ラルプ・デュエズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ラルプ・デュエズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)
ラルプ・デュエズ

ラルプ・デュエズ(フランス語:L'Alpe-d'Huez)は、フランスイゼール県にあるアルプス山系の高原リゾート地である。冬季はスキー場が開設される。麓からここにつながる道路は急勾配となっており、1952年自転車ロードレースツール・ド・フランスのコースに初めて組み込まれて以来、同レースの看板とも言える名所となっている。

頂上までに全部で21のカーブがあり(下から21番・20番…最上が1番)、それぞれのカーブにはステージ優勝者の名前入りパネルが立てられているが、そこにはファウスト・コッピベルナール・イノーマルコ・パンターニなど、そうそうたる面々が名を連ねている。
データ坂のプロフィールコースには21のカーブがある

標高 : 1850m 

標高差 : 1130m 

平均斜度 : 7.9% 

最大斜度 : 11.5%

エピソード

最初の優勝者は、イタリアの英雄だった
ファウスト・コッピ

1952年の次にコースに組み込まれたのは、20年以上も後の1976年。以後1983年までに行われた8回のステージのうち、6回までオランダ人選手が優勝している(1989年までだと13回中8回)。また7番コーナーはオランダコーナーと呼ばれ、オランダ人の観客が毎回集結している。

1990年から1999年まで7回ステージに組み込まれ、うち6回がイタリア人選手の優勝という結果になっている。

現在、登坂記録の1?5位はマルコ・パンターニが1、3、5位、ランス・アームストロングが2、4位でちょうど交互に並ぶ形になっている。また1位と2位の差、3位と4位の差がそれぞれ1秒ずつ(各々37分35秒と36秒、38分00秒と01秒)である。

1986年に不仲だったベルナール・イノーグレッグ・レモンが肩を組んでゴールした光景は、一つの時代の終焉と新しい時代の始まりを示す良い例とされている(詳細はベルナール・イノーの項を参照)。

1994年にそれまでの最速記録だったジャンニ・ブーニョの39分44秒(1991年に記録)を大幅に超える38分00秒でゴールしたことでマルコ・パンターニは一躍有名になったが、このときはステージ優勝ではなくステージ8位であった(先行集団の大逃げが決まってしまったため)。なお、優勝は後にパンターニのチームメートとなるロベルト・コンティであったが、コンティは自身17年間のプロ生活で唯一の勝利をこの大舞台で飾った。

1997年にパンターニは自らの記録を塗り替える37分35秒をマークし、現在までの最速記録となっている。

1999年には逃げ集団から残り3q付近で単独アタックを行ったジュゼッペ・グエリーニが、正面から写真を撮ろうと走路に出ていた観客と衝突。観客を避けようと歩道側に避けようとしたのだが、観客もちょうど歩道に戻ろうとしていた。幸いにも怪我などは両者ともなく、無事にステージ優勝を果たせた。

2001年は第10ステージとその年の最初の超級山岳ステージとして設定された。ステージの中盤でチーム・カーに不調を訴えているらしきランス・アームストロングに対し、他のチームがペースを上げ、ラルプ・デュエズの登りに突入した。絞られていくメイン集団の後方に位置するアームストロングであったが、いつの間にかアシストのルビエラと共に集団前方へ移動、そしてルビエラに猛烈に引かせてアタック。これによって集団がさらに絞られた。そしてルビエラが仕事を終えると、後ろを振り向いてライバルのヤン・ウルリッヒの表情を確認し、強烈なアタックをかけた。そのまま逃げ集団をとらえるとアームストロングがステージ優勝し、一気に総合のライバルを蹴落としてしまった。しかし2013年にドーピング発覚により成績が剥奪された。

2003年の第8ステージは、ラルプ・デュエズに入ると、ランス・アームストロングの「USポスタル」がハイ・ペースで引いたため、前のステージで総合首位にたったリシャール・ヴィランクやヤン・ウルリッヒが早々に脱落してしまう。「USポスタル」の最後のアシストのエラスがペースを作る中で、昨年総合2位のホセバ・ベロキがアタック。消耗したエラスが追えないとみるや、ランスが自ら追撃し吸収した。それについてきたイバン・マヨがカウンター・アタックで集団を抜け出すが、アームストロングは総合勝負の脅威でないと追わず、さらにアレキサンダー・ヴィノクロフやタイラー・ハミルトン、アイマル・スヴェルディアなどがアタックをするが、アームストロングは追わなかった。しかしそこで再びベロキがアタックをするとアームストロングは追いかけてこれを潰してしまった。最終的にハミルトンとスヴェルディアは捕まりアームストロングは3位でゴール。マヨが見事に逃げ切って生涯最大の勝利の一つを飾った。

2004年は個人タイムトライアルとして設定された。ラルプ・デュエズを登る山岳タイムトライアルにおいて、ランス・アームストロングがライバルのヤン・ウルリッヒを圧倒し、ステージ優勝。しかし2013年にドーピング発覚により成績が剥奪された。

2006年の第15ステージは若きフランク・シュレックが見事に逃げ切って歴代の優勝者に名を連ねた。総合勝負ではチーム力に劣るフロイド・ランディス擁する「フォナック」が第13ステージに集団をわざとスローペースでコントロール。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef