ランプ_(光源)
[Wikipedia|▼Menu]
白熱電球ナトリウムランプアセチレンランプ

ランプ(オランダ語: lamp)は、発光器具や発光部品の総称。
光源とランプ
三分類

光源は燃焼系光源、放電系光源、発光素子系光源に分けることがある[1]

燃焼系光源

ガス灯アセチレンランプなど。ランプ (照明器具)を参照。

フィラメントに通電加熱して発光させるもの - 白熱電球ハロゲンランプ[1]


放電系光源

高周波で放電を継続して発光するもの - 蛍光ランプ(蛍光灯)、水銀ランプ(水銀灯)[1]


発光素子光源

発光素子を利用したもの - LEDランプ(LED照明)、エレクトロルミネセンス(EL)ランプ[1]


二分類

以下のように、光源の発光原理で熱放射ルミネセンスに分けることもある[2]

熱放射

白熱発光 - 白熱電球、ハロゲンランプ

放電発光

高圧放電 - 水銀ランプ(水銀灯)、メタルハライドランプナトリウムランプ(高圧ナトリウムランプ)

低圧放電 - ナトリウムランプ(低圧ナトリウムランプ)、ネオンランプ



ルミネセンス

電界発光 - エレクトロルミネセンス(EL)ランプ、LEDランプ

フォトルミネセンス


ランプの用途

一般照明用のほか、電球には特殊用途のものとして分光分布を制御した製品、配光を制御した製品、表示用小形電球(信号灯用、電話交換用など)、小形特殊電球(医療用、顕微鏡用、腕時計用など)、装飾用電球がある[3]

特に分光分布を制御した製品には、着色電球(写真現像用の赤色電球など)、紫外線電球(鑑定用、ブラックライトなど)、赤外線電球(医療健康用、こたつ用など)がある[3]
出典^ a b c d 石田聖次「あかりとエコデザイン : 人と自然に優しい照明環境(<特集>エコデザイン)」『{デザイン学研究特集号』第18巻第3号、2011年、60-65頁、doi:10.11247/jssds.18.3_60、2023年4月10日閲覧。 
^ 岩井彌「照明視環境設計の立場からのLED照明の技術の色彩」『映像情報メディア学会誌』第69巻第9号、2015年、707-713頁、doi:10.3169/itej.69.707、2023年4月10日閲覧。 
^ a b 石ア有義. “白熱電球の技術の系統化調査”. 独立行政法人国立科学博物館産業技術史資料情報センター. 2022年7月17日閲覧。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ランプ (光源)に関連するカテゴリがあります。

典拠管理データベース: 国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7356 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef