リシュリュー_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年5月)

リシュリュー
竣工当時のリシュリュー。まだ前部測距儀が三段である。
基本情報
建造所ブレスト海軍造船所
運用者 フランス海軍
艦種戦艦
級名リシュリュー級戦艦
艦歴
起工1935年10月22日
進水1939年1月17日
就役1940年4月1日[1]
退役1967年
除籍1968年
その後スクラップとして廃棄
要目
基準排水量35,000トン
満載排水量47,548トン
全長247.90 m
水線長242.0 m
最大幅33 m
吃水9.70 m
主缶インドル・スラ式重油専焼水管缶6基
主機パーソンズ式ギヤード・タービン4基4軸推進
出力150,000 hp
最大速力30ノット (56 km/h)
公試では32ノット
航続距離14ノット / 8,500 海里 (15,740 km)
乗員士官70名、兵員1,550名
兵装38cm(45口径)4連装砲塔2基、
15.2cm(52口径)3連装砲塔3基、
10cm(45口径)連装高角砲6基、
37mm(60口径)連装機関砲4基、
13.2mm連装機銃16基
搭載機飛行艇3機、カタパルト2基
テンプレートを表示

リシュリュー (Richelieu) はフランス海軍戦艦リシュリュー級の1番艦。同級中、「リシュリュー」のみが第二次世界大戦中に完成し就役している。艦名は17世紀の政治家であるリシュリュー枢機卿に因む。
設計

ダンケルク級に引き続いて本級4隻は、増大するイタリア海軍の脅威に対抗する目的で建造された。本級はその速度、装甲、兵装と、全面的に最先端技術が投じられ、同時代の40.6cm砲戦艦と比肩しうる実力があり、38cm砲を装備したリシュリュー級はフランス海軍史上最も強力な戦艦であった。主砲は四連装砲塔に収められ、艦前方に2基装備された点が特異であった。

ワシントン海軍軍縮条約の下では、四連装砲塔2基という配置は、同じ火力を持つ連装砲塔を4基配置するよりも重量軽減の点で長所となった。欠点としては、砲塔が1基破壊されると火力が半減してしまう点にあった。(実際には砲塔内に隔壁が存在するため砲塔に着弾しても残りの二門で戦闘が継続出来る。)一方で、敵に対して最小限の角度で主砲の一斉射撃が行えるという利点もあった。
艦歴

「リシュリュー」は1935年10月22日にブレスト工廠で起工し[2]、1939年1月17日に進水した[1]。公試は1940年1月に始められた。ドイツ軍がフランスに侵攻すると、艤装途中の「リシュリュー」もフランスからの脱出を命じられた。「リシュリュー」はマルツィン艦長の指揮下、1940年6月19日にブレストからダカールへ向けて出航した[3]。「リシュシュー」はカサブランカ沖までは駆逐艦フグー」と「フロンデュール (Frondeur)」に護衛され、そこからは駆逐艦「フルーレ」によって護衛されて6月23日にダカールに到着した[3]。「リシュリュー」は6月25日に一度カサブランカに向けて出港するが、6月28日にダカールに戻った[4]
ダカールでの戦闘

ヴィシー政権が樹立され、フランス艦隊が枢軸側に編入されることを恐れたイギリス海軍は、1940年7月3日にアルジェリアメルセルケビールに停泊するフランス艦隊に攻撃を行った(メルセルケビール海戦)。そして、7月7日にはダカールにもイギリス艦が現れて最後通牒を突きつけ、フランス側が応じないと攻撃を決定した。7月8日、リシュリューは航空母艦ハーミーズ」から発艦したソードフィッシュ隊による雷撃を受け、発射された6本の魚雷の内1本が命中した[5]。それによって右舷のスクリューが破損、艦尾部の浸水により「リシュリュー」は着底した。しかしながら数日後に排水し浮揚され、応急修理が成された。この艦尾への被害は、港湾部のような場所での魚雷炸裂のエネルギーが、外洋では海底や四方に飛散して被害が接触箇所のみになるのとは異なり、港湾部特有の岸壁や水深の浅い海底部に衝撃波が乱反射して船体下部の広範囲に被害を与えるために受けたものであった(同様の現象は「タラント空襲」「真珠湾攻撃」でも起こっている)。

同年9月24日のダカール沖海戦で「リシュリュー」は連合国軍艦隊と交戦した。「リシュリュー」は艦尾の損傷こそあれど、主砲8門は依然として健在でありイギリス戦艦「バーラム」と砲戦を行った。この戦いにより「バーラム」は「リシュリュー」の主砲弾1発を喫水線部に受け中破、更に副砲弾2発を受けた。一方、「リシュリュー」は「バーラム」の15.2cm砲2発の直撃を受けた。「リシュリュー」はこの戦闘中に2番砲塔内部で装填中の38cm主砲弾が薬室内で爆発し、2番主砲塔の砲4門中2門が使用不能となった。これは誤った装薬量が使用されたためであった。戦闘はフランス駆逐艦「ル・アルディ (Le Hardi)」が煙幕を張ったため、主力艦を損傷したイギリス艦隊は喪失を恐れ一時後退した。

戦闘終了後、「リシュリュー」は応急修理が行われ、作業は1941年4月24日に終了した。「リシュリュー」は3基のタービンで14ノット(26 km/h)の速力で航行できるようになる。戦闘後も主砲は依然として6門が使用可能であったが、弾薬不足のため3門しか使用できなかった。
連合国軍でニューヨークに到着した「リシュリュー」

アフリカのフランス陸海軍は1942年11月に連合国軍に参加した。前述の戦闘で損傷した「リシュリュー」はニューヨーク海軍工廠で完工工事及び改修を受けるため1943年1月30日にダカールを出航した。改修は1943年10月10日に完了した。改修内容は、当初装着されていたオチキス37mm機関砲および13.2mm機銃に替えて、アメリカ式の対空兵装の装備(40mmボフォース対空機関砲四連装14基、20mmエリコン機銃単装48基)が行われた。また、「リシュリュー」の主砲弾を製造するため、特別の工場ラインが建造された。「リシュリュー」は10月14日にメルセルケビールに向けて出航し、続いてスカパ・フローに向かい、11月20日に到着した。インド洋で行動する「リシュリュー」。副砲用測距儀1基を撤去し、レーダーアンテナを装備している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef