リッキー・スティムボート
[Wikipedia|▼Menu]

リッキー・スティムボート
リッキー・スティムボート(2015年)
プロフィール
リングネームリッキー "ザ・ドラゴン" スティムボート
リッキー・スティムボート
ディック・ブラッド
本名リチャード・ヘンリー・ブラッド
ニックネームザ・ドラゴン
南海の黒豹
身長180cm
体重107kg(全盛時)
誕生日 (1953-02-28) 1953年2月28日(68歳)
出身地 アメリカ合衆国
ニューヨーク州
オレンジ郡ウェストポイント
所属WWE
スポーツ歴レスリング
トレーナーバーン・ガニア
コシロ・バジリ
デビュー1976年
テンプレートを表示

リッキー・スティムボート(Ricky "The Dragon" Steamboat、本名:Richard Henry Blood、1953年2月28日 - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラーニューヨーク州ウェストポイント生まれ、フロリダ州タンパ出身。

父親がポーランド系英国人、母親が日本人(京都出身タカコ・イトウ)という血統[1]。ニックネームはブルース・リーのイメージから「ザ・ドラゴン」[2]。日本では「南海の黒豹」のキャッチコピーが付けられ全日本プロレスで活躍し、人気を獲得した[1]

ギミックの設定上、公式プロフィールでの出身地はハワイ州ホノルル全日本プロレス中継では「母国日本」と紹介されたこともある)。息子はリッキー・スティムボート・ジュニア目次

1 来歴

2 得意技

3 獲得タイトル

4 入場曲

5 エピソード

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

来歴

少年時代を過ごしたフロリダではレスリングで活躍。バーン・ガニアのレスリング・キャンプに参加後、1976年AWAでプロデビュー。ハワイ出身の名レスラー、サム・スティムボートの「甥」という設定のもとリッキー・スティムボートと改名し[3]、デビュー後ほどなくしてフロリダやジョージアを経て、ジム・クロケット・ジュニアの運営するNWAミッドアトランティック地区に移籍。端正な顔立ちと鍛え上げられた肉体を持つアイドル系のベビーフェイスとして、生涯のライバルとなるリック・フレアージミー・スヌーカらと抗争を繰り広げた。同じアイドル系のジェイ・ヤングブラッドとのコンビでも活躍し、レイ・スティーブンス&グレッグ・バレンタインなどのチームを破り同地区認定のNWA世界タッグ王座を再三に渡って獲得した[4]

1980年11月に初来日し、ディック・スレーターと組んで世界最強タッグ決定リーグ戦に出場。開幕戦でアブドーラ・ザ・ブッチャー&キラー・トーア・カマタと熱戦を演じた。以降も全日本の常連外国人として活躍し、ミル・マスカラスジャンボ鶴田らとの好試合を通して日本でも人気を得る。入場テーマ曲にはYMOの『ライディーン』が使われていた。1982年にはヤングブラッドとのコンビで世界最強タッグ決定リーグ戦に出場、ブルーザー・ブロディ&スタン・ハンセンミラクルパワーコンビとの初戦では、その体格差から圧倒的不利が囁かれながらも互角以上の戦いで名勝負を演じ、後年まで語り草となった[5]。また、1984年にはデビッド・フォン・エリック急逝により空位となったUNヘビー級王者決定戦にエントリーされ、天龍源一郎と王座を争った。

1985年WWFに移籍。ザ・ドラゴンのニックネームを与えられ、ジェイク・ロバーツドン・ムラコランディ・サベージらと抗争を展開する。1987年3月29日、レッスルマニアIIIでランディ・サベージを下し、WWFインターコンチネンタル・ヘビー級王座を獲得[6]。この試合はプロレス史に残る名勝負として名高い[2]。スティムボートの大ファンだったクリス・ジェリコはこの時の試合を見てプロレスラーを志すようになったと語っている。

1988年春にWWFを脱退後、「家族と過ごす時間が欲しい」との理由から一旦引退が発表されたが、翌1989年1月21日にフレアーと対戦するためにWCWで現役復帰。同年2月20日、シカゴでフレアーを破り第73代NWA世界ヘビー級王者となる[7]。世界王者として全日本プロレスへも来日を果たし、2代目タイガーマスク(三沢光晴)相手に防衛戦を行い勝利している(全日本での最後のNWA戦となった)。同年5月7日、前王者に敗れて王座転落。このフレアーとのタイトルマッチ3連戦(第2戦は4月2日に行われスティムボートの王座防衛)も、いずれも名勝負としてプロレス史に刻まれている。王座陥落後は、1990年9月に新日本プロレスに初参戦。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef