リエゾン_-こどものこころ診療所-
[Wikipedia|▼Menu]

リエゾン -こどものこころ診療所-
ジャンル
医療漫画
漫画
原作・原案などヨンチャン、竹村優作
作画ヨンチャン
出版社講談社
掲載誌モーニング
レーベルモーニングKC
発表号2020年14号 -
発表期間2020年3月5日[1] -
巻数既刊17巻(2024年5月22日現在)
ドラマ
原作ヨンチャン、竹村優作
脚本吉田紀子
ニシオカ・ト・ニール
演出Yuki Saito小松隆志、竹園元
音楽得田真裕
制作テレビ朝日MMJ
放送局テレビ朝日系
放送期間2023年1月20日 - 3月10日
話数全8話
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画テレビドラマ
ポータル漫画テレビドラマ

『リエゾン -こどものこころ診療所-』(リエゾン こどものこころしんりょうじょ)は、原作・漫画:ヨンチャン、原作:竹村優作による日本漫画作品。『モーニング』(講談社)にて、2020年14号から連載中[1]。2024年5月時点で単行本の累計部数は200万部を突破している[講 1]

タイトルにあるリエゾン(フランス語: liaison)とは、「連携」「つなぐ」を意味する[2]。2023年1月期にテレビ朝日系列金曜ナイトドラマ」枠でテレビドラマ化(主演は山崎育三郎)された[3]
あらすじ

大学病院で研修中であった小児科の研修医・遠野志保は、遅刻や忘れ物の常連で、必ず1日1つは失敗をする、という問題行動の多いことで、指導医の山崎からもしばしば怒られ通しの日々、ついには「小児科医はあきらめろ」とまで言われる始末。そんな志保を、小児科の研修期間修了後に唯一引き受けてくれたのが、地方にある児童精神科の「佐山クリニック」。志保は、ここで出会った風変わりな院長・佐山卓らと共に、様々な心の闇を抱えた子供たちと向き合うこととなる。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}児童精神科を舞台に、ヒロインの研修医・遠野志保が、院長の佐山卓らと、様々な心の病を抱える子供たちと出会い、解決策に向き合っていく医療漫画である。1回完結の話は少なく、1つのテーマを複数回の話に分け、問題の解決を多種の角度から切り出していく、というスタイルが多いのも特徴で、完全に問題を解決するよりも、解決のヒントを見出した、程度の段階で1つのテーマが完結する場合も多い。[独自研究?]
登場人物
主人公
遠野 志保(とおの しほ)
本作の主人公でヒロイン。大学病院で小児科の研修を受けていた研修医。子供好きで、患者である子供たちには慕われていたものの、上述の通り問題行動が多かった結果、臨床試験の段階になっても多くの病院から受け入れを断られる。唯一受け入れてもらえた佐山クリニックの院長・佐山卓から「
発達障害」との診断を受けた上で、まずは佐山の助手を務めながら、心の病、闇を抱える子供たちと向き合っていくこととなるうち、小児科医の志望から、徐々に児童精神科の魅力に目覚めていく。
佐山 卓(さやま たく)
本作のもう1人の主人公。志保を受け入れた児童精神科・佐山クリニックの院長。風変わりな風貌で、最初は志保を戸惑わせたが、自身にも「発達障害」があることをも自覚している。本当は大病院「さやま記念総合病院」の御曹司ながら、実家を離れて1人で小規模なクリニックを経営しており、一族の間では変わり者と捉えられている。だがその裏には、患者やその家族と触れ合う時間を大切にしたい、という信念を持っている、という事情がある。
その他登場人物
市川 渚(いちかわ なぎさ)
佐山クリニックの受付係を務めるシングルマザー。第9話
[注 1]から、産休明けの職場復帰、という形で登場。診察とは異なった部分から、心の病を抱えた子供とも触れ合う形となっていく。
向山 和樹(むかいやま かずき)
佐山クリニックの臨床心理士。口数は少ないが、院長である佐山のよき理解者でもある。
川島 雅紀(かわしま まさき)
訪問看護ステーションで働いている看護師。冬でもサーフィンをするなど、一年中日焼けしており、見掛けは一見派手だが、旧来からの付き合いである佐山は信頼を寄せている。
佐山 茂(さやま しげる)
「さやま記念総合病院」の医師で、佐山卓の兄。弟の卓を実家である同病院の精神科で働かせたい、という願望はあるものの、卓は口に出さずともそちらの方針には反発心を持っている。
書誌情報

原作・漫画:ヨンチャン、原作:竹村優作『リエゾン -こどものこころ診療所-』講談社〈モーニングKC〉、既刊17巻(2024年5月22日現在)
2020年6月23日発売
[4][講 2]、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-519905-3

2020年10月23日発売[講 3]ISBN 978-4-06-520749-9

2020年12月23日発売[講 4]ISBN 978-4-06-521768-9

2021年3月23日発売[講 5]ISBN 978-4-06-522608-7

2021年6月23日発売[講 6]ISBN 978-4-06-523452-5

2021年9月22日発売[講 7]ISBN 978-4-06-524546-0

2021年12月23日発売[講 8]ISBN 978-4-06-524546-0

2022年3月23日発売[講 9]ISBN 978-4-06-527012-7

2022年6月22日発売[講 10]ISBN 978-4-06-528239-7

2022年9月22日発売[講 11]ISBN 978-4-06-529052-1

2023年1月23日発売[講 12]ISBN 978-4-06-530485-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef