リキメル
[Wikipedia|▼Menu]
リウィウス・セウェルス帝のアス(青銅貨)。裏面にリキメルのモノグラムが刻印されている。

フラウィウス・リキメル[1]ラテン語: Flavius Ricimer、405年頃 ? 472年8月18日)は、西ローマ帝国末期のローマ化したゲルマン人の将軍である。456年にアウィトゥス帝を廃位してマギステル・ミリトゥム(軍務長官)の地位に就いた彼は死去する472年までに4人の皇帝を傀儡として擁立し、3人の皇帝を廃位・殺害して国政を壟断した。彼の死の4年後に西ローマ帝国は滅亡した。リキメロスまたはリキメールとも日本語表記される。
生涯

450年頃のヨーロッパ

2世紀に始まった民族大移動により、ガリア西部に西ゴート族、ヒスパニアにスエビ族が割拠し、そして北アフリカに侵入したヴァンダル族は海軍をつくり地中海沿岸部を襲撃していた。
5世紀前半にはアッティラフン族が東欧と中欧の諸族を従えて台頭していたが、453年にアッティラが急死するとフン帝国は急速に瓦解し、フランク族ブルグント族ゲピード族、ルギイ族(英語版)、東ゴート族などが自立している。 西ローマ帝国a 東ローマ帝国a フ ン 族a ブルグント族a フランク族a 西ゴート族a スエヴィ族a ヴァンダル族a


出自

リキメルは父がスエビ族の王族であり[2]、母は西ゴート王ワリアの姉妹または娘であった[3]。スエビ族と西ゴート族との同盟は418年にワリアが死去する以前に結ばれ、彼の後継者たちは亡き王の親族と敵対関係になったと推測される[4]。西ローマ軍に入ることは蛮族内の主導権争いに敗れた者がしばしば選ぶ選択肢であり、リキメルの家族は西ローマ帝国に仕えるようになった[4]。リキメルの妹は後にブルグント王グンディオク(英語版)と結婚している[4]
台頭詳細は「ペトロニウス・マクシムス」および「アウィトゥス」を参照

同時代のシドニウス・アポリナリスの記録によれば、リキメルは皇宮護衛隊長(comes domesticorum)を務めるマヨリアヌスとともにマギステル・ミリトゥム(軍務長官)のアエティウスに仕えており、マヨリアヌスとは親友であった[5]

454年から455年にかけてアエティウスの粛清とそれを行った皇帝ウァレンティニアヌス3世の暗殺という一連の政変によって西ローマ帝国では権力の空白が生じた。皇帝暗殺の直後に元老院議員ペトロニウス・マクシムスが皇帝たるを宣言するが、僅か在位3か月でローマの群衆によって殺害され、その直後にヴァンダル族によるローマ劫掠が起こっている。ローマ劫掠の後、西ゴート王テオドリック2世ガリア軍区司令官だったアウィトゥスを皇帝に擁立した。アウィトゥスは支持の見返りに西ゴート族にスエビ族が支配するヒスパニアへの侵入を許した。アウィトゥスの申し出に同意したテオドリック2世は彼に西ゴート族の護衛をつけてローマに入城させて帝位を確保させた。アウィトゥス帝は西ゴート族のレミィストゥス(英語版)をアエティウスの死後空席になっていたマギステル・ミリトゥムに任命している。アウィトゥス帝

アウィトゥス帝がローマに到着するとマヨリアヌスは不承不承ではあるが新帝への支持を表明した。その後、アウィトゥス帝はリキメルを軍の要職である督軍(comes:帝国伯)に任命した。

リキメルは配下のゲルマン人傭兵による陸軍と海軍を用いて、帝国と紛争を起こしている蛮族との戦いを指揮した。リキメルは456年にヴァンダル海軍を破り、最初の軍事的成功を収めた。この戦いについて歴史家プロコピオスはアウィトゥス帝が彼をヴァンダル族討伐のためにシチリアに派遣したとし、一方、ガリシア司教ヒダティコスの記録ではコルシカ島の近くでヴァンダル族を撃破したとしている[6]。地中海での戦勝により、アウィトゥス帝はリキメルをイタリア軍区司令長官(magister militum praesentalis)に任命しており、これは西ローマ帝国の軍職では二番目の高位である。

アウィトゥス帝の後ろ盾となっていた西ゴート王テオドリック2世は西ローマ皇帝の名に於いてスエビ族討伐の大義名分を得てヒスパニアに侵攻し、スエビ王レキアリウス(英語版)の軍勢を撃破したが、その時にはアウィトゥス帝の命運は尽きていた[7]

アウィトゥス帝は元老院と市民の懇願によってローマに居を定めたが、奢侈と好色が非難の的になり[8]、彼とともにローマに入った西ゴート兵の横暴が市民の憎悪を受けた[9]。市民の暴動が起こり、リキメルがこれを焚き付けた[10]。西ゴート兵は恐れるに足りないと考えたリキメルとマヨリアヌスは公然と反旗を翻し、アウィトゥス帝はローマから逃亡した[9]。アウィトゥス帝はガリアに逃れ、リキメルとマヨリアヌスはローマの元老院を説得してラヴェンナのアウィトゥス派討伐に同意させた。456年10月16日、二人が率いる軍はマギステル・ミリトゥムのレミィストゥス率いる皇帝軍を打ち破り、ラヴェンナを包囲してこれを陥れた。ガリアで兵を集めてイタリアに帰還しようとしたアウィトゥス帝は北イタリアのプラケンティア(現在のピアチェンツァ)でリキメルとマヨリアヌスに敗れて捕えられた。廃位されたアウィトゥス帝はプラケンティア司教として生き長らえることを許されたが、結局、後に殺害されている[11]。西ローマ皇帝が空位になると、この頃に新たに東ローマ皇帝に即位していたレオ1世はリキメルにパトリキ(貴族)の称号を与え、次いで457年2月28日にマギステル・ミリトゥムに任命した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef