展開される。昼夜の概念があり、ゲーム内時間によって明るくなったり暗くなったりを繰り返し、その昼夜の1サイクルは現実の時間で4時間。クロニクル5で雨、雪等天候の概念が導入された。以降もUnreal Engineに独自の拡張を行ない、現在でも見劣りしないグラフィックを維持している。
音楽
ゲーム内の音楽はChronicle4まではビル・ブラウン、Chronicle5まではアイノン・ズールが担当した。全編オーケストラによって収録されており、完成度の高い楽曲が多い。
自由度
ゲーム内の自由度は数あるMMOの中でも高く、プレイスタイルを縛られたりすることは少ない。
装備
装備は「量産型」と呼ばれる武器、防具が安価に買うことができる。ただし、狩りの効率を考慮する、性能優先の装備が求められる風潮もあり、カジュアルゲームの様なファッション性を優先したゲームプレイは期待できない。ファッションの概念以外は前作のリネージュにも同様の傾向がある。
動作環境
現在、公式ホームページ内の「 ⇒動作環境」において動作可能として表記されているOSはWindows VistaWindows 7となっている。
ゲームシステム

編集注意点:ウィキペディアではゲーム攻略情報は必要とされていません。攻略情報にあたると判断される記述は削除されることがあります。

ここでは、リネージュIIのゲームシステムについて説明する。他の多くのMMOと共通するもの、リネージュシリーズ独自でない重要性の低いもの、実際にゲームをプレイしているプレイヤーにしか判らない攻略情報、公式サイトで詳述されているものは省く。
基本システム
種族
リネージュIIでは種族と性別を最初に選び、この組み合わせで選択できる職業が決まる。ステータス差はわずかではあるものの、種族ごとに使える魔法・スキルには差がある。サービス開始当初はヒューマン、エルフ、ダークエルフ、オーク、ドワーフの5種族だったが、2007年12月4日のファーストスローンアップデートでカマエルが追加、2014年6月24日のEpisode 1.0アップデートでアルテイアが追加され、現在7種族である。このうち、オーク、ドワーフ、カマエル、アルテイアは前作リネージュでは登場しておらず、IIからの新種族である。ドワーフの男性のデザインはファンタジー一般においてお馴染みの髭を生やしたスタイルとなっているが、ドワーフの女性は少女のようなデザインとなっている。アルテイアで使用できるのは女性キャラクターのみとなっており、男性を選ぶことはできない。詳しくは公式サイトの各種族解説ページ( ⇒
ヒューマン、 ⇒エルフ、 ⇒ダークエルフ、 ⇒オーク、 ⇒ドワーフ、 ⇒カマエル)を参照
スキルポイント(SP)
プレイヤーキャラクタはモンスターを狩る事により経験値 (EXP) とスキルポイント(以下SPと略す)を得る。EXPはレベルを上げるために、SPはスキルトレーナーを通じスキル(技・魔法)を習得するために必要となる。
転職
プレイヤーキャラクタは、レベルが20、40、76、85の時点に転職クエストを完了すれば上位のクラスに転職できる(左から順に一次職、二次職、三次職、四次職と呼ばれる。レベル85の転職は巨人の力に目覚めるというストーリー設定から「覚醒」と呼ばれる。)。この転職の度に、キャラクターは専門性を深め、より特化していくことになる。
スキル/魔法
詳細は「 ⇒リネージュII公式サイト ゲームデータ」を参照
サブクラス
レベル75で、サブクラスとしてそれまでのクラスに加えて別の二次職になることができる。サブクラスを加えたキャラクタは、メインクラスとサブクラスを使い分けて別々に育てていく。サブクラスを75まで育てる毎に新たにサブクラスを追加することが可能。最大3つまでサブクラスを追加することが出来る。
デュアルクラス
レベル80を達成したサブクラスのうち1つをデュアルクラスにすることができる。デュアルクラスは、メインクラスとほぼ同じ条件で育成することができる。
ノーブレス(貴族)
レベル75になり必要クエストを完了する必要があったが、T2アルテイメットより領地戦が導入され、参加して特定の領地のバッジを各領地管理人より100個もらえればノーブレス(貴族)になる事ができるようになった。(現在領地戦は廃止)ノーブレスは、自動的に男爵号が付与され、ノーブレスのみに与えられるスキル(死亡しても強化魔法を維持できたり、おもに戦争に関連した特殊なスキル)やゲートキーパーを通じて一般よりも拡張された専用のテレポート機能などの各種特典が与えられる。毎月の英雄を選出するためのオリンピアード競技に参加する資格を得ることができる(ただしメインクラスが覚醒済である必要がある)。
英雄
サーバ上のノーブレスの中から各四次職につき1人のみ英雄になることが出来る。英雄決定戦は毎月のオリンピアード競技による勝敗ポイントで決定される。血盟に所属していなくても自動的に侯爵の称号が付与される。
クエスト
リネージュIIではキャラクターの効率的な育成のための経験値取得、または手軽に金銭を稼ぐ・素材を入手する方法、そして転職のための必須項目としてNPCキャラクターに話しかけて開始する様々なクエストが用意されている[3]。サブクラス時のクエストは一部例外を除いてほとんどメインクラスと共有出来る。
レイド
フィールド上またはダンジョン内に多数存在する中ボス、大ボスなどの強力な大型モンスターをリネージュIIではレイドと呼び、通常モンスターと区別している。これらは通常モンスターとは異なり1パーティ程度の人数ではまず倒せない非常に強力なモンスターで、プレイヤーが討伐者を募り大人数の複数パーティで討伐に挑む形で倒されている。倒した際の経験値、ドロップアイテムが魅力的なものが多く、活発に討伐されている。このレイドモンスターは復活に時間制限があり、一般レイドでは平均12?24時間、大型レイドでは最大で6日程度の間隔が開く。また、一部の大型・一般レイドモンスターはサブクラス・ノーブレスクエストに密接に関連し、クエスト進行者はこれらのレイド討伐に参加しクエストを完了させる必要がある。
ペット(テイミング)
特定のNPCに話しかけてペット取得クエストを開始することによりクエスト完了時にペットを所有出来る。ペットは通常はペットアイテムの形でキャラクターの持ち物の中に表示され、ペットアイテムを使用することでペットが召喚されある程度キャラクターが操作出来るようになる[4]。一部のペットは成長させることで、そのペットに乗降が可能になるまで成長させることができる。
釣り(フィッシング)
クロニクル4から実装された狩りに似たシステムで、プレイヤーはNPCから釣り竿と餌を購入し、NPCから釣りスキルを習って水辺で釣り竿と餌を装備し釣りスキルを使用することで釣り状態に入る[5]。釣りで得られるアイテムには通常の狩りでは得られないアクセサリーアイテムや特殊ポーションなどの一般製作図やその素材が得られる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef