ラルフ・ボストン
[Wikipedia|▼Menu]

獲得メダル

ラルフ・ボストン
陸上競技
アメリカ合衆国
オリンピック
1960 ローマ走幅跳
1964 東京走幅跳
1968 メキシコシティ走幅跳
パンアメリカン競技大会
金1963 サンパウロ走幅跳
金1967 ウィニペグ走幅跳

ラルフ・ボストン (Ralph Harold Boston、1939年5月9日 - 2023年4月30日)は、アメリカ合衆国の男子陸上競技選手。1960年代を代表する走幅跳の選手で、1960年ローマオリンピックから3大会連続で表彰台に上った。ローマオリンピックでは金メダルを獲得。

1960年にはジェシー・オーエンスが持っていた8.13mの世界記録を25年ぶりに更新する8.21mを記録。その後も1965年までに計5回の世界新記録、1回の世界タイ記録を樹立。走幅跳でこれほど世界記録を達成したのはボストンだけである。
経歴

ボストンは、走幅跳で1961年から1964年までのアメリカ選手権を制し、1963年には三段跳の国内ランク1位となる。

1964年東京オリンピックでは走幅跳で銀メダルを獲得。オリンピック後の活躍もすばらしく、1965年には全米選手権の走幅跳、110mハードルの2冠。走高跳でも1960年から1967年までの世界ランクで上位にランクされていた。

1968年になり29歳になったボストンは国内タイトルも世界ランク1位の座も明け渡す。同年のメキシコシティオリンピックには走幅跳に出場。この大会ではアメリカのボブ・ビーモンがボストンの記録を55cm更新する8m90の世界記録を樹立。ボストンは銅メダルに終わった。オリンピック後しばらくしてボストンは引退した。

2023年4月30日、死去[1]。83歳没。

先代
ジェシー・オーエンス男子走幅跳世界記録保持者
1960/8/12-1962/6/10次代
イゴール・テルオバネシアン
先代
イゴール・テルオバネシアン男子走幅跳世界記録保持者
1964/8/15-1968/10/18次代
ボブ・ビーモン

脚注[脚注の使い方]^ “Tennessee State and Olympic track great Ralph Boston, who set world long jump record, dies at 83” (英語). The Tennessean. (2023年4月30日). https://www.tennessean.com/story/sports/college/2023/04/30/ralph-boston-olympics-world-long-jump-record-holder-dies-at-83/70167985007/ 2023年5月1日閲覧。 

外部リンク

ラルフ・ボストン
- ワールドアスレティックスのプロフィール(英語)

ラルフ・ボストン - Olympedia(英語)










陸上競技オリンピック金メダリスト – 男子走幅跳


1896:  エラリー・クラーク (USA)

1900:  アルビン・クレンツレーン (USA)

1904:  マイヤー・プリンスタイン (USA)

1908:  フランク・アイアンズ (USA)

1912:  アルバート・ガターソン (USA)

1920:  ヴィリアム・ペテション (SWE)

1924:  ウィリアム・デハート・ハバード (USA)

1928:  エドワード・ハム (USA)

1932:  エド・ゴードン (USA)

1936:  ジェシー・オーエンス (USA)

1948:  ウィリー・スティール (USA)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef