ラリー・フィンランド
[Wikipedia|▼Menu]

ラリー・フィンランド
 2016年 クリス・ミーク
状況平行
種類世界ラリー選手権
日程7-8月
頻度毎年
会場所在地フィンランド湖水地方
開催国 フィンランド
初回開催1951年 (1951)

ラリー・フィンランド(Rally Finland)は、フィンランドで開催される世界ラリー選手権 (WRC) のイベント。旧称1000湖ラリー (1000 Lakes Rally) 。毎年50万人が訪れる北欧最大のモータースポーツの祭典である。
特徴2012年 モリー・テイラー

1951年にラリー・モンテカルロの予選「ユヴァスキュラン・スールアヨット(ユバスキュラ・グランプリ)」としてスタートし、1959年には「1000 Lakes Rally(1000湖ラリー)」としてヨーロッパラリー選手権 (ERC) の1イベントとなる[1]。1973年からはWRCのレースに組まれる。1994年以降現在に至るまで、フィンランドの石油会社ネステが冠スポンサーを務めている。2020年は新型コロナウイルスの影響により、開催中止となった[2]。2021年も感染症の影響はあったが10月に延期しての開催となった。また同年はラリー・スウェーデンが中止となり、その代替として国内選手権であるアークティック・ラリー・フィンランドもWRCのイベントとして開催された。

開催地はフィンランド中部の学園都市ユヴァスキュラの周辺。美しい湖と針葉樹の森に囲まれた林道を走るグラベルコースだが、平均速度は135km/h[3]、最高速度は200km/h以上[4]に達するWRC屈指の超高速イベントであり、しばしば「フィンランドグランプリ」と形容される[3]。道幅は広く路面も岩盤質で固く平坦なためスムーズで、ヤンプス[5]と呼ばれる多数のジャンピングスポットや、先の見通せないカーブやクレスト(起伏)が連続する。高速ジャンピングスポットでは20?30m級の大ジャンプが見られるが[6]、着地地点の先にコーナーがあることが多いため、進入角や空中姿勢のコントロールが要求され、精密なペースノートも必要とされる[3]

名物ステージとして知られる「オウニンポウヤ[7][8]」は平均速度が高すぎるとして2分割されたりルートから外されてしまったが、2012年に33kmのロングステージとして復活した[9]。スタートから6km地点にあるジャンピングスポットには飛距離測定用の標識が立てられ、2003年にはマルコ・マルティンが57mの最長記録を残している[10]

地の利がある北欧勢が強いラリーとして知られているが、グロンホルム引退後の2008年以降は若干その傾向が薄れ11年間で5勝にとどまっている。それでも北欧以外出身の優勝者は未だ7人と少ない。

長年マルク・アレンが最多勝記録である6勝及び連覇記録3連覇を保持していたが、1994年?98年にかけてトミ・マキネンが連覇記録を5に更新し、2007年にはマーカス・グロンホルムが7勝目を飾って最多勝記録を更新した。
歴代優勝者(1973年以降)

年優勝者車輌
ドライバー
コ・ドライバー
1973年 ティモ・マキネン Henry Liddonフォード・エスコートRS1600
1974年 ハンヌ・ミッコラ ジョン・ダベンポート
1975年 アッツォ・アホトヨタ・カローラ
1976年 マルク・アレン イルッカ・キビマキフィアット・131アバルト
1977年 キュオスティ・ハマライネン マルッティ・ティウッカネンフォード・エスコートRS1800
1978年 マルク・アレン イルッカ・キビマキフィアット・131アバルト
1979年
1980年
1981年 アリ・バタネン デビッド・リチャーズフォード・エスコートRS1800
1982年 ハンヌ・ミッコラ アーネ・ヘルツアウディ・クワトロ
1983年アウディ・クワトロA2
1984年 アリ・バタネン テリー・ハリーマンプジョー・205T16
1985年 ティモ・サロネン セッポ・ハルヤンネプジョー・205T16 E2
1986年
1987年 マルク・アレン イルッカ・キビマキランチア・デルタHF 4WD
1988年ランチア・デルタHFインテグラーレ
1989年 ミカエル・エリクソン クラエス・ビルスタム三菱・ギャランVR-4
1990年 カルロス・サインツ ルイス・モヤトヨタ・セリカGT-Four
1991年 ユハ・カンクネン ユハ・ピロネンランチア・デルタHFインテグラーレ 16V
1992年 ディディエ・オリオール ベルナール・オセッリランチア・デルタHFインテグラーレ
1993年 ユハ・カンクネン デニス・ジロードトヨタ・セリカGT-Four
1994年 トミ・マキネン セッポ・ハルヤンネフォード・エスコートRSコスワース
1995年三菱・ランサーエボリューションIII
1996年
1997年三菱・ランサーエボリューションIV
1998年 リスト・マニセンマキ三菱・ランサーエボリューションV
1999年 ユハ・カンクネン ユハ・レポスバル・インプレッサWRC
2000年 マーカス・グロンホルム ティモ・ラウティアイネンプジョー・206WRC
2001年
2002年
2003年 マルコ・マルティン マイケル・パークフォード・フォーカスWRC
2004年 マーカス・グロンホルム ティモ・ラウティアイネンプジョー・307WRC
2005年
2006年フォード・フォーカスWRC
2007年
2008年 セバスチャン・ローブ ダニエル・エレナシトロエン・C4WRC
2009年 ミッコ・ヒルボネン ヤルモ・レヘティネンフォード・フォーカスWRC
2010年 ヤリ=マティ・ラトバラ ミーッカ・アンッティラ
2011年 セバスチャン・ローブ ダニエル・エレナシトロエン・DS3 WRC
2012年
2013年 セバスチャン・オジェ ジュリアン・イングラシアフォルクスワーゲン・ポロ R WRC
2014年 ヤリ=マティ・ラトバラ ミーッカ・アンッティラ
2015年
2016年 クリス・ミーク ポール・ネーグルシトロエン・DS3 WRC
2017年 エサペッカ・ラッピ ヤンネ・フェルムトヨタ・ヤリスWRC
2018年 オィット・タナック マルティン・ヤルヴェオヤ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef