ラヴ・イズ・オーヴァー
[Wikipedia|▼Menu]

「ラヴ・イズ・オーヴァー」
欧陽菲菲楽曲
リリース1979年7月1日
規格7インチレコード
ジャンル歌謡曲
レーベルポリドール・レコード
作詞者伊藤薫
作曲者伊藤薫
その他収録アルバム


シングル

「うわさのディスコ・クイーン」



カバー
その他のカバー参照

収録曲


A面 - 「うわさのディスコ・クイーン」

B面 - 「ラヴ・イズ・オーヴァー」


「ラヴ・イズ・オーヴァー」
欧陽菲菲シングル
リリース1980年7月?日(A面差し替え盤)
1982年9月1日セルフカバー盤)
1983年5月?日(ジャケット写真差し替え盤)
規格7インチレコード
ジャンル歌謡曲
レーベルポリドール・レコード
作詞・作曲伊藤薫
ゴールドディスク


第25回日本レコード大賞・ロングセラー賞[1]

チャート最高順位

週間1位(オリコン[2]

1984年度年間18位(オリコン)[2]

3位(ザ・ベストテン[3]

1984年上半期19位(ザ・ベストテン)[3]

1984年年間48位(ザ・ベストテン)[3]


テンプレートを表示

「ラヴ・イズ・オーヴァー」(LOVE IS OVER)は、台湾出身の歌手、欧陽菲菲シングルである。日本における欧陽菲菲の代表曲の一つ[4]
概要

作詞・作曲:伊藤薫 編曲:川上了(1979年/1980年盤)、若草恵(1982年/1983年盤)。「ラヴ・イズ・オーヴァー」(以下、「ラヴ・イズ」)は、元は1979年7月1日発売の「うわさのディスコ・クィーン」(ポリドール DR6337)(以下、「うわさの」)のB面曲だった。

しかし「うわさの」は中国語バージョンが台湾香港でヒットしたものの、当時日本国内では2?3万枚の売上に終わった[5]。その後も欧陽菲菲が「ラヴ・イズ」を日本で歌い続けると、口コミで評判が広まっていった[5][6]

これを受けて「ラヴ・イズ」は、1980年7月にA面曲として発売された。1982年9月1日には、アレンジを変更した音源がA面曲として発売(ポリドール 7DX-1189)され、さらに1983年5月にはジャケットを変更したものが発売された[5]

その後「ラヴ・イズ」はオリコンチャート1位を獲得するなどヒットに繋がったが、1980年代紅白歌合戦には呼ばれなかった模様で披露されることはなかった。しかしその後1991年末の『第42回NHK紅白歌合戦』で、欧陽自身18年ぶり3度目となる紅白出演時にようやく同曲が歌唱披露された。

「ラヴ・イズ」は、1983年のレコード大賞でロング・セラー賞を受賞した[7]。さらに欧陽による中国語版「ラヴ・イズ」が発売されると、台湾、香港でもヒットした[7]

2010年には欧陽菲菲の日本デビュー40年目、「ラヴ・イズ・オーヴァー」がA面曲としてリリースされて30周年にあたることから、Jeff Miyaharaによるリアレンジが「ラヴ・イズ・オーヴァー -Jeff Miyahara Rearrange-」として配信限定でリリースされた[8][9]
解説
曲制作の経緯

ポリドールのディレクターだった萩原克己から、作曲家・伊藤薫に「欧陽菲菲に2曲作って欲しい」と依頼された。その際萩原から、「花火の上がるような明るい曲と、しっとり聴かせるバラード曲を作ってほしい」と注文された。そして出来上がったのが、「うわさの」と「ラヴ・イズ」である[7]

レコーディングの際、スタジオで同2曲のデモ音源を聞いた欧陽は「ラヴ・イズ」に身体が震えるほどの衝撃を受けたが、しかし彼女のそれまでのヒット曲がアップテンポなものがほとんどだったこと、また当時、日本がディスコブームだったことから、レコード会社の判断により「うわさの」をA面にして1979年に発売することが決まった[7]
歌詞

作者の伊藤薫は、「年上の女性が、“ヒモ男”っぽくなってしまった恋人に別れを告げる場面」を想像して「ラヴ・イズ」を作詞した。歌詞の中で、「恋人への気持ちが冷めてしまったわけではないけど、このまま一緒にいたら甘やかして彼をダメにしてしまう」という、微妙な女心を書いた[7]。加えて「迷いに迷った末の“さよなら”を書くことで、女性の切なさと温もりを表現したかった」と語っている[7]

Aメロで男の事を「あなた」と呼んでいるのに、サビで「あんた」に変わる部分が、伊藤がもっともこだわったポイントのひとつだという[10]。伊藤によると、「女性は最初は冷静に距離を保ちながら、“私とあなたは別れなきゃいけない”と伝えようとする。しかし未練を断ち切るために切々と語り続ける内に、心の中で恋人への気持ちがせきを切って溢れ出し、つい以前の呼び方である「あんた」と呼んでしまう」。続けて、「一般的な作詞のセオリーとしては呼称を途中で変えるのは不自然だが、女性の気持ちの昂りを表現するために敢えてそうした」と解説している[7]。それまでの歌謡曲における男女の別れは、“男に振られた女性がシクシクと泣く”というパターンが多く、“女性側から恋人にきっぱりと別れを告げる”という歌詞は当時の邦楽としては斬新だったとしている[7]

伊藤によると、当初の歌詞は終盤の「ふりむかないで」で終わるはずだったが、レコーディング時に欧陽がグルーブ感を出そうと、この歌詞の後にアドリブで「Love is over Uh……」と歌った。すると、これを気に入った伊藤がさらに「元気でいてね Love is over……」の歌詞とメロディを急遽追加し、その場で曲を完成させた[7]
曲・アレンジ・歌声への評価

音楽評論家の富澤一誠は、「キャッチーでメロディアスな曲調に、強い意思を感じさせる欧陽の歌声。第一声の少しくぐもった“ラヴ・イズ・オーヴァー”という歌い出しから強烈に引き込まれて、一度聞いたら忘れられないインパクトがある」と評している。

また富澤は、「この曲の構成は、二段構えになっていてメリハリを持たせている。詳しくは、「最初のAメロは繊細で美しいピアノの伴奏と、最低限のドラムのリズムで女性の語りをじっくり聴かせる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef