リットン・ストレイチー
[Wikipedia|▼Menu]
夫人が描いた肖像画

リットン・ストレイチー(: Lytton Strachey, 1880年3月1日 - 1932年1月21日)は、イギリス伝記作家で、批評家

ヴァージニア・ウルフE・M・フォースターJ・M・ケインズらと共にブルームズベリー・グループの主要メンバーで、同性愛者であった。夫人ドーラ・キャリントンは女流画家で、肉体関係なき共同生活を送った。

同性愛タブー視するなど偽善性が強かった(大英帝国全盛期の)ヴィクトリア朝の文学・思想・道徳を批判し、偶像破壊的な伝記叙述のスタイルを確立した。ナイチンゲール伝やヴィクトリア女王伝が著名で、後者は1921年にジェイムズ・テイト・ブラック記念賞「伝記部門」を受賞した。

詳細な伝記に『キャリントン』(マイケル・ホルロイド(Michael Holroyd)、中井京子訳、新潮文庫、1996年)がある(タイトルは夫人の伝記映画で、訳書は後半部のみ)。
親族母とストレイチー家の子供たち。本人は、右から4人目

祖父:ヘンリー・ストレイチー - 政治家

父:リチャード・ストレイチー - 軍人

兄:オリヴァー・ストレイチー - 英国外務省官僚

兄の夫人:レイ・ストレイチー - 女権活動家、作家

姉:ドロシー・バッシー(Dorothy Bussy)- 作家

弟:ジェームズ・ストレイチー(James Strachey) - 精神分析家、フロイト全集の英訳を行った。訳書に『フロイト全著作解説』(人文書院、2005年)

訳書一覧

フランス文学道しるべ』 片山正樹訳、筑摩叢書、1979年、再版1985年

『ヴィクトリア女王』 小川和夫訳、冨山房百科文庫、1981年
初刊版は角川文庫、1953年、筑摩書房「世界ノンフィクション全集18」で再刊

エリザベスエセックス 王冠と恋』 福田逸
中央公論社、1983年、中公文庫、1987年、改版1999年

ナイティンゲール伝、他一篇』 橋口稔訳、岩波文庫、1993年
「ヴィクトリア朝」抄訳版で、他はトーマス・アーノルド博士伝(マシュー・アーノルドの父)

『てのひらの肖像画』 中野康司訳、みすず書房、1999年 - 小列伝

ヴィクトリア朝偉人伝』 中野康司訳、みすず書房、2008年 - 初の完訳版
マニング枢機卿(Henry Manning)、ナイチンゲール、アーノルド、チャールズ・ゴードン将軍の4名。
以下は大半が戦前期の訳書で、「片岡訳」以外は入手困難。


岩崎民平訳 『ナィティンゲール評伝』 実業之日本社、1939年

平田禿木訳 『ゴルドン将軍の死』 アルス、1940年

亀井常蔵訳補 『フロレンス・ナイチンゲール』 青木書店、1940年

片岡鉄兵訳 『エリザベスとエセックス』 富士出版社、1941年凡書房、1958年、他に平凡社角川書店の「伝記シリーズ」で再刊


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef