ラン・ローラ・ラン
[Wikipedia|▼Menu]

ラン・ローラ・ラン
Lola rennt

監督トム・ティクヴァ
脚本トム・ティクヴァ
製作シュテファン・アルント
製作総指揮リア・ケプフ
出演者フランカ・ポテンテ
モーリッツ・ブライプトロイ
音楽トム・ティクヴァ
撮影フランク・グリーベ
編集マチルド・ボンフォイ
配給 ソニー・ピクチャーズ クラシックス
コムストック / パンドラ
公開 1998年8月20日
1999年6月18日
1999年7月10日
上映時間81分
製作国 ドイツ
言語ドイツ語
製作費DEM 3,500,000
テンプレートを表示

『ラン・ローラ・ラン』 (: Lola rennt、: Run Lola Run)は、1998年製作のドイツ映画である。トム・ティクヴァ監督。1999年サンダンス映画祭ワールドシネマ観客賞受賞。
概要

恋人のマニの窮状を救うため、20分で10万マルクを用意しなければいけなくなったローラ。ベルリンを駆け抜けるローラを、テクノポップにのせて3パターンのストーリーで描く。まるでゲームのように、上手くいかなかったら初めからやり直すというストーリー仕立てになっている。同じ時間を何度も繰り返すリフレイン・プレイヤーを描いたとの見方もあるが、このリフレインに関する理論的な説明は一切ない。また、アニメなど様々な映像手法が使われている。

3回のトライは、大失敗、問題はあるが惜しい失敗、成功、というパターンだが、細かいピースの歯車が次第にあってくる点のほかに、(金の入手手段など)どんどん展開が破天荒になってくる趣向にもなっている。

赤い染料は水で洗っただけでも色が微妙に変わってしまうため、ローラ役のために髪の毛を真っ赤に染めたフランカ・ポテンテは、7週間ほどの撮影期間中に頭を洗えなかったという。
ストーリー

最初のパターン:車もないローラは父親の働くドイツ外為銀行まで走って行く。父親から金を借りようとするが拒否され、その上に父親から家を出て行くと言われてしまう。仕方なくそのままマニとの待ち合わせ場所まで行くが約束の時間に間に合わず、マニはすでにスーパーに押し入っていたため、マニに加担することに。二人は金を奪って逃走するも警官に包囲され、その後ローラは警官のミスで胸を撃たれてしまう。大失敗だった。

二番目のパターン:序盤は最初のパターンとほぼ同じだが、銀行に着いたあととある経緯から父親を脅して10万マルクを強奪する。銀行の外で警官隊と鉢合わせするが、奇跡的に脱出した人質と勘違いされて保護され、現場から離れることに成功する。ローラは待ち合わせに間に合いマニの強盗を止めるが、今度は彼が車に撥ねられ、任務完了目前でまたも失敗に終わる。

最後のパターン:最初のパターンと同じように父親の銀行にたどり着くが、彼は知り合いのマイヤーの車に乗って去ってしまう。再び走り出したローラはカジノを見つけ、所持金をはたいて100マルクのチップを1枚買い、入場する。彼女はルーレットの同じ番号に二回続けて賭けてなんと二度とも見事に当てるが残り時間はあとわずか。10万マルク以上の大金を手に待ち合わせ場所へ一目散。一方マニは袋を置き引きしたホームレスの男を偶然に目撃し、何とか追いついて金を取り戻す。無事依頼主に金を返したマニは、カジノで手に入れた大金を持ったローラと再会する。三度目の正直で任務完了。
キャスト

※括弧内は日本語吹替

ローラ -
フランカ・ポテンテ本田貴子

マニ - モーリッツ・ブライプトロイ川島得愛

ローラの父親 - ヘルベルト・クナウプ(池田勝

ユッタ・ハンゼン - ニーナ・ペトリ宮寺智子

警備員 - アーミン・ローデ金尾哲夫

ホームレス - ヨアヒム・クロール(稲葉実

マイヤー - ルドガー・ピストール

ロニー - ハイノ・フェルヒ

盲目の女性 - モニカ・ブライプトロイ

トリビア撮影に使われたスーパーマーケット

スーパーマーケットのシーンは、ベルリン・シャルロッテンブルク区の住宅地にある本物のスーパーマーケットを借りて撮影された。最寄駅は地下鉄のミーレンドルフプラッツ駅(英語版)。
BGMについて

映画内で使用されるBGM「Running One」(サントラ3曲目に収録)のテーマの一部を抜粋した編曲版が、フジテレビバラエティ番組run for money 逃走中」内でのハンターが逃走者を追う場面で使用されている。
関連項目

ローラがやって来た( 原題 And Then Came Lola ) - 2009年製作のアメリカ映画。

外部リンク

ラン・ローラ・ラン
- allcinema

ラン・ローラ・ラン - KINENOTE

Lola rennt - オールムービー(英語)

Lola rennt - IMDb(英語)










オンライン映画批評家協会賞 外国語映画賞
1997-2000年

Shall We ダンス? (1997)

ライフ・イズ・ビューティフル (1998)

ラン・ローラ・ラン (1999)

グリーン・デスティニー (2000)

2001-2020年

アメリ (2001)

天国の口、終りの楽園。 (2002)

シティ・オブ・ゴッド (2003)

HERO (2004)

ヒトラー ?最期の12日間? (2005)

パンズ・ラビリンス (2006)

潜水服は蝶の夢を見る (2007)

ぼくのエリ 200歳の少女 (2008)

白いリボン (2009)

母なる証明 (2010)

別離 (2011)

ホーリー・モーターズ (2012)

アデル、ブルーは熱い色 (2013)

サンドラの週末 (2014)

黒衣の刺客 (2015)

お嬢さん (2016)

BPM ビート・パー・ミニット (2017)

ROMA/ローマ (2018)

パラサイト 半地下の家族 (2019)

ミナリ (2020)

2021-2040年

ドライブ・マイ・カー (2021)

別れる決心 (2022)

落下の解剖学 (2023)










カンザスシティ映画批評家協会賞 外国語映画賞

1966-1980年

大通りの店(1966)

赤い砂漠(1967)

老人と子供(1968)

恥(1969)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef