ラルース百科事典
[Wikipedia|▼Menu]
ラルース百科事典

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ラルース百科事典(ラルースひゃっかじてん、フランス語: Grand Dictionnaire universel du XIXe siecle)[疑問点ノート]は、フランスの代表的な百科事典である[1][2]。創始者は文法学者ピエール・ラルースであり、1852年にラルース書店(フランス語版)[3]を創業し[注 1]、この出版物を刊行した。百科事典ではあるが、辞典的な事項を加味した小項目主義が特色である[4]。現在[いつ?]、『20世紀ラルース』や『2百科大ラルース』、『23巻カラー・ラルース』、『2小ラルース』(プチ・ラルース)など各版が存在。
歴史

ピエール・ラルースは1850年に『フランス語辞典』(Dictionnaire de la langue franaise)を出版[1]。これが好評であったため、1952年に友人とともにラルース書店を設立し、国語の教科書文法書などを引いて新たな工夫を盛り込んだ辞典などを発行して、人気を集めた[1]。ラルースはこれをもとに国民教育的発想を活かし、自らが教師として望んだ読みやすくあらゆる疑問の答えを探せる事典作りを志すと[2]、百科事典の大衆化を計画して[1]小項目主義で図版を多く使用した『19世紀世界(万有)百科事典(フランス語版)』(Grand dictionnaire universel du XIX siecle)の刊行を準備する。基盤を築いたラルース自身は完成の1年前に逝去したものの、その遺志は後継者に受け継がれて現在に至るまで発展を重ねた[1]
大ラルース百科事典と大百科事典

ラルース百科事典シリーズを代表するものは、第二次世界大戦後に出版された『大ラルース百科事典』(: Grand Larousse Encyclopdique)と『大百科事典』(仏: La Grande Encyclopdie)の2種の改訂新版である[1]。前者は小項目主義を採用し全10巻(1960年–1964年)と補遺2巻(1969年、1975年)で構成され、収録項目は16万5000件。挿画や写真地図などを多用し、簡潔な記述が特徴である。1982年以降、新たに改訂を重ねている[1]

それに対して『大百科事典』は知識を総合的または評価的に知らせることを趣旨としており、構成は本編20巻(1971年–1976年)に索引(1978年)を加えて1981年に補遺した[1]。『大ラルース百科事典』とは対照的に、大項目主義に従って収録項目数は8,000余と少ないものの、体系的な解説を心がけて特定の項目に関連する重要事項を掲げてあり、挿画や地図、年表等も寸法をより大きめにして読者が楽しめる工夫をしてある[1]。項目の執筆陣の中心に国立科学研究センターの研究者を据えて、協力者を広く募集し学際的な知識や最新の学問の水準などを伝えるよう努めてきた[1]。人名項目も同じシステムを援用した[注 2]
関連書と他言語版

フランス語では机上版『Petit Larousse』(1905年、小ラルース)が『Nouveau Larousse illustre』[3](新ラルース図解辞典)に継承されて改訂版を毎年発行し[注 3]、1997年には電子版をまとめた。『カラー版3巻ラルース辞典』(1965年–1966年)という試みもある[3]

1980年角川書店は日本語版ラルースとして『角川世界名事典ラルース』を発行した[4]。同年、島津智の翻訳により『ラルース世界ことわざ名言辞典』を上梓(Maurice Maloux 編、原書は『Dictionnaire des proverbes, sentences, et maximes』[注 4])。『世界動物百科』(朝日新聞社)はパートワーク形式(月刊雑誌体)で192冊に分けて1971年3月から1974年12月にわたり頒布した[5]
脚注[脚注の使い方]
^ ラルース書店はEditions Larousse の前身、ラルース出版社とも。
^ ベルトルト・ブレヒトの項目は7ページ分の関連項目を記載。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}ドイツの演出家、劇作家であるブレヒトBertolt Brechtの項(中略)人と作品の展開を紹介・論評するほか、関連事項として彼が妻とともにつくった劇団「ベルリーナー・アンサンブル」Berliner Ensembleのテキストの分析とその協力者の略伝など(後略)—[1]
^ 日本の刊行は『新ラルース図解小辞典』白水社、1944年(昭和19年)など。
^ 角川版(.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN00820622)は〈講談社学術文庫 1388〉(1999年)に改版改題。Maloux, Maurice 著/文『世界ことわざ名言辞典』島津智 訳、田辺貞之助 監修。ISBN 4061593889

出典^ a b c d e f g h i j k 彌吉光長. 小学館『日本大百科全書』〈ニッポニカ〉第2版: “ラルース百科事典 らるーすひゃっかじてん”. コトバンク. ラルース百科事典(らるーすひゃっかじてん)とは? 意味や使い方. 2023年9月4日閲覧。
^ a b 平凡社『世界大百科事典』第2版: “ラルースひゃっかじてん【ラルース百科事典】”. コトバンク. ラルース百科事典(らるーすひゃっかじてん)とは? 意味や使い方. 2023年9月4日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef