リカード・モデル
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年6月)

経済学
地域別の経済
一般カテゴリ
ミクロ経済学 マクロ経済学
経済思想史
方法論 異端的アプローチ
技法
数理経済学 計量経済学
実験経済学 国民経済計算
分野
行動 文化 進化
経済成長 開発 経済史
国際 経済体系
貨幣と金融
公共厚生
医療 教育 福祉
人口 労働 人事
経営 計算
ビジネス 情報 ゲーム理論
産業組織論
農業 天然資源
環境 生態
都市 農村 地域 地理学 空間
一覧
 経済学者 学術雑誌 重要書籍
カテゴリ 索引 概要
経済
Portal:経済学










比較優位(ひかくゆうい、: comparative advantage)は、経済学者であったデヴィッド・リカードが提唱した概念で、比較生産費説やリカード理論と呼ばれる学説・理論の柱となる、貿易理論における最も基本的な概念である。アダム・スミスが提唱した絶対優位(absolute advantage)の概念を柱とする学説・理論を修正する形で提唱された。

これは、自由貿易において各経済主体が(複数あり得る自身の優位分野の中から)自身の最も優位な分野(より機会費用の少ない、自身の利益・収益性を最大化できる生産)に特化・集中することで、それぞれの労働生産性が増大され、互いにより高品質の財やサービスと高い利益・収益を享受・獲得できるようになることを説明する概念である。

アダム・スミスの絶対優位(absolute advantage)は、各分野における経済主体間の単純な優劣を表現するに留まるため、自由貿易と分業の利点や実態が限定的にしか表現できていないのに対し、リカードの比較優位(comparative advantage)は、各経済主体内において複数あり得る優位分野間の時間的な収益性・効率性の比較とその選択・集中にまで踏み込むため、より精度の高い自由貿易・分業の説明・擁護に成功している。

比較優位における労働生産性とは一人当たりの実質付加価値高を意味する。

比較優位の解説に際しては、国家による統制を核としている重商主義に対する批判から始まった歴史的な経緯もあって、国家間の貿易が好く引き合いにされるが、地方公共団体及び企業や個人などのあらゆる経済主体においても同様である。


目次

1 概念

2 単純化された例

3 具体例


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef