リチャード・ヘック
[Wikipedia|▼Menu]

リチャード・フレッド・ヘック
Richard Fred Heck

生誕1931年8月15日
アメリカ合衆国
マサチューセッツ州スプリングフィールド
死没 (2015-10-10) 2015年10月10日(84歳没)
フィリピンマニラ
国籍 アメリカ合衆国
研究機関デラウェア大学 (en) 
出身校カリフォルニア大学ロサンゼルス校
主な業績ヘック反応
主な受賞歴ノーベル化学賞(2010年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2010年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング

リチャード・フレッド・ヘック(: Richard Fred Heck、1931年8月15日 - 2015年10月10日)は、アメリカ合衆国化学者デラウェア大学名誉教授ヘック反応を開発した。2010年ノーベル化学賞受賞。
略歴

マサチューセッツ州スプリングフィールド生まれ。1952年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)卒。1954年、同校博士課程修了(S・ウィンスタイン教授)、スイスチューリッヒ工科大学(ETH Zurich)博士研究員(V・プレログ教授)。1956年ハーキュリーズ・パウダー社研究員。1971年デラウェア大学教授。1989年に退職。その後はフィリピンケソン市で妻と共に隠居生活を送っていた。

2013年肺炎に倒れて以来体力を損ない、2015年10月10日、マニラの病院で死去[1][2]。死亡する一週間ほど前から、激しい嘔吐に見舞われていた。
受賞歴

2006年 - アメリカ化学会ハーバート・ブラウン賞

2010年 - ノーベル化学賞(有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング

2011年 - グレン・T・シーボーグ・メダル

脚注^ Francisco, Rosemarie (2015年10月10日). ⇒“Nobel laureate chemist Richard Heck, 84, dies in Manila”. Reuters. ⇒http://uk.reuters.com/article/2015/10/10/uk-nobel-prize-heck-philippines-idUKKCN0S40DD20151010 2015年10月13日閲覧。 
^【訃報】リチャード・ヘック氏=米化学者読売新聞2015年10月13日、同日閲覧

外部リンク

世界の科学者データベース

UNIVERSITY of DELAWARE










ノーベル化学賞受賞者 (2001年-2025年)


ウィリアム・ノールズ / 野依良治 / バリー・シャープレス (2001)

ジョン・フェン / 田中耕一 / クルト・ヴュートリッヒ (2002)

ピーター・アグレ / ロデリック・マキノン (2003)

アーロン・チカノーバー / アブラム・ハーシュコ / アーウィン・ローズ (2004)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef