ランチャー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

LiSAのアルバムについては「Launcher」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ランチャー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)

ランチャー(launcher、ローンチャーとも)は、の発射やの進水を意味する英語のlaunchから派生した語である。

日本語においては主に、以下のいずれかを指す。

ミサイルロケットの発射装置。下記「発射装置」参照。

コンピュータにおけるプログラムを呼び出すためのソフトウェア。下記「コンピュータ」参照。

舟艇から小型ボートを水面に下ろすための装置も、ランチャーと呼ばれる。進水式を参照。

事業に乗り出すこと。起業を参照。

launch自体の用例についてはローンチを参照。
発射装置

発射装置としてのランチャーは、ミサイルロケットといったものを発射するための装置である。宇宙開発のための大型のロケットを発射する発射台施設も、その意味ではランチャーである。

ただ、ロケットやミサイルには、兵器としての側面があるため、ランチャーの中には、兵器の範疇で扱われるものも少なくない。

類似するものとしてはカタパルトが挙げられる。
兵器として

兵器としてのランチャーは、ロケットランチャーやミサイルランチャーがある。

これらは、発射直前のミサイルロケットを保持するための運搬用の装置として、また、広義の爆弾でもあるこれら物品が不用意に動作しないための安全装置としての側面もある。加えて、弾道ミサイルのような大型で誘導装置を備えたものを発射するランチャーは、発射に際してそれらミサイルに必要な航行データを入力したり、燃料を供給するための整備台としての側面もある。

また、ミサイルやロケット弾の中には誘導機構を備えるものもあるが、この誘導装置に対する操作を行うための機構を備えているものも見られる。

なお、グレネード弾のうち、小銃擲弾(ライフルグレネード)は、小銃をランチャーとして使うものであり、このようにランチャーが他に何らかの機能を兼ねている場合もある。
コンピュータ

コンピュータ用語では、使いやすいようにファイルアプリケーションソフトウェアを、ショートカットキーキーボード操作や、ボタンのクリックひとつなどの簡単な操作で起動できる機能である。近年のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を備えた大抵のオペレーティングシステムに、標準で備えられている機能であるほか、ツールソフトウェアの形で、様々なものが提供されている。

Mac OSであればアップルメニューやLaunchpadNEXTSTEPmacOSであればDockWindowsであればスタートメニューやタスクバーがランチャーといえる。また、ツールソフトウェアでは、プログラム的に単純である事から様々な作者によるものが見られるほか、他のアプリケーションソフトの付属機能として組み込まれている場合もある。
ランチャーの種類

コンピュータにおけるランチャーにはいくつかの種類がある。macOSのDockのように、複数の種類のインターフェースを複合的に組み込んだランチャーも存在する。
パレット型
小さなウィンドウ画面に、よく使うアプリケーションなどのアイコンを並べ、アイコンをクリックすることで起動できる。macOSのDockが典型的なもので、WindowsではWindows 7のタスクバーやWindows 98/Internet Explorer4以降に搭載されたツールバー機能がこれに当たる。解像度の低いモニタでは場所をとるのが欠点で、また、多くの機能を盛り込むと、必然的にボタン数が増えるのが難点である。数個から十数個程度の頻繁に使うアプリケーションを登録しておくのに向いている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef