リップシンク
[Wikipedia|▼Menu]

リップシンク(英語: Lip Synch; Lip-Synching)とは、

舞台、生放送などであらかじめ収録された音声入りの楽曲に対して歌っているように見せること。口パクの項を参照。

映像信号に対して音声信号のズレを補正する作業や行為、及び、映像信号と音声信号が同期されている状態[1]。一般的には音声信号に対して映像のフレーム単位で遅延を設定して同期させる。

1980年代に「ファンキータウン」のヒットを放ったアメリカの音楽ユニット、リップス・インクの語源。

吹替アニメーションなどにおいて俳優やキャラクターの口の動きと、声優の喋る台詞が合致していてズレがないこと[2]

出典^ “リップシンク-「り」から始まる動画制作の用語”. 株式会社フォーズン. 2024年3月5日閲覧。
^ 片渕須直「 ⇒β運動の岸辺で 第23回 ABCは知ってても」 WEBアニメスタイル 2010年3月1日
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2967 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef