リチャード1世_(イングランド王)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年11月)翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。

英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。

万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。

信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。

履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。

翻訳後、{{翻訳告知|en|Richard I of England|…}}をノートに追加することもできます。

Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年4月)

リチャード1世
Richard I
イングランド王

在位1189年7月6日 - 1199年4月6日
別号ノルマンディー公、メーヌ伯、アンジュー伯アキテーヌ公

出生1157年9月8日
イングランド王国 オックスフォード・ボーモント宮殿(英語版)
死去 (1199-04-06) 1199年4月6日(41歳没)
フランス王国
アキテーヌ公国、 シャリュ(英語版)
埋葬 フランス王国
アンジュー伯国フォントヴロー修道院
配偶者ベレンガリア・オブ・ナヴァール
子女後述
家名 プランタジネット家
王朝プランタジネット朝(アンジュー朝)
父親ヘンリー2世
母親アリエノール・ダキテーヌ
テンプレートを表示

リチャード1世(Richard I, 1157年9月8日 - 1199年4月6日[1])は、プランタジネット朝(アンジュー朝)第2代のイングランド(在位:1189年 - 1199年)。

ヘンリー2世アリエノール・ダキテーヌの三男(第4子)。異父姉にマリーアリックス、同父母の兄弟姉妹では兄にウィリアム若ヘンリー王、姉にマティルダ、弟にジェフリージョン、妹にエレノアジョーンがいる。妃はベレンガリア・オブ・ナヴァールナバラサンチョ6世の娘)。

生涯の大部分を戦闘の中で過ごし、その勇猛さから獅子心王(Richard the Lionheart、フランス語ではC?ur de Lion)と称され、中世ヨーロッパにおいて騎士の模範とたたえられたが、10年の在位中イングランドに滞在することわずか6か月で、その統治期間のほとんどは戦争と冒険に明け暮れた[2]
生涯
父、兄弟との争い

父ヘンリー2世には若ヘンリー、リチャード、ジェフリー、ジョンの4人の男子がいたが(長兄ウィリアムは夭折)、ヘンリー2世のジョンへの偏愛やフランス王の介入、さらに母アリエノールの息子たちへの助力もあり、フランス王、支配下諸侯を巻き込んだ父子兄弟間の争いが絶えなかった[2]。リチャードは母の所領のアキテーヌを分配され、1183年に若ヘンリーが亡くなるとヘンリー2世の後継者となったが、代わりにそれまで統治していたアキテーヌをジョンに譲渡するよう父に命じられると、兄のように実権がない名目だけの共同君主とされることを嫌がったリチャードは、これを拒絶し反抗した。

その後、一旦父と和解したが、支配権をめぐる不満は残り、1188年、ヘンリー2世とフランス王フィリップ2世の争いのさなかの和平交渉中、フィリップ2世がヘンリー2世に、リチャードに大陸側のすべてのプランタジネット家領を相続させ、かねてから婚約していたフィリップ2世の異母姉アリス(兄若ヘンリーの妃マルグリットの同母妹)とすぐにでも結婚させるよう求めると、ヘンリー2世はこれを拒否した。するとリチャードは、「以前から有り得ないと思っていたことが、今ようやく事実なのだと分かった」と言い、父の前でフィリップ2世に臣従の誓い(オマージュ)をし、公然と父を否定し敵対した。1189年に力尽きた父がシノンで病死すると、イングランド王に即位した。
第3回十字軍

即位するや、王庫の金やサラディン税軍役代納金だけでは足りないため、城、所領、官職等を売却して十字軍遠征のための資金を集めた。父が得たスコットランドの臣従をスコットランド王ウィリアム1世が1万マルクを支払う事を条件に解除し、「もし適当な買い手があればロンドンでも売る」と言ったとされる。資金が集まると、イングランドにはほとんど滞在せず、1190年の夏に遠征に出発した。フランス王フィリップ2世や神聖ローマ皇帝(ドイツ王)フリードリヒ1世(バルバロッサ)もリチャードとともに十字軍を指揮した[3]

聖地へ向かう途中、シチリアで先代の王グリエルモ2世の未亡人である妹ジョーンの扱いを巡ってシチリア王タンクレーディと争い、メッシーナを占領しこれを屈服させた。この時のシチリア王との協定の中では、リチャードは後継者を甥で弟ジェフリーの遺子アーサー(アルテュール)と明記している。

1191年春、母アリエノールがはるばるシチリアまで連れてきた婚約者のベレンガリアと妹のジョーンと共にエルサレムへと向かったが、途中キプロスでベレンガリアとジョーンが乗った船が難破し、東ローマ帝国から独立していたキプロス太守が身代金目当てで彼女らを捕らえたため、リチャードはこれと戦ってキプロスを占領し、5月12日にキプロスのリマソルでベレンガリアと結婚した。

第3回十字軍はフィリップ2世や神聖ローマ皇帝のフリードリヒ1世というヨーロッパを代表する大国の王が参加したが、たがいに反目しあったため、相互の連携は不首尾に終わった[3]。フリードリヒ1世は一足先に出発し、すでにキリキアで溺死していた。フィリップ2世とは途中まで同行し、シチリア島でも合流したが、フィリップ2世の異母姉アリスとの婚約を正式に取り消し、ナバラ王サンチョ6世の娘ベレンガリアと婚約したことなどにより互いに対立が顕著になって、その後は別行動を採るにいたった。以降、フィリップ2世はリチャードに対してあからさまに敵対するようになった。

1191年7月、フィリップ2世、オーストリア公レオポルト5世と共にアッコンを攻め落としたが(アッコン包囲戦)、その際、レオポルト5世が自身の功績を誇示し旗を掲げたのをリチャードの側近が叩き落としたため、レオポルト5世は激怒し帰国している。後述するように、この出来事に遺恨をもったレオポルト5世は後に帰国途次のリチャードを捕らえることになる。アッコン降伏時には停戦の条件として、イスラム教徒の市民(捕虜)の身代金の支払い、キリスト教旧司教座に安置されていた大十字架の返還およびキリスト教徒の捕虜の解放などが協約として結ばれていた。だがイスラム側はこれを延期し続けた。8月20日、リチャードはアイユーブ朝スルタンサラーフッディーン(サラディン)の弟との会合に赴くが、そこには誰の姿もなく、捕虜の食費と監視の費用の支出など我慢の限界に達したリチャードは、イスラム教徒の捕虜2700人あまりを処刑した。この時の様子は絵画「アッカーの処刑」に描かれている。

エルサレム王国の次期国王を巡っては、前国王でリチャードにとっては旧知のギー・ド・リュジニャンが王位を主張していた。しかしエルサレム王女イザベルと結婚したモンフェラート侯コンラート1世が諸侯の支持も得て対立しており、リチャードもコンラート1世の即位を承認した。ところが1192年、即位直前のコンラート1世が暗殺され、最終的にフランス王、イングランド王両方の甥に当たるシャンパーニュ伯アンリ2世がイザベルと結婚して王位についた。ギーはリチャードからキプロス島を譲渡され、キプロス王として統治することになった。

フィリップ2世はアッコンを占領してまもなく、1191年7月31日には病気を理由に自国へと帰っていた。このため単独で十字軍を指揮し、1年以上イスラム軍と戦ったが、エルサレムに達することはできず、1192年9月2日、「非武装のキリスト教徒の巡礼者がエルサレムを訪れることを許可する」旨の休戦条約を結び、自らはエルサレムに詣でることを辞して、帰路についた。しかしエルサレム王国はこの後1世紀にわたって存続し、サラディンからはキリスト教徒一の騎士と称えられた。
ドイツでの捕囚

フランスに帰国したフィリップ2世は、神聖ローマ皇帝ハインリヒ6世やジョンと結託し、ジョンの王位簒奪を支援していた。リチャードはその陰謀を母から知らされており、帰路を急いだが、途中で船が遭難したため、変装して陸路をたどった。しかし、オーストリアを通過中に見破られ、アッコンでの屈辱を忘れていなかったレオポルト5世(フィリップ2世同様すでに帰国していた)に捕らえられ、デュルンシュタイン城に幽閉された。この時ジョンはリチャードが死んだものとして王位に即こうとしたが、諸侯の支持を得られず断念した。

1193年にレオポルト5世からハインリヒ6世に引き渡されたが、イングランド側が15万マルク(10万ポンド)もの多額の身代金を支払うことで決着した。ジョンやフィリップ2世は、リチャードの解放を遅らせようとハインリヒ6世と交渉したが、身代金が支払われると、リチャードは1194年2月に解放された。この時、フィリップ2世は手紙でジョンに「気をつけろ、悪魔は解き放たれた」と知らせたといわれる。
帰国後

解放後はイングランドに戻り、ジョンを屈服させ王位を回復するが、イングランドはカンタベリー大司教大法官ヒューバート・ウォルターにまかせ、その後はフランスでフィリップ2世と争い、各地を転戦する。この時期にノルマンディー防衛のために、レ=ザンドリで中東の先進の要塞構築技術を取り入れたことで有名なガイヤール城(英語版)を築く。

1199年3月25日、アキテーヌ公領シャリュでシャリュ城(英語版)を攻撃中、鎧を脱いでいた時に肩にクロスボウの矢を受け、その傷からの壊疽によって10日ほど苦しんだのち、4月6日に死亡した。41歳であった。リチャードは十字軍中には後継者を甥のアーサーと考えていたが、その後アーサーがフィリップ2世に臣従したことから、ジョンを後継者にしたといわれる。

第3回十字軍の英雄であり、中世騎士道の鑑と謳われたリチャード1世は、その在位中イングランドに滞在することわずか6ヶ月で、国王としてその能力を発揮することはなかった。
子女

リチャード1世は王妃ベレンガリアとの間には嫡子はいなかったが、母親が不明の庶子が1人いる。

フィリップ・オブ・コニャック(1180年頃 - 1230年)

系図

                     

ヘンリー2世                  

                     
          


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef