リアルスポーツ
[Wikipedia|▼Menu]

「リアルスポーツ」はこの項目へ転送されています。日本テレビの夕方のスポーツニュース「リアルSPORTS」については「NNN Newsリアルタイム」をご覧ください。

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年12月)

内外タイムス
種類日刊紙

事業者(内外タイムス株式会社→)
株式会社内外タイムス社
本社(東京都中央区銀座8-20-33→)
(東京都江東区有明1-1-15→)
(東京都中央区月島1-3-2→)
東京都江東区東雲2丁目3番地14号
代表者重森弘充
創刊1949年(昭和24年)6月1日
廃刊2009年(平成21年)11月30日
前身国際中日公報(1946年1月創刊)
言語日本語
テンプレートを表示

株式会社内外タイムス社種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地135-0062
東京都江東区東雲2丁目3番地14号
設立1972年3月
事業内容「内外タイムス」の発行
代表者破産管財人 卜部忠史
関係する人物重森弘充(前代表取締役社長)[1]
特記事項:2009年11月30日、破産手続開始決定。
テンプレートを表示

内外タイムス(ないがいタイムス)は、かつて存在した日本の新聞社・株式会社内外タイムス社が発行していた東京都夕刊地方紙である。創刊当初より題号末尾の「ス」は濁らない[2]2009年9月2日付(9月1日発行)から創刊60周年を機に一般公募で決定したリアルスポーツ(REAL SPORTS)、略称「リアスポ」に題字を改めたが、発行元である内外タイムス社の倒産により11月30日発行分を最後に廃刊した。改題後も発行元の企業名は「内外タイムス社」のままだった。なかにし礼をはじめとする多くの作家が、無名時代に当紙で記した。[要検証ノート]
目次

1 歴史

1.1 内外タイムスからリアルスポーツへ

1.2 内外タイムス社倒産


2 読売との関係

3 紙面

4 インターネット

5 類似紙名

6 発行会社

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

歴史

1946年1月に華僑向け新聞「国際中日公報」として創刊され、間もなく「中華日報」と改題した。実際は読売新聞ダミーであった。1949年(昭和24年)6月1日に正式に読売新聞傘下に入り「内外タイムス」と改題し、報知新聞とともに読売新聞の夕刊代替紙として発行された。しかし12月に読売内部に夕刊紙発行体制が整ったことから、内外・報知ともにその役割を終えた。後ろ盾が無くなった両紙のうち、報知新聞は読売系列の朝刊スポーツ紙へ方向転換したが、当紙は読売傘下から独立して大衆娯楽紙となる。当初の担当者は旧報知新聞の社会部と政治部の面々で、これが現在の内外タイムスの第一歩[3]である。「報知新聞#沿革」および「報知新聞#買収・統合・再出発」も参照

1960年(昭和35年)に、石原裕次郎北原三枝夫妻の婚約を他紙に先駆けてスクープした。

1970年プロ野球黒い霧事件で、1969年11月に永久追放処分を受けて行方が明らかでなかった西鉄ライオンズの元投手永易将之が元気に暮らしていた、と3月24日発行の一面で報道し、以後「独占スクープ」として、永易が西鉄球団から口止め料の名目で約550万を受領していた、自分以外に西鉄が八百長に関わった選手が5,6人いた、と報道を続けた。これらの記事はいずれも、永易から連絡を受けたルポライター大滝譲司がインタビューして録音したカセットテープを持ち込み、「独占スクープ」と称して第2弾、第3弾、第4弾と小分けして一面で報道した。詳細は「黒い霧事件 (日本プロ野球)#永易の告白」および「永易将之#黒い霧事件」を参照

4月14日に、東映フライヤーズ森安敏明暴力団と関係があったとスクープした。これは、暴力団の男から借金を申し込まれたため、銀座のバーマダムを通じて経営者から借りたが、その女性から返済を迫られたことを恨んで彼女を怒鳴り散らしたというもの。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef