リチャード・マーヴィン・ヘア
[Wikipedia|▼Menu]

リチャード・マーヴィン・ヘア(Richard Mervyn Hare, 1919年3月21日 - 2002年1月29日)は、イギリス哲学者
経歴

1919年生まれ。ラグビー校を経て、オックスフォード大学ベリオール・カレッジを卒業した。第二次世界大戦ではインドで山岳砲兵部隊の士官として戦い、1942年から1945年まで日本軍捕虜としてシンガポールタイの収容所にいた。

1947年にオックスフォード大学に戻り、学生指導員、研究員として勤務することになる。1952年に倫理学の研究成果である『道徳の言語』を発表した。1966年からはオックスフォード大学のコルプス・クリスティ・カレッジの道徳哲学教授に就任した。学術研究だけでなく社会政策の立案にも携わっており、国道安全諮問委員会や医療問題調査会の委員として名を連ねていた。1983年にオックスフォード大学を離れ、1994年までフロリダ大学で哲学研究科の教授を務めた。

2002年に脳梗塞により死去した[1]
主要な業績

ヘアの研究業績は倫理学の研究と応用倫理学の研究がある。ここでは時系列に沿ってヘアの論文を示している。

The Language of Morals. Oxford: Oxford University Press. 1952.

ヘア著、
小泉仰・大久保正健訳『道徳の言語』勁草書房、1982年


Freedom and Reason. Oxford: Oxford University Press. 1963.

ヘア著、山内友三郎訳『自由と理性』理想社、1982年


Moral Thinking. Oxford: Clarendon. 1981.

ヘア著、内井惣七、山内友三郎監訳『道徳的に考えること レベル・方法・要点』勁草書房、1994年


Essays in Ethical Theory. Oxford: Clarendon Press. 1989.

Essays on Bioethics. Oxford: Clarendon Press. 1996.

Essays on Political Morality. Oxford: Clarendon Press. 1998.

Essays on Religion and Education. Oxford: Clarendon Press and Oxford University Press. 1998.

脚注[脚注の使い方]^ Fox, Margalit (2002年2月17日). “R. M. Hare, British Philosopher, Dies at 82; Looked for Logic in Morals”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2002/02/17/world/r-m-hare-british-philosopher-dies-at-82-looked-for-logic-in-morals.html 2022年11月18日閲覧。 

外部リンク



Richard Mervyn Hare
(英語) - スタンフォード哲学百科事典「リチャード・マーヴィン・ヘア」の項目。










分析哲学
関連記事

重点分野

認識論

言語哲学

数理哲学

科学哲学

転回

徳論的転回

言語論的転回

論理

古典論理

逸脱論理

数理論理

非古典論理

矛盾許容論理

哲学的論理


理論

反実在論

オーストラリア実在論

指示の因果説

記述主義

情動説

フェミニズム

機能主義

論理的原子論

論理実証主義

マルクス主義

神経哲学

日常言語学派

プラグマティズム

キエティスム

構造主義科学論

感覚与件

概念

分析(分析のパラドックス

分析と合成の区別

反事実的条件法

自然種

反射的均衡

付随性

モダリティ

アクチュアリズム

形而上学的必然性

可能性

可能世界論

実在論

固定指示子


哲学者

ノーム・チョムスキー

ウィリアム・レーン・クレイグ

キース・ドネラン

ポール・ファイヤアーベント

ゴットロープ・フレーゲ

エドマンド・ゲティア

ヤーッコ・ヒンティッカ

ジュゼッペ・ペアノ

カール・ポパー

ネイサン・サーモン

ラス・シェーファー=ランダウ

アーネスト・ソーサ

バリー・ストラウド

アルフレト・タルスキ

ヤン・ウカシェヴィチ

マイケル・ウォルツァー

ニコラス・ウォルターストルフ

オーストラリア学派

デイヴィッド・マレット・アームストロング

デイヴィッド・チャーマーズ

J・L・マッキー

ピーター・シンガー

J・J・C・スマート

ケンブリッジ学派

アリフ・アーメド

チャーリー・ブロード

カシミール・レヴィー

ノーマン・マルコム

G・E・ムーア

グレアム・プリースト

バートランド・ラッセル

フランク・P・ラムゼイ

ヘンリー・シジウィック

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

オックスフォード学派
日常言語学派

G・E・M・アンスコム

J・L・オースティン

マイケル・ダメット

アントニー・フリュー

フィリッパ・フット

ピーター・ギーチ

ポール・グライス

R・M・ヘア

アラスデア・マッキンタイア

デレク・パーフィット

ギルバート・ライル

ジョン・サール

P・F・ストローソン

リチャード・スウィンバーン

チャールズ・テイラー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef