リジューのテレーズ
[Wikipedia|▼Menu]

幼きイエスの聖テレジア
(リジューのテレーズ)
Therese de l'Enfant-Jesus et de la Sainte-Face

教会博士
生誕1873年1月2日
フランス共和国
ノルマンディー
オルヌ県
アランソン
死没1897年9月30日(24歳)
フランス共和国
ノルマンディー
カルヴァドス県
リジュー
崇敬する教派カトリック教会
列福日1923年4月29日
列福場所ローマ
列福決定者ピウス11世
列聖日1925年5月17日
列聖場所ローマ
列聖決定者ピウス11世
記念日10月1日
守護対象海外宣教者、病人、パイロット、花屋、宣教師、子ども、弱い者、ロシアフランス[1]
テンプレートを表示

リジューの聖テレーズ(フランス語: Therese de Lisieux, 1873年1月2日 - 1897年9月30日)あるいは幼きイエスの聖テレジア、小さき花のテレジアは、19世紀フランスカルメル会修道女。本名はマリー・フランソワーズ・テレーズ・マルタン。修道名は「幼きイエスと尊き面影のテレーズ」。カトリック教会聖人にして教会博士の一人。若くして世を去ったが、その著作は今日でも世界中で広く読まれ、日本でも人気のある聖人の一人である。

また、マザー・テレサ(コルコタの聖テレジア)の「テレサ」という修道名はテレーズの名からとられている。

アビラのテレサ、 アビラの聖テレサ  信仰上、イエスのテレジア(スペイン語表記:Teresa de Jesus)としても知られる。ラテン語名テレジアの名の聖女がいま一人存在するので、リジューのテレーズを小テレジアと呼び、彼女を大テレジアとも呼ぶ。アヴィラの聖テレサとの表記もある。)
生涯
生い立ち

テレーズはフランスのアランソンに生まれた。父ルイは時計屋を営み、母ゼリーは腕のいいレース職人だった。マルタン夫妻は、修道士修道女になる望みを持っていたことがあり、ともに信仰あつく、仲が良かった(のちにともに列聖される)。夫婦の間には9人の子供が生まれたが、結核などのために4人が夭逝し、5人の娘たち(マリー、ポリーヌ、レオニー、セリーヌ、テレーズ)だけが成長することができた。テレーズは末っ子で、感受性が強く、誰からも愛される子供だった。「マルタン夫妻」も参照
修道生活の望み15歳の時の写真

テレーズが4歳のときに、もともと体が弱かった母が病死、精神的に耐え切れなくなった父は店をたたみ、娘たちをつれて妻の実家ゲラン家があるノルマンディーリジューへと移った。1882年、テレーズが9歳のとき、それまで母親代わりを務めていた次姉のポリーヌがリジューのカルメル会修道院に入った。母親に次いで、第2の母であった姉を失うという体験は、幼いテレーズの心に大きな影響を与える。この頃からテレーズは、修道女になりたいという希望を繰り返し訴えるようになる。1886年に2人の姉マリーとレオニーも修道院に入ったことで、その望みがいっそう強くなった。

テレーズは10歳のとき、突如体調不良を訴えた。ノートルダム教会に9日間のミサを捧げてもらい、姉たちもテレーズの聖母像の前にひざまずいて祈っていた。聖霊降臨祭の日、テレーズは聖母像が微笑むのを目撃した(ほほえみの聖母)。直後、テレーズは全快し健康になっていた[2]

1887年、14歳になったテレーズはカルメル会入会を願う。父は許したが、修道院の院長や指導司祭に若さを理由に断られる。ついでバイウの司教に許可を得ようとしたが、やはり年齢を理由に許可されなかった。同年10月、テレーズが15歳の時、父や姉たちと共にローマへの巡礼団に加わった。そこでローマ教皇レオ13世に謁見して直接カルメル会入会の特別許可を願ったが、教皇はやはり司教と指導司祭の薦めに従うようにと穏やかにテレーズを諭した。
カルメル会入会

テレーズが16歳になり、司教がようやく修道院入りを許可したため、テレーズは1889年4月にカルメル会に入会、「幼きイエスのテレーズ」という修道名を受ける。同年、かねてから体調がすぐれず、精神を病む兆候を見せていた父が心臓発作に見舞われ、療養所に入った。父はここで最期の3年を過ごすことになる。1890年9月8日、最初の修道誓願を宣立したテレーズは、修道名に「聖なる御顔(尊き面影)」(la Sainte Face) という言葉を付け加えた。
晩年

1894年7月29日、父ルイが死去する。最晩年ルイは発作の影響で下半身不随になっており、精神的に混乱したり、うわごとをいうことが多かった。父の死後、最後まで父につきそった3歳上の姉セリーヌもカルメル会に入会した。聖母訪問会に入っていたレオニーを含め、5人姉妹全員が修道女になった。従姉妹マリー・ゲランもカルメル会に入り、テレーズは副修練長として彼女らを指導する喜びを得る。しかし、もともと体が弱く、家族から結核菌を受け継いでいたと思われるテレーズは1896年4月に喀血。そのまま病勢が進み、1897年9月30日に姉たちに見守られながら24歳で亡くなった。彼女は海外宣教に強い関心があり、インドシナ宣教の望みがあったが、それは果たされなかった。

テレーズが死の直前に「私は地上に善を為すために天での時を過ごしましょう。私は天から薔薇の雨を降らせましょう。(Je veux passer mon ciel a faire du bien sur la terre.Je ferai tomber une pluie de roses.)」と言い残したように、死後、彼女のとりなしによって多くの奇跡(病気の治癒、回心など)がもたらされた。それは現代に至るまで続いている。
列聖1925年5月25日、聖テレーズが聖人となった日

死後、自叙伝が出版されたことでテレーズの名がフランスのみならず、ヨーロッパ中に知れ渡り、その親しみやすい思想によって人気が高まった。1914年6月10日、教皇ピウス10世はテレーズの列聖調査を進める宣言に署名した。ベネディクトゥス15世は、通常死後50年たたないと列聖はできないという条件を、テレーズに限って特別に緩和することを決定、これは異例のことであった。1925年、テレーズは死後わずか28年にして教皇ピウス11世の手で列聖される。4人の姉たちはみな長命であったため、実の妹がカトリックの福者、聖人に挙げられてゆくのを目の当たりにすることになった。またうち2、3人はテレーズの列聖を積極的に支援する活動をした。テレーズ自身、生前自分の列聖を希望していた数少ない聖人である。

リジューのテレーズは病人、パイロットや花屋、宣教師、ロシアの他に、子どもや弱い者の守護聖人になっている。彼女はジャンヌ・ダルクに次いでフランスの第2の守護聖人とされ、宣教師のために祈っていたことから、1927年には海外宣教者の守護聖人となった。1997年10月19日には教皇ヨハネ・パウロ2世によって深い霊性と思想がたたえられて「教会博士」に加えられた。教会博士の称号を与えられている聖人は女性としてはアビラのテレサシエナのカタリナに続いて3人目である。(4人目はヒルデガルト・フォン・ビンゲン

テレーズの名が広く知られることになったのは、彼女の自伝ともいうべき『ある霊魂の物語』(日本語版の題名『幼いイエスの聖テレーズ自叙伝』)が多くの読者を得たためであった。これは修道会では入会者に自分の半生を振り返る記録を提出させる習慣があったため、それを編集したものである。日本ではパリ外国宣教会シルベン・ブスケ神父により初めて翻訳され、1911年9月に出版された。普及版は姉のポリーヌが徹底的な編集をおこなったものが元になっているが、近年ではよりオリジナルに近いものが発表されている。ほかにもテレーズの書簡集なども出版されている。
テレーズの思想「小さき道」

テレーズは自分の天職を「愛」であると語っており、修道生活においても、人の欠点をゆるすこと、他人に惜しみ無く愛を与えること、人に譲ること、誤解されても相手を責めないこと、批判されても甘んじて受けること、苦手な相手のためにも愛をもって祈り善行をなすことを「完徳」への第一歩であると見なしていた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef