リトル・ジョーII
[Wikipedia|▼Menu]
飛行中のリトル・ジョーIIロケット

リトル・ジョーII (Little Joe II) は、アメリカ合衆国アポロ計画において、司令船の降下装置と緊急脱出用ロケットの性能を試験するために開発された固体燃料ロケットである。1963年8月から1966年1月にかけて、ニュー・メキシコホワイトサンズ・ミサイル実験場で5回に分けて実験が行われた。またこれと並行して、緊急脱出用ロケットそのものの発射実験も2回行われた(アポロPAT-1アポロPAT-2)。

なお、これの前身となるリトル・ジョーロケットとは、マーキュリー宇宙船の緊急脱出用ロケットの実験で用いられたものであった。
背景

この実験は、当初はケープ・カナベラル空軍基地で行われるはずであった。しかしながら、より重要な実験のために発射台はすべてふさがっていたため、代替施設として選ばれたのが、かつてレッドストーンミサイルの発射実験が行われたことのあるホワイトサンズ・ミサイル実験場の第36発射施設であった。

実験はテキサス州ヒューストンの有人宇宙飛行センター(現ジョンソン宇宙センター)の指揮の元に、ロケットの開発を担当したジェネラル・ダイナミクス社およびコンベア社と、宇宙船の開発を担当したノースアメリカン・ロックウェル社が協力して行われた。ホワイトサンズ基地はレーダーカメラによる追跡、データの収集などに必要なあらゆる施設を提供し、安全管理や指揮伝達系統などをサポートした。
機体の開発

緊急時に飛行士を安全に脱出させるためのシステムの開発は、アポロ計画の初期の段階から行われていた。ロケットは、既存のものの中には実験目的に適合する機種は存在しなかったため、新たに開発されることになった。製作は1962年8月に始まり、最後のチェックが終わったのは1963年7月であった。同縮尺で描いた、アポロ計画で使用された4種類のロケット、リトル・ジョーII、サターンI、サターンIB、サターンV

機体の直径はアポロ宇宙船の司令船に、全長はアルゴル (Algol) 固体燃料ロケットに、それぞれ適合するように設計されていた。飛行中の姿勢を安定させるために、底部には翼が取り付けられた。ロケットは二段式で、1段目、2段目とも出力465kNのアルゴル・ロケットを搭載し、燃焼時間はそれぞれ40秒であった。離陸時の推力を補うために、小型補助ロケットとして出力167kNのリクルート(Recruit)固体燃料ロケットが搭載されることもあった。

また人間が乗り込むミッションでなはないため、部品は他のロケットのものを流用したり、点検作業は可能な限り省略するなどして、徹底的なコスト削減が行われた。

リトル・ジョーIIはおよそ満足な結果を収めたが、大きな失敗が2回あった。第1回の実験 (QTV) では自爆装置が誤って設定されていたために、地上からの司令が伝わらずロケットが自爆しなかった。4回目の実験 (A-003) では電子機器のエラーにより尾翼が誤った位置に固定されてしまったため、発射から2.5秒後に制御不能になった。それらの事故を除けば、実験はほぼ成功したと言ってよい。
名前の由来

前身のリトル・ジョーには、X軸、Y軸方向に、2個ずつ対称にロケットが取り付けられていた。これが、2のゾロ目(Little Joe)に見えたことによる。
諸元

項目第1回
アポロQTV)第2回
アポロA-001)第3回
アポロA-002)第4回
アポロA-003)第5回
アポロA-004
総重量25,930 kg26,281 kg42,788 kg80,372 kg63,381 kg
搭載物重量10,988 kg11,492 kg12,561 kg12,626 kg14,717 kg
本体重量14,942 kg14,785 kg29,320 kg67,745 kg48,623 kg
推力49 kN49 kN1,600 kN1,395 kN1,766 kN
翼(固定/操縦)固固操操操
第1段Recruitロケット基数6基6基4基0基5基
第1段Algolロケット基数1基1基2基3基2基
第2段Algolロケット基数0基0基0基3基2基










アポロ計画使用機器
輸送機

アポロ (宇宙機)(英語版) - アポロ司令・機械船 - アポロ月着陸船 - 月面脱出システム(英語版) - 月面車 - サターンV
輸送機
搭載機器

アポロ・アボート・ガイダンスシステム(英語版) - アポロ誘導コンピュータ - アポロPGNCS(英語版) - アポロ・テレスコープ・マウント(英語版) - アポロテレビカメラ(英語版) - サターン打ち上げ機デジタルコンピュータ(英語版)
月面上運用

アポロ月面実験パッケージ(英語版) - アポロ/スカイラブ A7L(宇宙服)(英語版) - 月レーザー測距実験 - モジュラー・エクイップメント・トランスポーター(英語版)
地球上運用

クローラ・トランスポータ(英語版) - リトル・ジョーII - 月面着陸研究機 (en)  - 移動式発射プラットフォーム(英語版) - 移動隔離施設(英語版)
象徴

ルナー・プレート(英語版) - ルナー・フラッグ・アセンブリー(英語版) - Fallen Astronaut
Category:アポロ計画
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、宇宙開発に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:宇宙開発Portal:宇宙開発)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef