リトルリーグ
[Wikipedia|▼Menu]

Little League Baseball, Incorporated
競技
野球, ソフトボール
創立1939年 in Williamsport, Pennsylvania, U.S.
代表Stephen D. Keener
理事David Houseknecht, CFO
特筆点Largest organized youth sports organization in the world
モットーCourage, Character, and Loyalty
開始年1939年
参加チーム約180,000
競技者2,600,000
テレビ局ESPN, ESPN2, ABC; Madison Square Garden Network (MSG), New England Sports Network (NESN)
創立者Carl E. Stotz
公式サイト ⇒www.littleleague.org

リトルリーグベースボールとは、アメリカ合衆国発祥の少年少女を対象とする硬式野球のリーグ[1]。ただ、硬式ボールを使用するが、ルールは選手の発育に見合うように設定されており軟式野球とほぼ同じになっている[1]

国際本部はアメリカ合衆国ペンシルベニア州サウスウィリアムズポート(英語版)に置かれている。なお、リトルリーグは米国連邦政府に登録された商標であるため、各国の加盟団体は毎年国際本部に対して登録して認可を取得する必要がある[1]
歴史

1939年6月アメリカ合衆国ペンシルベニア州ウィリアムズポートでカール・ストッツ(英語版)が中心になって地元の少年12人が少年野球団を結成[2]。初めは、9歳から12歳までの少年で作られた3チームの小さな団体だった[2]。その後、1947年に第1回の世界選手権(リトルリーグ・ワールドシリーズ)が開始された[2]。正式な団体として成立したのは1964年7月16日で、当時のアメリカ大統領リンドン・ジョンソンの署名によって連邦政府認可の法人となった。1974年以降は少女のソフトボールチームもリトルリーグに加わった。2010年現在、世界にはリトルリーグのリーグは7,100以上あり、少年野球には217万人、少女ソフトボールには34万人の選手がいる[3]

日本では1955年ごろ、東京都近郊にある5-6リーグでスタートし、1964年にリトルリーグ生誕25年を記念し、日本リトルリーグ協会(現・公益財団法人日本リトルリーグ野球協会)が設立され、1970年から三井物産フジサンケイグループの支援で全日本選手権大会1967年創立)などの全国大会を協賛するようになった。
ルール.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "リトルリーグ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年10月)

リトルリーグでは硬式ボールを使用するが、ルールは選手の発育に見合うように設定されており、軟式野球とほぼ同じで一部はソフトボールに似たルールもある[1]。以下はリトルリーグと一般の野球とのルールの相違点である。
イニング
イニングは6回まで。トーナメント制が多いので同点の場合は時間・回数無制限の延長戦が行われたり、あるいはタイムテーブルの都合で時間制限=抽選で次のステップに進出するチームを決めることが多い。(一般は9回、少年軟式野球の場合7回までの場合もある)2019年より8回以降無死二塁のタイブレークが導入されたが、これは日本の高校野球よりも遅い。
離塁
投球が打者に届く前、あるいは打者が打つ前に走者は離れてはいけない。違反した場合、走者はアウトにならないが進塁・得点は認められず、元あったベースに戻らなくてはいけない。(一般の試合やボーイズリーグでは走者の離塁は自由である。)
投手の投球数
10歳以下は1日に75球、11?12歳以下は85球までとする。交代した投手がその試合中に再登板することはできない。
投手の休息時間
1日に61球以上の投球をした場合は3日、41球?60球は2日、21球?40球は1日の休息をとること。20球以下なら休息日は必要ない。
グラウンドサイズ
投手から本塁間は14.03m、塁間は18.29mと、正規サイズ(18.44m、27.43m)の3/4。両翼・中堅とも60.95m以上のサイズが必要。ただし、世界選手権の球場は両翼・中堅は68.5mとなっている。
試合使用球
重さ141,7g?148.8g、周囲22.9cm?23.5cmのサイズのものを使う。(一般の硬式野球同様)
バット
木製金属製いずれも可。長さ83.81cm以内、大きさ直径5.71cm以内のもの。反発係数などの規格があり、適合したもののみ使用可能。
スパイク
ゴム製のみ使用できる。金属製は使用不可。
ヘルメット
両耳付きヘルメットを1チーム7個以上必要。打者、次の打者、走者、ベースコーチ(成人は任意)は全員着用を義務付ける。
プロテクター
選手全員に胸部保護パッドの着用の義務付ける。男子選手はサポーターの着用を義務付ける。キャッチャーは金属、ファイバープラスチック製のいずれかのカップサポーターと襟付きの長い胸当て、のど当て、脛当て、キャッチャー用ヘルメットを必ず着用すること。
その他
振り逃げは5年生以上のカテゴリーは認められている。
チーム

リトルリーグでは地域社会との繋がりが重視されており、原則として居住している地域のリーグにしか入団できない[1]。複数のチームで地区のリーグを構成するが、地区のリーグにはバンダリー(地域割り)があるため、リーグを新設する場合は近隣のリーグと調整する必要がある[1]。各チームはスポンサーを募集してもよく、スポンサー企業名を帽子やユニフォームなどに表記することもできるが、スポンサー企業の業種には制限がある[1]
組織
国際本部

リトルリーグ国際本部の理事会メンバーは各リーグから選出される[4]。リトルリーグ国際本部のメンバーは被雇用者、理事会メンバーはボランティアである[4]
地域本部

全世界に9つの地域本部が置かれている[4]
地区責任者

複数のリーグで構成される各地区には地区責任者(DA)やアシスタント(ADA)が置かれている[4]
各リーグ

各リーグは非営利組織として独自に運営管理を行うが、毎年国際本部から公認を受ける必要がある[4]
リトルリーグ・ワールドシリーズ詳細は「リトルリーグ・ワールドシリーズ」を参照

毎年8月にサウスウィリアムズポートの国際本部で開かれるリトルリーグ・ワールドシリーズは、アメリカ国内の各地区支部ごとの予選を勝ち上がった8チーム(アメリカ国内グループ)と、それ以外の地域(日本、アジア・オセアニア・中東[5]カナダラテンアメリカカリブ海諸国、メキシコ合衆国ヨーロッパアフリカ、オーストラリア)の8チーム(インターナショナルグループ)に分かれて予選リーグを戦い、それぞれの1位チームが直接対決をしてリトルリーグの世界一を決める。

2021年のリトルリーグ・ワールドシリーズは2021年リトルリーグ国際パンデミック対策委員会からの提案で米国内のチームだけでの開催となった[6]
米国のリトルリーグ
団体

リトルリーグは1964年7月16日に連邦政府認可の法人として成立し、アメリカ合衆国ではボーイスカウト活動や青少年赤十字団などと並ぶ社会活動団体になっている[2]。地区責任者(DA)の数は2011年現在508人である[4]
年齢

米国では4歳?18歳までを入団可能年齢としている[1]
ワールドシリーズ優勝

2020年までに米国チームが優勝した回数は36回で、カリフォルニア州の7回が最多である[6]
日本のリトルリーグ

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "リトルリーグ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年10月)

年齢

日本ではグラウンドや指導者の人数の関係で、4歳?8歳を中心とするティーボールリーグ、7歳?11歳までを中心とするマイナーリーグ、9?12歳を中心とするメジャーリーグに分かれている[1]
全日本選手権優勝決定戦

1967年、第1回全日本選手権優勝決定戦が行なわれた[7][8]。それ以前の1962年から1966年の間、日本は極東地区代表として出場していた。詳細は、全日本リトルリーグ野球選手権大会を参照のこと。
全日本選手権詳細は「全日本リトルリーグ野球選手権大会」を参照

全日本リトルリーグ野球選手権大会は、毎年4?6月に各地域連盟ごとの予選会(全国12地区)を開催し、それぞれの予選会優勝チームが6月下旬、ないしは7月初旬に一堂に会して日本一を決定する全日本選手権をトーナメント制で争う。平年は東京都江戸川区球場江戸川区臨海球技場で開かれるが、2004年度の大会は初めて兵庫県で開かれた。

2006年度までは全日本選手権の優勝リーグ(チーム)は、その直後(7月下旬)にアジアオセアニア各国の代表チームと対戦するアジア・太平洋地区選手権に出場。日本はアジアブロックの枠で出場し、そこで1位になればワールドシリーズの出場権を得ていたが、2006年11月14日にサウスウィリアムズポートで開催されたリトルリーグの国際会議で、2007年から日本がワールドシリーズにおいて独立した地域として承認された。これにより、全日本選手権の優勝リーグ(チーム)が日本地区代表として直接リトルリーグ・ワールドシリーズに出場できることになった。
ワールドシリーズ進出

1962年に初めてリトルリーグ・ワールドシリーズに出場した。1962年から2006年、日本は極東地区(2001年にアジア地区と改名)として出場していた。2007年より、全日本選手権で優勝すると自動的にワールドシリーズへの出場権を得られるようになった。

2012年までに、日本は1962年から通算23回ワールドシリーズに出場したこととなり、1967年、1968年、1976年、1999年、2001年、2003年、2010年、2012年、2013年、2015年の10回優勝を獲得した。

日本の代表チームは、2013年までに9チームが世界チャンピオンに輝いている。

1967年 西東京リーグ

1968年 和歌山リーグ(日本2連覇)

1976年 調布リーグ(
荒木大輔津村潔が所属していた)

1999年 枚方リーグ(亀山つとむが当時監督を務めた)

2001年 東京北砂リーグ

2003年 武蔵府中リーグ

2010年 江戸川南リーグ

2012年 東京北砂リーグ

2013年 武蔵府中リーグ

2015年 東京北砂リーグ


脚注^ a b c d e f g h i よくある質問と答え、公益財団法人日本リトルリーグ野球協会、2021年10月20日閲覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef