リス科
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、動物のリスについて説明しています。

東南アジアの少数民族については「リス族」をご覧ください。

岐阜県にある企業については「リス (企業)」をご覧ください。

アメリカの野球選手については「ジョー・リス」をご覧ください。

リス科
生息年代: プリアボニアン?現世 Pre??OSDCPTJKPgN
リス科のさまざまなリス
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:齧歯目 Rodentia
亜目:リス形亜目 Sciuromorpha
下目:リス下目 Sciurida
:リス科 Sciuridae

学名
Sciuridae
Fischer de Waldheim1817[1]
和名
リス科[2]
英名
Squirrel
亜科


オオリス亜科 Ratufinae

ナンベイマメリス亜科 Sciurillinae

リス亜科 Sciurinae

タイワンリス亜科 Callosciurinae

ジリス亜科 Xerinae

リス(栗鼠)は、齧歯目リス科(Sciuridae)に属する動物の総称である。

リス科には、5亜科58285が含まれる。樹上で暮らすリスのほか、地上で暮らすマーモットプレーリードッグシマリスイワリスジリス、滑空能力のあるモモンガムササビもリスの仲間である。
分布

全世界に分布。ただし、オーストラリア南極大陸ポリネシアマダガスカル南アメリカ南部、一部の砂漠サハラエジプトアラビア)を除く[3]

オーストラリア大陸には元々生息していなかったが、19世紀に人為的に移入された[4]
形態フロリダ州トウブハイイロリス 古典的な頬骨の形をしているオオリス(Ratufa)の頭蓋骨

リスは一般に小型の動物だが、体長7 - 10センチ、体重わずか10グラムのアフリカコビトリス(Myosciurus pumilio)から、体長53 - 73センチ、体重5 - 8キロのアルプスマーモットまで、大きさは多彩である。

樹上性リスは、毛のふさふさした大きな尾を持つ。地上性のリス(ジリス)は、樹上性リスに比べて尾は毛量が少なく、短いものが多い。多くのリスは、体毛がやわらかく絹のように滑らかだが、中には厚い毛皮を持つものもある。

体毛の色は種によって(しばしば同種内ですら)非常に変化に富む[5]東南アジアに生息するフィンレイソンリスはいくつもの毛色の違うものが野生下で存在しており、を食べるために長く伸びる舌をしている。

前脚は後脚よりも短く、足指は4または5本。しばしば前足の親指はあまり発達しておらず、足の裏にはやわらかい肉球がある[6]。手先は器用で、腰をおろして座り、前足で食物を保持しながら食べることができる。樹上性リスは木につかまって登るための、ジリスは地面に巣穴を掘るための頑丈な爪を持つ[7]。樹上性リスは頭を下にして樹を降りることができる。これは、脚を回転させることで後ろ足の爪が上向きになり、樹皮をつかむことができるためである[8]

大きな目をもち、視覚は優れている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef