ラリー・コリエル
[Wikipedia|▼Menu]

ラリー・コリエル
Larry Coryell
ラリー・コリエル(2007年)
基本情報
出生名Lorenz Albert Van DeLinder III
生誕 (1943-04-02) 1943年4月2日
出身地 アメリカ合衆国 テキサス州ガルベストン
死没 (2017-02-19) 2017年2月19日(73歳没)
ジャンルジャズフュージョンクラシック音楽
職業ミュージシャン
担当楽器エレクトリックギターアコースティック・ギター
活動期間1965年 - 2017年
レーベルヴァンガード・レコード
アリスタ・レコード
アトランティック・レコード
フィリップス・レコード
共同作業者フリー・スピリッツ
ザ・イレヴンス・ハウス
公式サイト ⇒www.larrycoryell.net

ラリー・コリエル(Larry Coryell、1943年4月2日 - 2017年2月19日[1])は、アメリカ合衆国フュージョンギタリスト。ジャズとロックの融合に早くから取り組んだ他、アコースティック・ギターを使用したジャズとクラシックの融合も試みる。

長男はブルース・ギタリストのミュラリ・コリエル、次男は[Julian Coryell B.1973]、アラニス・モリセットなどのサポート・ギタリストで、シンガーソングライターとしても活動するジュリアン・コリエル。
来歴

テキサス州ガルベストン出身。1965年フリー・スピリッツというジャズ・ロックバンドを結成、翌年にアルバム『アート・ロックの夜明け (Out Of Sight And Sound)』発表。今日では、ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズマイルス・デイヴィスよりも早くからジャズとロックの調和を試みたバンドとして評価されている[2]。また、1967年にはゲイリー・バートンとも共演。

1972年、ランディ・ブレッカー等と共に、ザ・イレヴンス・ハウスというフュージョン・バンドを結成。1975年までは、同バンドでの活動が中心となる。イレヴンス・ハウスとしては最後のアルバムとなる『アスペクツ』では、日野皓正と共演。

1975年、スティーヴ・カーンと共にアコースティック・ギターだけによるツアーを行い、以後1980年代中期まで、アコースティック・ギターの演奏が中心となる。1978年1月、盟友ランディ・ブレッカーと共に、チャールズ・ミンガスのレコーディングに参加。1979年初頭、ステファン・グラッペリと共に、ジャンゴ・ラインハルトトリビュート・アルバム『ヤング・ジャンゴ』(日本盤はステファン・グラッペリ名義)を制作。同年、ジョン・マクラフリンパコ・デ・ルシアと共にアコースティック・ギター・トリオでのツアーを行うが、その後ラリーに代わってアル・ディ・メオラが加入。ラリーのリーダー・アルバム『トリビュータリーズ』(1979年)では、ジョン・スコフィールドジョー・ベックと共に、アコースティック・ギター3本によるバトルを披露。1980年にはフューズ・ワンにも参加している。

1980年代前半には、イーゴリ・ストラヴィンスキーの三大バレエ音楽「火の鳥」、「ペトルーシュカ」、「春の祭典」、また「シェヘラザード」や「ボレロ」といったクラシック音楽の楽曲を取り上げる。1984年、山下和仁との連名で、ヴィヴァルディ作品を取り上げたアルバム『ギター・オデッセイ - 四季』発表。

1980年代中期以降は、エレクトリック/アコースティックの両面での活動を続ける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef