ランドサット8号
[Wikipedia|▼Menu]

ランドサット8号
所属
NASA/USGS
主製造業者オービタル・サイエンシズ
公式ページ ⇒[1]
国際標識番号2013-008A
カタログ番号39084
状態運用中
目的LANDSAT計画からの継続的な観測
観測対象地球
設計寿命5年
打上げ場所ヴァンデンバーグ空軍基地
打上げ機アトラスVロケット
打上げ日時2013年2月11日18時02分(UT)
物理的特長
質量2,623 kg(打ち上げ時)
発生電力4,200 W(運用末期)
姿勢制御方式3軸姿勢制御方式
軌道要素
周回対象地球
軌道太陽同期軌道
高度 (h)705.3 km
軌道傾斜角 (i)98.2度
軌道周期 (P)99分
回帰日数16日
降交点通過
地方時10:00?10:15am
搭載機器
OLI陸域イメージャ
TIRS熱近赤外センサ
引用資料[1]
テンプレートを表示

ランドサット8号(Landsat-8)は、アメリカ地質調査所(USGS)が運用する地球観測衛星
概要
計画

ランドサット8号は、LDCM (Landsat Data Continuity Mission)として計画された衛星である。40年以上の歴史を持つランドサット計画で蓄積されたデータと連続性を持つデータを提供することが、ミッションの主な目的である。[2]ランドサット8号の観測データは、地形や土地被覆の把握、土地利用計画の策定や災害対応への支援、気候変化、炭素や水の循環、生態系などの分野の研究での利用が想定されている。

ランドサット8号のミッションは、NASAとUSGSによって分担されている。NASAは、搭載センサを含む衛星本体の開発、衛星打ち上げと軌道上での運用実証を担当した。USGSは、地上データ処理システムの提供、打ち上げ後の衛星運用、データプロダクトの作成を担当している。
打ち上げ

2013年2月11日18時02分(UT)に、カリフォルニア州のヴァンデンバーグ空軍基地の第3発射施設から、アトラスXロケットで打ち上げられた。36回目のアトラスXロケットの打ち上げで、補助ロケットなし、第二段エンジン1基、4mフェアリングで構成される401型が使用された。アトラスXロケットの打ち上げサービスは、ユナイテッド・ローンチ・アライアンスによって提供されている。
運用

観測幅は185 km×180 kmで、通常は衛星直下を撮影する。一日あたり400シーンが撮影され、Xバンドを使用して最大384 Mbpsでダウンリンクされる。データの受信はサウスダコタ州にあるアメリカ地質研究所EROSデータセンターで行われるほか、世界各国が独自に受信局を設置することが認められており、そのデータを活用してUSGSは全球のアーカイブを整備するシステムとなっている。
観測センサ

データの継続性を保つため、ランドサット8号に搭載されているセンサは、ランドサット7号のものとほぼ同一の観測能力を持つ。
OLI (Operational Land Imager)

陸域イメージャ(OLI)は観測の中心となるマルチスペクトルセンサで、可視から近赤外の9つの観測バンドを有し、基本的な解像度は30 mである。バンド8はパンクロマチックバンドで、ランドサット7号と同様に15 mの解像度を持つ。NASAの地球観測衛星EO-1でテストされた技術が反映されており、従来のランドサット衛星に搭載されたセンサより、可動部を減らして信頼性の向上が図られてほか、巻雲や沿岸域の調査などに使用するため、2つのバンドが追加されている。
TIRS (Thermal Infrared Sensor)

熱近赤外センサ(TIRS)は、地表から放出される熱赤外線をとらえるセンサで、解像度は100mである。ランドサット7号ではETM+の一つのバンドにまとめられていたが、ランドサット8号では2つのバンドに分けられ、それぞれのバンドで検出を行うように改められた。検出器にはゴダード宇宙飛行センターで開発された量子井戸型赤外線検知素子が使用されている。

ランドサット8号と7号の観測センサの比較ランドサット8号 (OLI, TIRS)ランドサット7号 (ETM+)
観測機器バンド波長解像度観測機器バンド波長解像度
OLI10.43-0.45 μm30 mETM+
20.45-0.51 μm30 m10.45-0.52 μm30 m
30.53-0.59 μm30 m20.53-0.61 μm30 m
40.64-0.67 μm30 m30.63-0.69 μm30 m
50.85-0.88 μm30 m40.78-0.90 μm30 m
61.57-1.65 μm30 m51.55-1.75 μm30 m
72.11-2.29 μm30 m72.09-2.35 μm30 m
8(パンクロ)0.50-0.68 μm15 m8(パンクロ)0.52-0.90 μm15 m
91.36-1.38 μm30 m
TIRS10(熱赤外)10.60-11.19 μm100 m6(熱近赤外)10.40-12.50 μm60 m
11(熱赤外)11.50-12.51 μm100 m

データ公開

日本では、産業技術総合研究所(AIST)がGEOGridプロジェクトの一環として、アメリカ地質調査所と協力契約を締結、受信局を設置しており、2013年11月22日より、 ⇒Landsat-8 直接受信・即時公開サービスでデータを一般公開している[3]。データの受信は熊本県上益城郡益城町にある東海大学宇宙情報センターの5mパラボラアンテナを利用して行われている。データの受信からウェブでの公開までの処理は全て自動化されており、データ受信後90分程度でウェブ公開されている。[4]ウェブページでは、産総研の開発した検索システムとGoogle Earthプラグインによるインターフェイスで、GeoTIFFまたはKMLファイルをダウンロードできる。このシステムにより、従来一般に公開されていたものより、高解像度で最新の衛星画像を無料で広く利用する環境が整備された。
脚注^一般財団法人リモート・センシング技術センター 衛星総覧 Landsat-8
^NASA Landsat8 Mission Details
^ランドサット8号の日本上空からのデータを即時公開
^Landsat-8 直接受信・即時公開サービス 産総研即時配信システム

外部リンク

NASA Landsat Science Landsat8


関連項目

テラ(ASTER) - 同解像度のセンサを持つ地球観測衛星











ランドサット計画


ランドサット1号

2号

3号

4号

5号

6号

7号

8号

9号

カテゴリ










気象に関連する機器・設備

 気象観測機器・設備

気象観測機器

温度計

乾湿計

湿度計

蒸発計

雨量計

雨滴計

感雨器

積雪計

天気管

吹流し

風向計

風速計

気圧計

日射計

直達日射計

日照計

視程計

比濁計

雲高計

測雲器

測雲気球

験潮儀(検潮儀)

雷検知器


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef