ランドプリンス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ランドプリンス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年7月)

この記事は「旧馬齢表記」が採用されており、国際的な表記法や2001年以降の日本国内の表記とは異なっています。詳しくは馬齢#日本における馬齢表記を参照してください。

ランドプリンス
品種サラブレッド系種
性別
毛色鹿毛
生誕1969年3月8日
死没不明
テスコボーイ
母ニュウパワー
母の父ヒンドスタン
生国 日本北海道門別町
生産者高山新一
馬主木村善一
調教師高橋直栗東
競走成績
生涯成績21戦6勝
獲得賞金86,100,300円

勝ち鞍

八大競走皐月賞1972年


テンプレートを表示

ランドプリンスは日本競走馬ロングエースタイテエムとともに関西三強の一角を担った中央競馬のクラシックホースである。
血統について

ランドプリンスはのちにリーディングサイアーとなるテスコボーイの初年度産駒であり、中央競馬のクラシック競走を制した初のテスコボーイ産駒でもある。一方、母系の先祖には血統不詳の牝馬ミラがいるため、ランドプリンスはサラブレッドと区別されサラブレッド系種として登録された。
略歴
3歳(1971年)

全21戦、高橋直厩舎の所属騎手であった川端義雄が手綱を執った。1971年9月4日の新馬戦(札幌競馬場)でデビューし勝利する。3歳シーズンはこの1勝だけに終わった。
4歳(1972年)

明けて4歳となったランドプリンスは、呉竹賞・ジュニヤーカップ・オープン・さざんか賞(いずれも京都)を4連勝し、クラシック戦線に加わるために東上することとなった。なお1972年は前年末より関東地区で大流行した馬インフルエンザの影響により、関東地区の中央競馬開催が2ヶ月間中止された。このため同年春のクラシック戦線も日程が大幅に変更され、5月28日皐月賞7月9日日本ダービーが行われることとなった。

東上初戦の3月19日の京成杯では、前年の阪神3歳ステークス優勝馬で4連勝中のヒデハヤテに敗れ、1馬身4分の3差の2着に終わった。その後は4月29日のオープン(東京)と5月14日の弥生賞に出走したが、いずれもロングエースに敗れ2着に終わった。

5月28日の皐月賞ではデビューから5連勝中のロングエースが1番人気となり、タイテエムが続き、上記2頭をランドプリンスと関東所属のイシノヒカルが追う図式となった。レースでは先行するロングエースとそれをマークするタイテエムに対し、ランドプリンスは馬群の中に控え、直線に入って内を突き先頭に立った。外からロングエースが追ってくるものの伸びきれず、代わって後方からイシノヒカルが大外を追い込んできたが、ランドプリンスがイシノヒカルを半馬身抑えて勝利した。

その後当馬は6月17日のオープン(東京)に出走し、スガノホマレの2着となった。7月9日の日本ダービーでは、皐月賞からの直行となったロングエースが引き続き1番人気となり、差のない2番人気に当馬、3番人気がタイテエムとなった。レースでは直線を向いてタイテエムが早目に先頭に立ち、外から当馬が接近するが、タイテエムの内からロングエースが追い込み、人気上位三頭の争いとなった。最後はロングエースが首差で当馬を抑えて2分28秒6のレコードタイムで優勝し、タイテエムが3着に入った。

ランドプリンスは10月1日神戸新聞杯から秋のレースを開始した。ここで本馬は1番人気に支持されるが、タイテエムに敗れ2着であった。続く10月22日京都新聞杯でも引き続き1番人気に推されたが、またもタイテエムに敗れ4着に終わった。11月12日菊花賞では1番人気がタイテエム、2番人気が本馬、3番人気がロングエースであったが、レースではイシノヒカルがタイテエムを大外から抜き去り優勝し、本馬は4着に終わった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef