ラーメンショップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ラーメン屋のフランチャイズ名について説明しています。ラーメン屋全般については「ラーメン」をご覧ください。
ラーメンショップの元祖とされる「GOOD MORNING ラーメンショップ」
店の裏手には椿食堂管理の本部がある。

ラーメンショップは、東京都大田区の椿食堂管理有限会社[1][2]を本部として展開しているラーメン店のフランチャイズチェーンである。略称としてラーショとも呼ばれる[3][4]。「ラーメンショップ」の名称は、椿食堂管理により商標登録されている(商標登録番号:第4650026号)。
概要代表的メニューのネギチャーシューメン
(GOOD MORNING ラーメンショップ)加盟店に置かれた椿食堂管理の本部の住所と電話番号が書かれている生にんにくの容器

2014年時点で本州四国九州に300店舗以上のラーメン店を有するラーメンチェーンである[2]。ラーメンのジャンルとしては「東京豚骨ラーメン」とも呼ばれる、醤油ラーメン東京ラーメン)の豚骨ダシを濃厚にしたものがベースであり[5][6]ごま油と「クマノテ」と呼ばれる独自の調味料で調味されたネギを載せた「ネギラーメン」が看板メニューの一つとなっている[5]

店舗に掲げられた赤い大きな看板シンボルとなっている[5]。看板には赤地に白字で「ラーメンショップ」と書かれ[2]、その左右に「うまい」と書かれている[4]のが基本であるが、中には千葉県松戸市の串崎南店[7]のように左右ではなく下部に「うまい」と書かれているデザインの看板の店舗も存在する[3][8]。東京都大田区羽田の椿食堂(現・GOOD MORNING ラーメンショップ)が最初に「ラーメンショップ」という名前を使い始めたとされる[4]

早朝営業、一店ワンマン方式であり[1]、ねぎラーメンを中心とする独自の味とメニュー、昼食時にはライスを無料サービスする商法が特徴である[1]。フランチャイズとしては、加盟店間における統一性はさほど強くなく、個人経営店の緩やかな連合体といった性格を持つ[4]。本部からは、豚骨醤油の作り方のノウハウと、タレ丼鉢のみが提供される[4]

フランチャイズの契約書には「ラーメン以外のものを提供しない」とあるが、ラーメン以外のメニューも事実上容認されているどころか店舗のメニューの自由度は相当のもので、ほとんど居酒屋のような店、丼物に特化した店、デカ盛り激辛にこだわる店、さらにはチャレンジメニューを用意している店まで存在する。

独自に公式サイトを作成している店舗やフランチャイジーもあるが、他のフランチャイズチェーン店のような公式ウェブサイトは存在しない。本部とされる各店舗が個別に取材を受けることまでは禁じていない[5]が、椿食堂管理は創業者の意向により開業以来取材には一切応じていない[5][6]

堀切店の店主がリクルート社の「Hot Pepperグルメ」ウェブマガジン『メシ通』の取材[5]に答えたところによると、フランチャイズチェーンでありながら、売り上げにかかるロイヤルティーが発生しないが、本部から仕入れる食材等にその相当額が含まれており、これにより「ラーメンショップ」を名乗ることができる仕組みになっているのではないかと述べている。

椿食堂管理グループが本部となり、ここでスープの素、調味料、生にんにくなどの食材が製造されているが、全ての店舗が本部から全ての食材を購入する義務はない[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef