リッジレーサー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、リッジレーサーシリーズ第1作について説明しています。同名のPlayStation Vita向け作品については「リッジレーサー (PlayStation Vita)」を、シリーズ全体については「リッジレーサーシリーズ」をご覧ください。

リッジレーサーシリーズのアルバム「リッジレーザー」とは異なります。

リッジレーサー
Ridge Racerジャンル3Dレーシングゲーム
対応機種アーケード [AC]
PlayStation [PS]
iアプリ [i]
EZアプリ (BREW) [EZ]
S!アプリ [S]
開発元ナムコ
発売元ナムコ
ディレクター横山茂
音楽細江慎治
佐宗綾子
佐野信義
シリーズリッジレーサーシリーズ
人数1人
メディアPS:CD-ROM
i・EZ・S:ダウンロード販売
発売日AC:
1993年
PS:
1994年12月3日
1995年9月9日
1995年9月29日
PS(廉価版):
1996年7月12日
EZ:
2005年8月11日
デバイスPS:ネジコン対応
アスペクト比4:3
筐体コクピット筐体
システム基板SYSTEM22
テンプレートを表示

『リッジレーサー』(Ridge Racer)は、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が1993年に稼働開始したアーケードレースゲームである。後にコンシューマーゲーム携帯電話ゲームにも移植された。
概要

コーナーで減速せず派手なドリフト走行で高速のまま曲がり切ったり、高低差により大きくジャンプしたりと、挙動や運転感覚のリアルさを度外視した爽快感重視のゲーム性が特徴のレースゲームである。キャッチコピーは「フルカウンターで駆け抜けろ」、広告のイメージキャラクターは山本ともあ[1]

アーケード版の筐体のシートはプラスチックの成型品ではなくビニールレザーを採用している。この決定にコスト上昇と耐久性のふたつの理由から社内で反対の声が上がった。ステアリングも従来の品を使用せず、本作専用の大きなものを開発した。既存の26センチ径のものでは小さく、スポーツカーで逆ハンドルを切る感覚が味わえないと判断されたためでもある[2]

F1ブームの真っ只中にあった1990年代前半、箱車と呼ばれるスポーツカーを題材にした本作の開発は、それほど世間の注目を集めることのないプロジェクトだった。本来のゲームの目的は勝つこと。レースゲームで主眼を置くところも同じだった。SYSTEM22描画能力の影響もあり、ナムコはあえて王道を選ばず、爽快感や車を速く走らせることへの充足に主眼を置いた[3]

1994年に発表されたセガの『デイトナUSA』とともに、テクスチャマッピングを導入した最初期の3Dレースゲームである。

アーケード版からほぼ1年後に登場したPlayStation(以下PS)版は、同ハードのローンチタイトルとして発売された。コンシューマー用のオリジナル要素として、ライバルカーの使用や、高い性能を持つデビルカーの出現、逆走モードなど、様々な追加要素が導入された。ゲーム起動時の読み込み中に『ギャラクシアン』で遊ぶことができ、以降のシリーズでも起動時にミニゲームで遊べるのが定番となった。

2019年現在、SYSTEM22基板で発売されたゲームの中で唯一、家庭用に移植された作品となっている。
システム
ドリフト

以下のような方法でドリフト走行をすることができる。

ステアリングを切り、マシンが曲がり始めたら一度アクセルを離して再び踏む。

ステアリングを切りつつ、ブレーキを一瞬踏む。

ステアリングを切ってから一瞬アクセルを離し、その瞬間にブレーキを踏む。

マシン横滑りが始まったらアクセルを踏みつつ、逆にステアリングを切り(カウンターステア)走行ラインを調節する、という操作でドリフトが収束する。ドリフト時はマシンの挙動に補正がかかり、きっかけの作り方さえわかれば簡単にドリフトが可能である。

シリーズ中で比較的ドリフト走行への補正が少ないAC版では、ドリフト中はそれなりのペースで減速していく。ドリフト中にシフトをニュートラルに入れてエンジン回転数を上げることにより、ドリフト終了後の速度回復を速くするという、熟練者でも成功率が8割を超えない非常に難易度が高い技が存在する(SD筐体を除く)。このため、ドリフトで抜けた方が速いカーブとグリップで抜けた方が速いカーブとの見極めが難しく、究極的なタイムを目指す場合の攻略難易度は非常に高かった。なお『リッジレーサー2』以降においてはドリフト中の減速自体が抑えられたため、この技を行う意味は失われた。

PS版はオリジナル要素として、路面とほぼ並行にドリフトする「サイレントドリフト」と呼ばれる半バグ技が存在する。成功するとグリップ走行と同じように無音で曲がり始めるが、旋回性能はドリフト時のものとなり、それに加え本来の最高速度以上に加速し始める。この技を利用すると残り時間が99秒以上になり、カウンターストップしてしまう(カウンターストップ中はカウンターの色が青になり、100秒以上残っていることを示す)。
タイム計測方法

スタート後、コース上のフィニッシュラインを通過すると、そこからタイム計測が開始される。ただし制限時間はスタート直後から減り続ける。このため、スタート後一定距離を逆走し、スタートライン通過時の速度を稼いでタイムを伸ばすテクニックも存在した。ただし、本作以降のタイム制限が存在しなくなった作品では、タイムアタックモードでこの動作を行うと失格となる。
モード・コース

(規定周回数はアーケード版デフォルト設定のもの)
初級
規定周回数は2周。開始時制限時間66秒、最高速度165km/h(コース選択時は160km/hと表示)。
中級
規定周回数は3周。開始時制限時間59秒、最高速度211km/h(コース選択時は200km/hと表示)。
上級
規定周回数は3周。開始時制限時間52秒、最高速度216km/h(コース選択時は200km/hと表示)。
T.T.(タイムトライアル)
規定周回数は3周。開始時制限時間47秒、最高速度231km/h(コース選択時は220km/hと表示)。このモードのみライバルと1対1でレースする。

コースは2種類あり、初級と中級、上級とT.T.でそれぞれ同じルートを走行する。双方がルートの一部を共用しており、前半は同一ルートを走行するが、後半に分岐がある。初級と中級では分岐を直進した後、最終カーブを曲がってホームストレートに戻ってくるが、上級とT.T.では曲がりくねった上に幅が狭い上級者向けコースを走行する。

PS版では全モードを1位でゴールすると、コースの逆走版であるエクストラコースが使用可能になる。単に逆走になるだけではなく、チェックポイント数の減少や、走行中に真夜中になることによる視程の悪化などの効果も合わさるため、順走に比べて難易度は高くなっている。
マシン

マシンの名称やステッカーなどには、ナムコが開発した過去のゲームが引用されている。
PS版
ノーマルカー

次の4車種が最初から使用可能。これらの4車両は2016年6月9日に日本で発売されたPROJECT CARS PERFECT EDITIONの初回封入特典で封入されたプロダクトコードを入力すると、PROJECT CARS PERFECT EDITIONでリッジレーサーのデザインカーが登場する。なお一部ステッカーが差し替えられている。

#3 F/A RACING
のマシンカラーと小型なクーペスタイルが特徴の、本作の主役マシン。標準性能型で操作性はそれなりに良く、ドリフトがしやすい一台。最高速度がノーマルカーの中でRT RYUKYUに次いで遅いという欠点がある。

#4 RT RYUKYU
ボディの配色が黄緑トリコロールのマシン。F/A RACINGとボディが酷似しており、加速性・最高速は非常に劣る一方、タイヤが路面を捕えるグリップ性能が高く、旋回性能はノーマルカーの中でトップクラスを誇る、初心者向けマシン。

#2 RT YELLOW SOLVALOU
本作のライバルカー。加速性能が非常に高い中級者向けのマシンであるが、一方でハンドリングが劣っており操作性が非常に難しく、最高速度も高くはないため、乗り手を選ぶマシンとなっている。なお、自車がこのマシンの場合は代わりにF/A RACINGがライバルカーとなる。

#12 RT BLUE SOLVALOU
最高速度がノーマルカーの中で最も高い、RT YELLOW SOLVALOUとは色違いの上級者向けマシン。加速力・ハンドリングがやや劣るものの、ドリフトの立て直しがしやすい。上手く乗りこなすことができればデビルカーにも負けないタイムを叩き出すことができる。

また、ゲーム起動時にプレイすることができる『ギャラクシアン』でパーフェクトを達成すると、敵車として登場している以下の8台を使用できるようになる。

#15 RT PINK MAPPY
標準性能型で比較的おとなしめの性能のマシン。F/A RACINGよりも比較的小型のピンク色のマシンで、両サイドとボンネットにマッピーの絵柄がデザインされている。

#5 RT BLUE MAPPY


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef