リチャード・ポンソンビー=フェイン
[Wikipedia|▼Menu]

リチャード・ポンソンビー=フェイン1927年(昭和2年)、京都下総町の自宅にて
人物情報
全名リチャード・アーサー・ブラバゾン・ポンソンビー=フェイン
別名本尊美利茶道
生誕リチャード・アーサー・ブラバゾン・ポンソンビー
(1878-01-08) 1878年1月8日
イギリス
イングランドロンドン
死没 (1937-12-10) 1937年12月10日(59歳没)
日本京都市
居住 イギリス 日本
国籍 イギリス
出身校ハーロー校
学問
研究分野神道学日本史学
学位名誉法学博士(香港大学
学会明治聖徳記念学会
主な受賞歴勲四等瑞宝章
テンプレートを表示

リチャード・アーサー・ブラバゾン・ポンソンビー=フェイン(Richard Arthur Brabazon Ponsonby-Fane, 1878年1月8日 - 1937年昭和12年)12月10日)は、イギリス生まれの日本研究家である。日本の神道神社皇室陵墓習俗教育などについて、主に英文で著作を発表した。本尊美利茶道とも名乗った。日本では「ポンソンビ博士」とも呼ばれる。
生涯
出自と家族ブリンプトン邸。イングランド南西部サマセット州

1878年ロンドンのイートンテラスに生まれた。父ジョン・ヘンリーは、第4代ベスバラ伯爵ジョン・ウィリアム・ポンソンビーの六男サー・スペンサー・セシル・ブラバゾン・ポンソンビー=フェイン(英語版)の長男である。母フロレンスは、第2代ファーカー準男爵サー・トマス・ファーカーの次男ハーヴィー・ファーカーの長女である[1][2]

リチャードは姉ヴァイオレットとの二人姉弟で、所有したブリンプトン邸(英語版)はのちに、姉とエドワード・クライヴとの間の子(リチャードにとっては甥)であるニコラス・ブラバゾン・クライヴ=ポンソンビー=フェインに相続させている。リチャード自身は生涯独身であった[1]
ポンソンビー=フェインの姓

祖父サー・スペンサーの母(リチャードの曾祖母)は、第10代ウェストモーランド伯爵ジョン・フェインの娘レディ・マリアであるが、ジョン・フェインは、マリアの異母妹で独身だったレディ・ジョージアナにブリンプトン邸を遺し、ジョージアナはこれを甥であるスペンサーに遺贈した。この相続ののちスペンサーは、「=フェイン (-Fane)」の姓とフェイン家の紋章を加えることになった。リチャードは、祖父サー・スペンサーと父ジョンが相次いで死去した1916年に、相続者として姓に「=フェイン」を加えている[1]
日本居住以前香港総督秘書時代のリチャード。

1887年プレパラトリー・スクールであるサニングデール校(英語版)に入学、1891年にはハーロー校に進学した。在学中はクリケットに熱中する(祖父サー・スペンサーはクリケット選手として著名であった)が、病弱のため1894年に退学を余儀なくされた。退学後、療養を兼ねてオーストラリアカンヌマデイラ諸島カナリア諸島を旅行する。以後リチャードは生涯にわたって船旅を好むことになる[1]

1896年ナタール植民地総督秘書として赴任、1898年トリニダード島1900年にはセイロンに転じ、いずれもイギリスの植民地総督の秘書を務めた。1901年、保養のため香港および日本を訪問。これが初来日となった[1]

1903年香港総督秘書となり、日本郵船香港支店の三原繁吉から日本語を習い始める。1907年に再びナタール、1911年フィジーの総督秘書となるが、その間にも避暑や、休暇による帰国の途次などに何度か日本を訪れている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef