ラーマ9世
[Wikipedia|▼Menu]

ラーマ9世
????????? ?
タイ国王

在位1946年6月9日 - 2016年10月13日
戴冠1950年5月5日、於大宮殿
全名???????????????????????????? ??????????????????????? ???????????
別名?????????????????????????????????????? ???????????
プミポン・アドゥンヤデート
王朝チャクリー王朝
家系チャクリー王室
出生1927年12月5日
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ
死亡 (2016-10-13) 2016年10月13日(88歳没)
タイバンコクシリラート病院
埋葬2017年10月30日
タイ、バンコク、プラナコーン区、ワット・ボーウォンニウェート
ソンクラーナカリン
シーナカリン
配偶者シリキット
子女ウボンラット
ラーマ10世
シリントーン
チュラポーン
居所大宮殿
チットラダー宮殿
宗教上座部仏教
親署
ウィキメディア・コモンズには、ラーマ9世に関連するカテゴリがあります。
テンプレートを表示

ラーマ9世
Bhumibol Adulyadej
タイ語
タイ語??????????????
RTGSPhumiphon Adunyadet

称号:国王


敬称陛下
His Majesty the King
????????????????????????????

ラーマ9世(タイ語: ????????? ?、1927年12月5日 - 2016年10月13日[1][2])は、チャクリー王朝第9代のタイ王国の国王(在位:1946年6月9日 - 2016年10月13日)。

通称はプーミポン・アドゥンヤデート(タイ語: ??????????????, ラテン文字転写: Bhumibol Adulyadej、「大地の力・並ぶ事なき権威」の意)。日本語では長母音を無視し、プミポンとも発音される。英語や日本語では一般にプミポン国王とも通称されるが、本来はタイ語においては(称号なども含めて)後ろのアドゥンヤデートと不可分一体であり、プーミポンだけで呼ばれることはほとんどない。
生涯
生い立ち

1927年12月5日、アメリカマサチューセッツ州ケンブリッジで生まれる。ラーマ5世の69番目の子息、ソンクラーナカリン王子を父に持つ。

学業はスイスローザンヌ大学で修めた。学業中にいったん休学し、第二次世界大戦終結後の1945年にタイへ帰還するが、翌年の1946年6月9日に兄・ラーマ8世が怪死したため、兄王の崩御の12時間後にタイ国王に即位。その後すぐにローザンヌ大学へ復帰し、1952年に本国に還御した。
国王時代

1950年4月、フランス滞在中に出会ったシリキット・キッティヤーコーンと結婚する。彼女も王族であり、ラーマ9世の従兄弟の娘にあたる。同年5月5日に戴冠。その後1956年にはタイの仏教の伝統に基づき、仏門に入って一時的に俗世間を離れた。還俗までの期間はシリキット王妃が摂政を務めた。

タイは1932年6月24日の立憲革命以降立憲君主制ではあるものの、実質的には軍事政権の下に置かれた時期が長い。民政移管とその失敗に軍事クーデターが繰り返されており、今日まで政権の不安定な状況は続いている(タイにおける政変一覧)。ラーマ9世は国民からも絶大な支持と敬愛を集めていったが、若き国王は政治の象徴的頂点に過ぎなかった。

1960年代から1970年代にかけて、世界的な植民地・保護領独立の趨勢や共産主義の波及を受け、ベトナムカンボジアなど東南アジア諸国が混乱に陥った時代[注 1]、ラーマ9世は表だった政治行動は避けつつ、軍政と市民運動に対して硬軟両様で対応する。やがてタイが東南アジア諸国連合において重要な地位を占め、経済力が増強すると、ラーマ9世は国内政治に対して直接の干渉をせず[注 2]、官僚・軍部など利害関係の調停役として采配を振るい、困難な情勢の打開収拾に手腕を見せた[注 3]。ラーマ9世によってタイ王家は、ラーマ7世以来失墜した国王の地位を大きく回復したといえる。

1992年の「暗黒の5月事件」は、その象徴的な事件であった。ラーマ9世は、タイ王国政府の武力弾圧によって、バンコク都内などが流血の事態に陥った際、タイ王国軍を背景にするスチンダー首相と、民主化運動グループの民間人指導者チャムロンを玉座の前に等しく正座させ、「そんな事でタイ国民のためになると思うか、双方ともいい加減にせよ」と叱りつけ、騒乱を一夜にして沈静化させた。「人間性が高く慈悲深い人物である」という、タイ国王が伝統的に行うべきとされるノブレス・オブリージュ[注 4]に一層の真実味を与えた一方で、ラーマ9世自身の政治的な成熟を見せつけ、権力のバランサーとしての側面を強調するものとなった[3][注 5]。この結果スチンダー内閣は解散し、同年の選挙以降2014年まで(後述)タイ王国は民主主義体制となった[注 6]

1997年に、バーツ安に見舞われた「アジア通貨危機」では、タイ王国の経済開発・成長の適度さを重視し、自立的・持続可能な経済成長を目指す『足るを知る経済』の概念を提唱し、タイ人の経済行動に大きな影響を与えている。

2003年に隣国カンボジアとの間で小競り合い[注 7]が発生し(プノンペン・タイ大使館焼き討ち事件を参照)、1月30日に扇動されたタイ国民がバンコクのカンボジア大使館に約500人が押し寄せた際に、ラーマ9世は「悪党の言葉に惑わされてはならぬ」と発言、この明快無比な表現が報道され暴徒はただちに解散し事件は終息に向かった。2006年4月には、野党が立候補をボイコットした下院総選挙に対して「民主主義的ではない」との理由でやり直しの意向を示唆、これを受けて憲法裁判所が再選挙を命じ、与野党も決定に従った[注 8]

2006年6月には即位60周年を祝う祝賀行事が国を挙げて執り行われた。君主制を採用する世界24か国の国々から君主王太子などの皇族や王族(日本天皇明仁皇后美智子を始め、ベルギーサウジアラビアオランダなど)が臨御・台臨し、ラーマ9世の即位60年を祝った。一般市民も国王の誕生色である黄色のシャツを着用して街を埋め尽くし、盛大な祭りとなった。

2007年10月中旬には、右半身の不調を訴えたためにシリラート病院に入院し、脳血流障害の診断が下された。その後投薬治療を受け急速に回復に向かい、11月7日に退院した際には、病院前からチットラダー宮殿までの沿道に、黄色の服を着た数万人の市民が集まって退院を祝ったほか、記帳者の数も100万人を超えたと報じられた。

なお、退院の際に国王がピンク色のジャケットを着ていたことを受け、その後タイ国内では国王の健康と長寿を願う意味を込めて、ピンク色のシャツやブラウスを着ることが流行していた。

2009年9月19日、発熱などのため再びシリラート病院に入院、翌10月中旬には容態に関する噂が流れたためタイ王国王室庁が国王は快方に向かっていると強調するなど[4]、タイ国民の間で不安が高まったとされている[5]。2012年5月に一時退院し、アユタヤ県の洪水対策工事の親覧に行幸し健在をアピールした[6]が、その後は高齢のため普段はフワヒンにあるクライカンウォン宮殿に居し、公務の数を減らしていた。2014年に、軍部によるクーデターが再度発生。詳細は「タイ軍事クーデター (2014年)」を参照

2016年6月9日は在位70年を迎え、存命中の最も在位年数の長い君主となった[7]。在位70年を祝う記念行事が執り行われたが、国王本人は入院中であった。入院している病院の周りには、タイでは健康と長寿を意味する色であるピンク色の服を着た人々が集まりを手を合わせ、御真影を掲げ、国王の平癒を祈るようになっていった。同年10月9日夜、タイ政府は国王の容態が不安定だという声明を発表。タイ全国民に緊張がはしった。その当時は、プミポン国王の病院の前には、国王を心配する国民で埋め尽くされていた。
崩御詳細は「en:Death and funeral of Bhumibol Adulyadej」および「en:Reactions to the death of Bhumibol Adulyadej」を参照国防省の建物に掲げられた半旗。(2016年10月28日、バンコク)

2016年10月13日午後3時52分(現地時刻)、入院していたシリラート病院で崩御。88歳没。在位期間は70年4か月。歴史上で見ても稀にみる長い期間王位に就いている国王であった[8][1][2]。近代以降、他に在位期間の長い君主は、スワジランドソブーザ2世(在位82年254日間)、オーストリアフランツ・ヨーゼフ1世(在位67年11か月)、イギリスエリザベス2世(在位70年7か月)とヴィクトリア女王(在位63年7か月)、日本の昭和天皇(在位62年+摂政宮5年)などがいる。

崩御を受けて、タイ首相府より下記の発表がされた[9]
全ての公的な場所、国営企業、政府関係機関及び教育機関は、10月14日より30日間半旗を掲揚する。

全ての公務員及び国営企業従業員、政府機関職員は、10月14日より1年間に服す。

一般国民は、適切な行動を考えて行動すること。

崩御を受けて、タイ王国の人々は、喪の表明として「黒い服」を着ていた。また、各国の駐タイ王国大使館タイ国政府観光庁タイ国際航空BECワールドオーソーモートーなどのウェブサイトはモノクロ、グレースケールに改められたほか、タイ人の利用が多いLINEもモノクロになった。
国葬

崩御から約1年後の2017年10月26日(現地時刻)、バンコクの王宮前広場に設置された施設で火葬儀式が行われ、荼毘に付された[10]

タイ政府は同年10月29日を以て服喪期間が終了したことを宣言するとともに、火葬を執り行った施設を同年11月2日?30日に一般公開した[11]。一般公開はその後、同年の12月31日まで延長された[12]
子女

シリキット王妃との間に1男3女がいる。1972年ワチラーロンコーン王子へ、1975年シリントーン王女へそれぞれ王位継承権が贈られている。

続柄名前生年月日没年月日備考
第1王女
(第1子・長女)ウボンラット1951年4月5日存命中(73歳)1972年にピーター・ラッド・ジェンセンと結婚。1998年に離婚。
子女:1男2女(3人)
第1王子
(第2子・長男)ワチラーロンコーン1952年7月28日存命中(71歳)チャクリー王朝第10代国王『ラーマ10世』
1977年にソームサワリーと結婚。1991年に離婚。
1994年にスチャーリニーと再婚。1996年に離婚。
2001年にシーラットと再婚。2014年に離婚。
2019年にスティダーと再婚。
子女:5男2女(7人)
第2王女
(第3子・次女)シリントーン1955年4月2日存命中(69歳)テープラッタナラーチャスダー公
子女:無し


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef