リチャード・バーレット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

リチャード・バーレット(Richard Barrett、1959年11月7日 - )は、イギリス作曲家大学教授即興音楽家。
略歴

ウェールズスウォンジー生まれ。音楽とは全く縁のない家庭で育ったが、図書館にあったマショーからグロボカールまでという音楽コレクションを独習したことで音楽への興味が芽生え[1]、作曲家を志すきっかけになったと本人は述べている。音大へは最初に通わず、遺伝子工学微生物を専攻していたがダルムシュタット講習会へ通い、ブライアン・ファーニホウハンス・ヨアヒム・ヘスポスから多大な影響を受けた。決定的になったのは、1980年代の潮流「新しい複雑性」へ積極的に参画してからであり、クラーニヒシュタイン音楽賞とガウデアムス音楽賞のダブル受賞を果たして国際的に注目される。特に、ガウデアムス音楽賞の受賞作「i open and close」に至っては世界で最も複雑な弦楽四重奏曲と評され、ヨーロッパ以外では演奏の機会がいまだに得られていない作品といわれている。

デビュー当初は、いまだ聞かれることのなかった新しい響きを最新のテクノロジーで解決するという方向で創作していた。だが、1990年代後半からは自らも演奏に加わる電子即興音楽ユニットFURTの活動に主軸が移されており、「聴きたい音を自分で出す」といった表出力が強くなっている。現在も慎重に生楽器のための作曲を行っており、珍しい楽器(1/4音フリューゲルホルン)なども導入している。彼を頼ってユニットを組む音楽家が後輩ということもある。来日も果たしている[2]。現在彼はイギリスで最も先端の音楽を極めている作曲家の一人とみなされている。
紹介

初めて日本に彼が文章で紹介されたのは音楽之友社の雑誌・音楽芸術(廃刊)に掲載されたガウデアムス音楽賞獲得時の篠原眞のレポートによってであるが、音源で紹介されたのは1990年代に桐朋学園大学で行われたアンサンブル・エリジオンのメンバーによるNe songe plus a fuir (1985?86) for solo celloの日本初演が公式の紹介ということになっている。しかし、彼のアンサンブル作品に与えられた難易度は楽譜の外観以上に険しく、日本首都圏内の現代音楽アンサンブルでは紹介の機会をほとんど得ていない。ISCM横浜2001入選作のTrawlも上演は見送られ、JSCM主催音楽展<ISCM世界音楽の日々から>でようやく日本初演された。このほか、アジア圏でもほとんど紹介の機会がないものの、即興音楽ユニットFURTは日本でも人気が高いこともあって、来日が2015年に実現した。
出版

作品はUMPから出版されており、同社の看板作曲家でもある。
教育

長らく彼は独学ということになっていたものの、リーズ大学で正規にピーター・ヴィーゴルトに師事して博士号を取得。現在はオランダハーグのソノロジーコースの教授であり、門下生に向井響[3]、及び水谷晨[4]などが含まれる。
主要作品

Ne songe plus a fuir (1985?86) for solo cello

EARTH (1987?88) for trombone and percussion

I open and close (1983?88) for string quartet

negatives (1988?93) for 9 players

Vanity (1991?94) for orchestra

Charon (1994?95) for bass clarinet

Tract (1984?96) for solo piano

Opening of the Mouth (1992?97) for two vocalists, 9 instrumentalists and electronics

transmission (1996?99) for electric guitar and electronics

Blattwerk (1998?2002) for cello and electronics

DARK MATTER (1990?2003) for voices, ensemble and electronics

NO (1999?2004) for orchestra

Flechtwerk (2002?06) for clarinet and piano

adrift (2003?07) for piano and electronics

Nacht und Traume (2004?08) for cello, piano and electronics

fOKT 1 ? (2005? ) for the fORCH octet

Mesopotamia (2006?09) for 17 instruments and electronics

codex I ? ... (2000? ) for improvising ensembles

IF (2006?10) for orchestra

cell (2005?11) for alto saxophone, accordion and contrabass

CONSTRUCTION (2005?11) for voices, instruments and electronics

vale (2005?12) for solo flute

fold (2011?12) for solo Redgate-Howarth system oboe, also (2016) for soprano saxophone

life-form (2011?12) for cello and electronics

EQUALE (2013) 8-channel electronic music composed in collaboration with Kees Tazelaar

tendril (2013) for harp and electronics

urlicht (2013-14) for three percussionists

world-line (2012?14) for flugelhorn/piccolo trumpet, percussion, electric lap steel guitar and electronics

pauk (2013?14) for trumpet and accordion

eiszeiten (2012?14) for horn, trombone, tuba and electronics

nachtfalter (2014?15) for alto recorder, harp, cello and electronics

wake (2014?15) for three instrumental trios and electronics

ディスコグラフィー

Chamber Works. ELISION Ensemble conducted by Sandro Gorli (Etcetera 1993)?contains Ne songe plus a fuir, EARTH, Another heavenly day and negatives

FURT: Live in Amsterdam 1994 (X-OR 1995)

Vanity. BBC Symphony Orchestra conducted by Arturo Tamayo (NMC 1996)

FURT: angel (JdK 1999)

Opening of the Mouth. ELISION Ensemble conducted by Simon Hewett (ABC Classics 1999, reissued 2009)

FURT: defekt (Matchless 2002)

FURT: dead or alive (Psi 2004)

FURT: OMNIVM (Psi 2006)

transmission (NMC 2007). ELISION soloists?contains interference, abglanzbeladen/auseinandergeschrieben, basalt, air, knospend-gespaltener and transmission

fORCH: spin networks (Psi 2007)

Ute Wassermann and Richard Barrett: pollen (Creative Sources 2008)

FURT plus: equals (Psi 2008)

Negatives. ELISION Ensemble conducted by Sandro Gorli (NMC 2009) ? reissue of Chamber Works with the addition of codex I

FURT: sense (Psi 2009)

Adrift?3 compositions 2007/8 (Psi 2009). RB with Sarah Nicolls, ELISION, Champ d'Action?contains adrift, codex VII and codex IX

Richard Barrett and Han-earl Park (guitar): numbers (Creative Sources 2012)

DARK MATTER (NMC 2012). ELISION and Cikada ensembles conducted by Christian Eggen

Richard Barrett, Jon Rose (violin/tenor violin), Meinrad Kneer (contrabass): colophony (Creative Sources 2013)

SKEIN - RB with Frank Gratkowski, Achim Kaufmann, Wilbert de Joode, Okkyung Lee and Tony Buck (Leo Records 2014)

fORCH: "spukhafte Fernwirkung" (Treader 2015)

"Music for cello and electronics" (double CD, Aeon 2016). Arne Deforce (cello) and Yutaka Oya (piano)

The Eleventh Hour (ECM 2004) with Evan Parker's Electro-Acoustic Ensemble

The Moment's Energy (ECM 2007) with Evan Parker's Electro-Acoustic Ensemble

SET (Psi 2009) with Evan Parker's Electro-Acoustic Ensemble

hasselt (Psi 2012) with Evan Parker's Electro-Acoustic Ensemble

参考文献

Barrett, Richard, 2009. Liner notes for CD adrift. Psi Records 09.10.

Gilmore, Bob. 2009. ⇒
Interview with Richard Barrett. Paristransatlantic.com.

Lenz, Veronika, 2005. "Unasked Questions: An Interview with Richard Barrett". Furtlogic.com.

McAuliffe,Deirdre. 2014. "Samuel Beckett, Irish Poet: Her, Him and Us". Urban Book Circle (4 August) (Accessed 12 September 2015).* Service, Tom. 2005. "Just Say No". The Guardian (10 February).

Warnaby, John. 2001. "Barrett, Richard". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, edited by Stanley Sadie and John Tyrrell. London: Macmillan Publishers.

Whittall, Arnold. 2005. "Resistance and Reflection: Richard Barrett in the 21st Century". Musical Times 146, no. 1892 (Autumn 2005): 57?69.

関連文献

Anderson, Julian. 1997. "Richard Barrett: Vanity; Michael Finnissy: Red Earth; Anthony Payne: Time’s Arrow". Tempo, new series, no. 201 (July): 55?57.

Fox, Christopher. 1993. "British Music at Darmstadt, 1982?1992". Tempo, new series, no. 186 (September): 21?25.

Fox, Christopher. 1995. "Music as Fiction: A Consideration of the Work of Richard Barrett". Contemporary Music Review, 13, no. 1 ("Aspects of Complexity in Recent British Music"): 147?57.

Freeman, Robin. 1994. "Richard Barrett, compositeur maudit manque", Tempo, new series, no. 190 (September):41?6.

Hewitt, Ivan. 1994. "Fail Worse, Fail Better". Musical Times 135, no. 1813 (March): 148?51.

Toop, Richard. 1988. "Four Facets of the 'New Complexity'". Contact no. 32:4?8.

Toop, Richard. 1991. "Richard Barrett in Interview". Sounds Australian, no. 29:27?31.

脚注^ Contemporary Composers Hardcover ? 15 Feb 1992 by Brian Morton (Editor), Pamela Collins (Editor) Hardcover: 1000 pages Publisher: St James Press (15 Feb. 1992) Language: English
^ 外部リンク
^ 外部リンク
^ 外部リンク

外部リンク

UMP(英語)

公式サイト(英語)

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef